開志学園高等学校は、新潟市中央区にある「好き」や「夢中」をトコトン追求できる、とてもユニークで魅力的な私立の単位制・通信制高校です。一般的な高校のように決められたカリキュラムをこなすだけでなく、デザイン、音楽、スポーツ、ITなど、多彩な専門分野の中から自分の興味に合わせて授業を選択できるのが最大の特長です。中学校では見つけられなかった新しい自分や、熱中できる何かに出会えるかもしれません。
開志学園高等学校の基本情報 
開志学園高等学校の偏差値・難易度・併願校 
開志学園高等学校に設置されている学科・コース 
マンガクリエイト: プロの漫画家やイラストレーターを目指す人に。画力だけでなく、ストーリー構成やキャラクター設定まで深く学べます。 デザイン: ポスターや商品のパッケージなど、身の回りのデザインに興味がある人におすすめ。発想力や表現力を磨きます。 ファッション: 服飾デザインや製作に挑戦したい未来のデザイナーへ。自分でデザインした服を形にする喜びを体験できます。 メイク・ネイル: 美容業界に興味がある人に。メイクアップやネイルアートの基礎から応用まで、実践的にスキルを習得します。 IT: プログラミングやアプリ開発など、これからの社会に必須のITスキルを学びたい人に。論理的思考力が身につきます。 進学実践(英語): 英語力を徹底的に鍛え、大学進学を目指すコース。少人数制で、一人ひとりのレベルに合わせた指導が受けられます。 食・農デザイン: 料理や農業に興味がある人に。食材の生産から調理、商品開発までをトータルで学びます。 男子硬式野球: 甲子園を目指し、本気で野球に打ち込みたい男子生徒のためのコースです。 バスケットボール(男女): 高いレベルでバスケットボールの技術とチームワークを学びたい人におすすめです。 空手・テコンドー(男女): 武道を通して心身を鍛え、全国、そして世界を目指したい人に。 音楽(ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムス、ダンス): バンド活動やダンスパフォーマンスなど、音楽や表現活動に情熱を注ぎたい人に最適です。 
開志学園高等学校の特色・校風 
宿題の量: 一般的な普通科高校と比べると、暗記中心の宿題は少ない傾向にありますが、デザインやマンガ、音楽などの専門分野では、作品制作などの課題が出されることが多いようです。自分の好きな分野なので、楽しみながら取り組む生徒が多いという声が聞かれます。 校則: 他の高校と比較して、校則は比較的緩やかだと言われています。 もちろん、髪染めや過度なメイクは禁止されていますが、個性を尊重する校風から、細かすぎる規則で縛ることは少ないようです。 アルバイトも許可制で可能となっており、社会経験を積むことができます。 生徒たちの雰囲気: 同じ趣味や目標を持った生徒が集まっているため、お互いを認め合い、高め合える雰囲気があります。アニメやゲーム、音楽など、特定の分野に詳しい生徒も多く、共通の話題で盛り上がれる友達が見つかりやすい環境です。 制服: 制服は、有名デザイナーがデザインしたもので、上品で落ち着いたデザインが評判です。 黒のブレザーにストライプ柄のリボンやネクタイが特徴で、生徒からも人気が高いようです。 土曜授業: 基本的に土曜授業はありませんが、イベントや部活動の大会などが入る場合があります。 
開志学園高等学校の部活動・イベント 
部活動 
eスポーツ部: プロ仕様の設備が整った環境で、全国大会優勝を目指して日々練習に励んでいます。学校主催のeスポーツ大会「KAISHI-CUP」を開催するなど、活動は多岐にわたります。 ゴルフ部: 関東大会で上位入賞し、全国大会に出場するほどの強豪です。 海外遠征を行うなど、国際的な視野を持った選手の育成にも力を入れています。 女子硬式野球部: 全国の強豪チームが集まる大会で優勝経験もあるなど、輝かしい実績を誇ります。 ボクシング部: 国民スポーツ大会で入賞者を輩出するなど、個人でも高いレベルで活躍しています。 
イベント 
志豊祭(文化祭): 最大のイベントである文化祭は「志豊祭」と呼ばれ、各クラスや選択フィールドの特色を活かしたユニークな出し物が満載です。 特に、ファッションフィールドの生徒による本格的なファッションショーは、毎年大きな注目を集めます。 体育祭: クラス対抗で様々な競技に熱中し、学年を超えて団結力を深めます。 修学旅行: 生徒の希望を取り入れながら、毎年様々な場所を訪れます。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。 その他: 新入生オリエンテーションや弥彦山登山など、自然に親しんだり、友人との交流を深めたりするイベントも年間を通して計画されています。 
開志学園高等学校の進学実績 
大学・短大進学: 同じNSGグループの新潟医療福祉大学や開志専門職大学への進学者が多いのが特徴です。 その他、県内の私立大学や、専門分野に関連する学部・学科を持つ全国の大学へ進学しています。 専門学校進学: デザイン、美容、IT、調理など、高校で学んだ専門知識をさらに深めるため、多くの生徒が専門学校へ進学します。 こちらもNSGグループの専門学校への進学が多い傾向があります。 就職: 高校で身につけた専門スキルを活かし、デザイン会社やIT企業、製造業など、様々な分野へ就職する生徒もいます。 
開志学園高等学校の特長・アピールポイント 
「好き」を専門的に学べる多彩な選択フィールド: デザイン、音楽、スポーツ、ITなど、20種類近くの専門分野から自分の興味に合わせて授業を選択できます。 プロ仕様の最新設備と学習環境: eスポーツ専用ルームやデザイン用のPC、調理実習室など、各分野のプロが使用するレベルの設備が整っています。 全国トップレベルで活躍する部活動: eスポーツ部やゴルフ部、女子硬式野球部など、全国の舞台で輝かしい実績を誇る部活動が多数あります。 企業や地域と連携した実践的な学び: 地元の企業と協力して商品開発を行ったり、イベントに参加したりと、社会とつながる実践的な学習機会が豊富です。 個性を尊重し、認め合う自由な校風: 生徒一人ひとりの「やりたい」という気持ちを大切にする文化が根付いており、のびのびと学校生活を送ることができます。 NSGグループとの連携による多様な進路: 大学、専門学校、企業からなるNSGグループの一員である強みを活かし、グループ内の学校への進学や就職など、幅広い進路選択が可能です。 手厚いキャリアサポート体制: 担任の先生だけでなく、各分野の専門家である先生方が、一人ひとりの夢の実現に向けて親身に相談に乗ってくれます。 
開志学園高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点: 「自分の好きなことに集中できる環境が最高。同じ趣味の友達がたくさんできた」 「先生方が各分野の専門家なので、授業が面白くて分かりやすい」 「校則が厳しすぎず、自由な雰囲気で過ごしやすい」 「専門的な設備が整っていて、本格的な制作活動ができる」 「大学進学だけでなく、専門学校や就職など、色々な進路を選べるのが良い」 「先生がフレンドリーで、悩みなどを気軽に相談できる」 
気になる点: 「専門分野に興味がないと、授業がつまらなく感じるかもしれない」 「駅から少し距離があるので、バス通学になる」 「私立なので、公立高校に比べて学費がかかる」 「単位制なので、自分でしっかりスケジュール管理をする必要がある」 
アクセス・通学 
最寄り駅からのアクセス: JR「新潟駅」南口バスターミナルからバスで約15分、「南長潟」バス停下車、徒歩約3分。 JR「新潟駅」南口から徒歩の場合は約42分かかります。 JR「越後石山駅」からは徒歩約34分です。 
開志学園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

