栄北高等学校は、近年、大学進学実績の目覚ましい伸びと、昔ながらの「面倒見の良さ」で注目を集めている私立高校です。建学の精神である「人間是宝(人は誰でも素晴らしい資質を持つ宝の原石である)」という考え方が学校全体に浸透しており、先生と生徒の距離が非常に近いのが大きな魅力です。生徒一人ひとりの可能性を信じ、それを最大限に引き出すための教育が実践されています。

この学校の特筆すべき点は、その温かい校風が土台となり、驚異的な学力向上を実現していることです。ここ数年で難関大学への合格者数が飛躍的に増加しており、その背景には学校独自の徹底した学習サポート体制があります。予備校に通わずとも大学受験を乗り越えられる「学校完結型」の教育は、多くの生徒と保護者から高い評価を得ています。

この記事では、そんな栄北高等学校の偏差値やコースごとの違い、活気あふれる部活動や学校行事、そして在校生や卒業生からのリアルな口コミまで、皆さんが本当に知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、栄北高等学校がどんな学校で、自分に合っているかどうか、きっとイメージが湧いてくるはずです。

栄北高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 栄北高等学校 (さかえきたこうとうがっこう)
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 埼玉県北足立郡伊奈町小室1123
代表電話番号 048-723-7711
公式サイトのURL https://www.sakaekita.ed.jp/

栄北高等学校の偏差値・難易度・併願校

栄北高等学校の大きな魅力の一つは、入学時の学力から大きく生徒を成長させる点にありますが、まずは入学の目安となる偏差値を見ていきましょう。

コースごとに目標が異なるため、偏差値もそれぞれ設定されています。使用する模試によって数値は多少変動しますが、一般的に以下が目安とされています。

学科・コース 偏差値目安 (単願) 偏差値目安 (併願)
特類選抜 65 66
特類S 62 63
特類A 59 60

これらの偏差値は、北辰テストなどの成績を基準にしています。栄北高等学校の入試では、内申点も評価の対象となります。例えば、中学3年生の1学期(または前期)の5段階評定の合計がコースごとに定められた基準を満たすと、偏差値に1ポイント加点される制度があります。具体的な基準は毎年更新されるため、学校説明会で確認することをおすすめします。

難易度を具体的にイメージするために、同じくらいの学力層の生徒が受験する高校をいくつかご紹介します。栄北高等学校は、特に公立トップ校を目指す受験生の併願校として非常に人気が高まっています。

  • 同じくらいの偏差値の高校(目安)

    • 公立高校:蕨、不動岡、市立浦和、越谷北、浦和西、川口北、大宮北など

    • 私立高校:大宮開成、川越東、春日部共栄、昌平、武南、浦和麗明など

  • 主な併願校

    • 公立高校を第一志望とする場合、浦和西高校や蕨高校、不動岡高校といった上位校の受験生が、栄北高等学校の特類選抜や特類Sコースを併願するケースが多いようです。

    • 私立高校では、埼玉栄、浦和実業学園、浦和学院といった近隣の学校と合わせて検討されることがよくあります。

栄北高等学校に設置されている学科・コース

栄北高等学校には、生徒一人ひとりの目標や個性に合わせて選べる3つのコース(類型)が設置されています。それぞれのコースがどんな場所なのか、見ていきましょう。

  • 特類選抜コース

    難関国公立大学や早慶上理といった最難関私立大学への現役合格を目指すコースです。ハイレベルでスピーディーな授業が展開され、放課後演習や予備校講師を招いた講習などで、入試本番で戦える実戦力を徹底的に鍛えます。学習に集中したい、トップレベルの大学を目指したいという生徒におすすめです。

  • 特類Sコース

    国公立大学やGMARCHレベルの難関私立大学への現役合格を目標とします。日々の授業で基礎学力をしっかりと定着させた上で、放課後演習などを通じて応用力を伸ばしていきます。勉強と真剣に向き合い、着実に学力を伸ばして志望大学の合格を勝ち取りたい生徒にぴったりのコースです。

  • 特類Aコース

    部活動と勉強を高いレベルで両立させながら、有名私立大学への現役合格を目指すコースです。一般選抜だけでなく、総合型選抜や学校推薦型選抜など、多様化する大学入試に幅広く対応した指導が受けられます。高校生活を全力で楽しみながら、大学進学の夢も叶えたいという生徒におすすめです。

栄北高等学校の特色・校風

栄北高等学校の雰囲気を知る上で、キーワードとなるのは「面倒見が良い」「先生との距離が近い」「文武両道」「学校完結型」といった言葉です。

  • 校風・生徒の雰囲気

    全体的に落ち着いていて、真面目な生徒が多いと言われています。いわゆる「キラキラJK」のような派手な雰囲気というよりは、礼儀正しく、穏やかな生徒が多いようです。先生と生徒の仲が非常に良く、職員室前や放課後の教室で、先生に質問したり、時には雑談をしたりする光景が日常的に見られます。

  • 宿題の量

    長期休暇以外は、日々の宿題の量はそれほど多くないという声があります。ただし、特に上位コースでは毎朝の小テストなどがあり、自主的な予習・復習が習慣づくような仕組みになっています。

  • 校則

    「校則が厳しい」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、在校生からは「常識の範囲内で厳しすぎることはない」という声が多く聞かれます。頭髪については、染髪やパーマは禁止されていますが、奇抜でなければ特に厳しく指導されることはないようです。スマートフォンの校内での使用ルールについては、具体的な情報が少ないため、学校説明会などで直接確認するのが確実です。

  • アルバイト

    原則として禁止されている可能性が高いですが、家庭の事情など特別な理由がある場合は学校に相談する必要があるでしょう。

  • 制服の評判

    制服は男女ともにブレザースタイルで、在校生からの評判は良いようです。特に女子の制服は、夏服も冬服も可愛らしいと人気があります。スカートは2種類ありますが、式典などで着用できるものが決まっているため、1種類のみ購入する生徒が多いようです。

  • 土曜授業

    月に3〜4回、土曜授業が実施されています。大学受験を見据え、十分な授業時間を確保するための取り組みです。

  • 施設

    専用の野球場「栄北ベースボールスタジアム」や全国レベルのエア・ライフル部が使用する射撃場、IT教室など、特定の目的のための施設は非常に充実しています。一方で、校舎やトイレなど一部の共用施設については、少し古さを感じるという口コミも見られます。

栄北高等学校の部活動・イベント

部活動

栄北高等学校は「文武両道」を掲げており、部活動が非常に盛んです。全国レベルで活躍する部から、初心者でも楽しめる部まで、多種多様な選択肢があります。

  • 全国レベルで活躍する注目の部活動

    • エア・ライフル部:高校の部活動としては非常に珍しく、オリンピック出場も夢ではない、全国屈指の強豪です。初心者から始めても、熱心な指導のもとで全国大会を目指せるのが大きな魅力です。

    • 自転車競技部:こちらも全国大会の常連で、インターハイなどで輝かしい成績を収めています。専用の練習環境で本格的に競技に打ち込むことができます。

    • 空手道部:日本一を目指し、日々厳しい稽古に励んでいます。全国選抜大会やインターハイで活躍する選手を多数輩出しています。

    • ダンス部:野球応援のチアから、ヒップホップ、創作ダンスまで幅広く活動し、全国大会でも活躍しています。文化祭でのパフォーマンスは圧巻の一言です。

  • その他の部活動の様子

    運動部は、バスケットボール部やバドミントン部が部員数も多く人気です。文化部も、日本の伝統文化を学べる茶道部や書道部、専門的な知識が身につく情報技術部(旧パソコン部)、地域での演奏活動も行う吹奏楽部など、個性豊かな部が揃っています。多くの生徒が部活動に加入し、勉強と両立しながら充実した毎日を送っています。

イベント

栄北高等学校の学校生活は、勉強や部活動だけでなく、心に残るイベントもたくさんあります。

  • 栄北高祭(文化祭)

    毎年大いに盛り上がる学校最大のイベントの一つです。ダンス部や書道部による圧巻のパフォーマンス、茶道部のお点前、各クラスや文化部による趣向を凝らした展示や企画など、生徒たちのエネルギーが爆発します。準備期間からクラスの団結力が高まり、最高の思い出になること間違いなしです。

  • 体育祭

    クラス対抗で優勝を目指す、熱い一日です。綱引きや大縄跳びといった定番の団体競技で、クラスメイトと一致団結して汗を流します。

  • 修学旅行

    栄北の修学旅行は海外へ行きます。近年ではオーストラリアを訪れ、ファームステイで現地の家庭の暮らしを体験したり、シドニーの大学を訪問したりと、国際感覚を養う貴重な体験ができます。

  • その他の行事

    1年生の入学後すぐに行われる「山梨県西湖オリエンテーション」や、2・3年生の遠足で行く「東京ディズニーリゾート」など、学年ごとに友情を深めるためのイベントも用意されています。

栄北高等学校の進学実績

栄北高等学校が今、最も注目されている理由の一つが、この大学進学実績の飛躍的な向上です。入学してくる生徒の学力層は以前と大きく変わらないにもかかわらず、ここ5年ほどで難関大学への合格者数が2倍以上に増えています。これは、学校の教育システムが生徒一人ひとりの力を確実に伸ばしている証拠と言えるでしょう。

2025年春の最新の大学合格状況(速報値を含む)は以下の通りです。

大学グループ 2025年 合格者数(のべ人数)
国公立大学 73名
早慶上理 148名
GMARCH 324名
  • 国公立大学

    埼玉大学11名、北海道大学4名、東北大学2名、筑波大学2名、千葉大学3名、東京科学大学(旧・東京工業大学)1名など、全国の国公立大学に多数の合格者を出しています。

  • 難関私立大学

    早稲田大学17名、慶應義塾大学5名、東京理科大学125名といった「早慶上理」に148名が合格。また、「GMARCH」には、法政大学125名、明治大学52名、立教大学47名、中央大学43名、学習院大学41名、青山学院大学16名と、合計で324名もの合格者を輩出しており、圧倒的な実績を誇ります。

  • 進学実績を支える取り組み

    この驚異的な実績は、「学校完結型」の学習サポート体制によって支えられています。

    • 365日開校:自習室が夜8時まで、ほぼ毎日利用可能です。部活動を終えた生徒が、残って勉強する姿が多く見られます。

    • 早朝・放課後演習:始業前の時間や放課後を利用して、主要教科の演習授業が頻繁に行われます。時には予備校の有名講師を招いて、ハイレベルな講座が開かれることもあります。

    • 戦略的な進路指導:推薦入試に頼るのではなく、一般入試で合格する力をつけることに重点を置いた指導が特徴です。生徒一人ひとりの希望を尊重しながら、最適な受験プランを先生が一緒に考えてくれます。

栄北高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、栄北高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • 徹底した「学校完結型」学習サポート

    自習室の365日開放や充実した講習・演習により、多くの生徒が予備校に通うことなく志望大学への合格を実現しています。先生方が夜遅くまで質問対応してくれるなど、手厚いサポート体制が整っています。

  • 全国レベルで活躍するユニークな部活動

    特にエア・ライフル部や自転車競技部は、高校から競技を始めても全国のトップを目指せる、非常に珍しく、かつ魅力的な部活動です。高い目標を持って何かに打ち込みたい生徒にとって、最高の環境が用意されています。

  • データが証明する、飛躍的に伸びる大学進学実績

    ここ数年でGMARCHの合格者数が2.5倍以上に増加するなど、その成長は目を見張るものがあります。これは、学校の教育が生徒の潜在能力を最大限に引き出している何よりの証拠です。

  • 先生と生徒の距離が近く、親身な指導

    「人間是宝」の精神のもと、先生方は生徒一人ひとりと真剣に向き合ってくれます。勉強のことはもちろん、学校生活の悩みなども気軽に相談できるアットホームな雰囲気は、多くの在校生が挙げる大きな魅力です。

  • グローバルな視野を育む国際交流

    オーストラリアなどへの海外修学旅行では、ファームステイなどを通じて異文化に直接触れることができます。また、海外の大学生と協働するグローバルスタディーズプログラムなど、国際社会で活躍するための素地を養う機会も豊富です。

  • 駅から徒歩3分という抜群のアクセス

    ニューシャトル「丸山駅」の目の前という立地は、通学の負担を大きく軽減します。部活動や自習で下校が遅くなっても安心で、時間を有効に使えるという点は、高校3年間において非常に大きなメリットです。

栄北高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられた様々な声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。

  • 良い点

    • 「先生のサポートが本当に手厚い」という声が圧倒的に多いです。「質問に行くと、分かるまで丁寧に教えてくれる」「先生との距離が近く、何でも相談しやすい」といった、教師陣への信頼がうかがえます。

    • 「勉強に集中できる環境が整っている」という点も高く評価されています。自習室はもちろん、職員室前のスペースで勉強することもでき、学習意欲の高い生徒にとっては最高の環境のようです。

    • 「漫画のような青春が送れる」「本当に楽しい学校生活だった」という声も多く、勉強だけでなく、友人関係や学校行事も充実している様子が伝わってきます。

    • 部活動と勉強の両立がしやすい「学校完結型」のシステムを評価する声も多数あります。

  • 気になる点

    • 「施設が少し古い」という意見は、複数の口コミで見られます。特に、トイレや一部の校舎について、私立高校のイメージからすると少し物足りなさを感じる生徒もいるようです。

    • 「先生によって指導の熱心さに差がある」と感じる生徒も一部いるようです。ほとんどの先生が親身である一方で、ごく一部に厳しい、あるいは理解が乏しいと感じる先生もいる、という声がありました。

    • グラウンドの形が少し特殊であることや、隣接する自動車学校の音が気になることがある、といった細かい指摘も見られました。

アクセス・通学

栄北高等学校への通学は、公共交通機関の利用が非常に便利です。

  • 最寄り駅からのアクセス

    • 埼玉新都市交通ニューシャトル「丸山駅」下車、徒歩約3分

    • JR高崎線「上尾駅」東口から朝日バス(伊奈町役場行き)で約15分、「丸山」停留所下車、徒歩約5分

    • JR宇都宮線「蓮田駅」西口からコミュニティバス(けんちゃんバス)で「丸山駅前」下車、徒歩約3分

  • 主な通学エリア

    学校の所在地である伊奈町をはじめ、さいたま市や上尾市から通学している生徒が多い傾向にあります。ニューシャトルやJR高崎線・宇都宮線の沿線に住んでいる生徒にとって、非常に通いやすい立地と言えるでしょう。自転車で通学する生徒もいますが、駅からのアクセスが良いため、広い範囲から生徒が集まっています。

栄北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。栄北高等学校は、「高校で自分を大きく成長させたい」と強く願う君に、最高の環境を提供してくれる学校です。特に、先生方の親身なサポートを受けながら、勉強に本気で打ち込みたいと考えている生徒に、自信を持っておすすめします。栄北高等学校が掲げる「学校完結型」のシステムを最大限に活用し、放課後や休日も学校の自習室に通うような、意欲あふれる生徒にとっては、まさに理想的な場所となるでしょう。

栄北高等学校を目指す君にアドバイスです。受験勉強では、まず英語・数学・国語の主要3教科の基礎を徹底的に固めてください。この学校の入試は、大学一般入試につながる基礎学力を問う良問が多いのが特徴です。そして、自分の現在の実力を測るために、埼玉県の受験生の多くが利用する「北辰テスト」をペースメーカーにすると良いでしょう。目標とするコースの偏差値に届くよう、計画的に学習を進めていくことが合格への近道です。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。