富山県立南砺平高等学校は、世界文化遺産「五箇山の合掌造り集落」の中に佇む、自然と文化に抱かれた非常にユニークな高校です。 全校生徒約60名という少人数教育の強みを最大限に活かし、生徒一人ひとりの個性に寄り添ったきめ細やかな指導が魅力です。 この特別な環境だからこそできる体験的な学びを通して、生徒たちは日々成長しています。
南砺平高等学校の基本情報 
南砺平高等学校の偏差値・難易度・併願校 
普通科:43 
南砺平高等学校に設置されている学科・コース 
普通科 :どんなことを学ぶ場所か:基礎学力の定着を図りながら、進学から就職まで幅広い進路に対応できる学力を養います。 特に、地域をフィールドにした探究学習「五箇山探究(ごかたん)」が特徴的で、課題解決能力やプレゼンテーション能力を実践的に身につけることができます。 どんな生徒におすすめか:少人数の落ち着いた環境でじっくり学びたい人、世界遺産や地域の文化に興味がある人、探究学習を通して主体的に学ぶ力を伸ばしたい人におすすめです。 
南砺平高等学校の特色・校風 
校風キーワード : 地域密着、アットホーム、文武両道、探究学習宿題の量 : 宿題の量は標準的という声が多いようですが、少人数教育のため、先生方が一人ひとりの学習状況をしっかり把握しており、個別の課題が出されることもあるようです。校則 : 校則は比較的落ち着いているという評判です。スマホの持ち込みは許可されていますが、校内での使用には一定のルールが設けられています。服装に関する規定も標準的で、生徒たちは節度を守って学校生活を送っています。生徒たちの雰囲気 : 全校生徒が少ないため、学年を超えて生徒同士の仲が良く、非常にアットホームな雰囲気です。 穏やかで真面目な生徒が多い一方で、郷土芸能部やスキー部などの部活動では全国レベルを目指して活発に活動しています。アルバイト : アルバイトは原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は学校に相談することで許可されるケースもあるようです。制服の評判 : 制服は、男子が黒の学ラン、女子が紺のブレザーとスカートです。 伝統的で落ち着いたデザインで、生徒からの評判は概ね良好です。土曜授業 : 基本的に土曜授業はありません。給食 : なんと、南砺平高等学校には全校生徒で食べる温かい給食があります。 栄養バランスの取れた出来立ての食事が毎日提供され、生徒たちからも「美味しい」と評判です。
南砺平高等学校の部活動・イベント 
部活動 
郷土芸能部 : 全国高等学校総合文化祭の常連校で、何度も優秀な成績を収めている全国屈指の強豪です。 世界遺産・五箇山に伝わる「こきりこ節」や「麦屋節」などの民謡を継承し、地域のイベントや福祉施設での公演も積極的に行っています。 部員の多くは高校から郷土芸能を始めており、初心者でも日本一を目指せる環境が整っています。スキー部(アルペン・クロスカントリー) : インターハイや国民体育大会で活躍する選手を数多く輩出している名門です。 学校周辺の恵まれた自然環境を活かし、冬場は雪上トレーニングに励んでいます。クロスカントリー部は「雪上のマラソン」とも呼ばれる過酷な競技ですが、仲間と励まし合いながら日々練習に打ち込んでいます。GGS(五箇山ガイド研究会) : 合掌造り集落を訪れる観光客に、生徒たちがガイドを行うユニークな部活動です。 時には外国人観光客に英語で案内することもあり、実践的な語学力やコミュニケーション能力が身につきます。
イベント 
小中高合同運動会 : 人数が少ないため、近隣の上平小学校・平中学校と合同で運動会が開催されます。 高校生が小中学生をリードし、応援合戦やマスコット作りなどを通して地域全体で交流を深める、心温まるイベントです。文化発表会 : 文化部の発表や弁論大会などが行われます。 生徒一人ひとりの個性が輝く舞台であり、準備期間から本番までクラスの団結力が高まります。修学旅行 : 近年では台湾を訪れ、現地の高校生との学校交流や文化体験を行っています。 異文化に触れることで、国際的な視野を広げる貴重な機会となっています。茅刈り体験 : 世界遺産の合掌造りの屋根に使われる「茅(かや)」を刈る体験活動も行われます。 地域文化の継承に貢献する、南砺平高校ならではのユニークな行事です。
南砺平高等学校の進学実績 
国公立大学 : 富山大学、富山県立大学など、地元の国公立大学への進学者を輩出しています。難関私立大学 : 早稲田大学、法政大学、立命館大学といった全国の有名私立大学への合格実績もあります。その他 : 金沢工業大学、岐阜女子大学、帝京大学、専修大学、東京農業大学など、幅広い大学へ進学しています。 また、看護・医療系の専門学校や、地元の優良企業への就職など、それぞれの希望に応じた進路を実現しています。
南砺平高等学校の特長・アピールポイント 
世界遺産の地で学ぶ : ユネスコ世界文化遺産「五箇山の合掌造り集落」という唯一無二の環境が学びの舞台です。地域をフィールドにした探究学習「ごかたん」 : 地域が抱える課題の解決に挑戦する実践的な学びを通して、社会で生きる力を育みます。全国レベルの部活動 : 郷土芸能部やスキー部は全国大会の常連で、高いレベルで文武両道を目指せる環境があります。令和7年度から全国募集を開始 : 富山県外からも入学が可能になり、多様なバックグラウンドを持つ仲間と出会えます。寮と下宿のハイブリッド生活 : 県外からの生徒は、平日は生徒寮「清流」で仲間と、週末は地域の方の家で下宿生活を送るという貴重な経験ができます。全校生徒での美味しい給食 : 栄養満点の温かい給食が毎日提供され、心も体も満たされる学校生活を送れます。アットホームな少人数教育 : 生徒と教員の距離が近く、一人ひとりの個性や進路に合わせた手厚いサポートが受けられます。
南砺平高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点 :「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、勉強も進路も安心できた」という声が多数あります。 「全校生徒の顔と名前が一致するくらい、みんな仲が良い。アットホームな雰囲気が最高」といった人間関係の良さを挙げる意見が多いです。 「郷土芸能部での経験は一生の宝物。全国大会の舞台に立てたことは大きな自信になった」など、部活動の充実度を評価する声も目立ちます。 「『ごかたん』のような探究学習を通して、自分で考えて行動する力が身についた」と、特色ある教育活動を肯定的に捉える口コミも多いです。 「毎日温かくて美味しい給食が食べられるのが嬉しい」という、給食に関するポジティブな意見も特徴的です。 
気になる点 :「学校の周りにお店が少ないので、放課後に遊ぶ場所は限られる」という意見があります。 「交通の便があまり良くないので、通学に時間がかかる」といった、立地に関する声も見られます。 「生徒数が少ないため、部活動の種類が限られてしまう」という点を挙げる人もいます。 
アクセス・通学 
バスでのアクセス :JR城端駅から加越能バスで約30分、「平高校前」バス停下車すぐ。 世界遺産バス「下梨」バス停から徒歩約8分。 
南砺平高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

