神奈川県立小田原高等学校は、120年を超える長い歴史と伝統を誇る一方で、校舎は築15年ほどと比較的新しく、最新の設備が整った美しい学習環境が魅力の学校です。歴史の重みと未来志向の教育が共存するこの場所で、一体どのような高校生活が待っているのでしょうか。伝統を大切にしながらも、生徒一人ひとりの自主性を尊重する自由な校風が、ここ小田原高等学校には根付いています。
通称「小田高(おだこう)」として親しまれるこの学校は、勉強だけでなく部活動や学校行事にも全力で取り組む「文武両道」の精神が息づいています。丘の上に建つ校舎から相模湾を一望できる素晴らしいロケーションも、小田高生の自慢の一つです。この記事では、そんな小田原高等学校の魅力を、偏差値や進学実績といったデータだけでなく、在校生や卒業生の声を交えながら、進学アドバイザーとして皆さんに分かりやすくお伝えします。
皆さんが高校選びという大切な決断をする上で、この情報が心強い味方となることを願っています。数字だけでは分からない学校の「雰囲気」や「リアルな毎日」を想像しながら、自分にぴったりの学校かどうかをじっくりと考えてみてください。さあ、一緒に小田原高等学校の扉を開けてみましょう。
小田原高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 神奈川県立小田原高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 共学 |
所在地 | 〒250-0045 神奈川県小田原市城山3-26-1 |
代表電話番号 | 0465-23-1201 |
公式サイトURL | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/odawara-h/ |
小田原高等学校の偏差値・難易度・併願校
高校選びで気になるのが、やはり偏差値や難易度ですよね。ここでは、小田原高等学校のレベル感を具体的につかんでいきましょう。
普通科の最新の偏差値は「65」前後です。これは神奈川県の公立高校の中でも上位に位置し、しっかりとした学力が求められることを示しています。
合格の目安となる内申点は、135点満点中「126」あたりが平均的なラインです。これは、中学2年生と3年生の9教科の成績(5段階評価)で、ほとんどが「5」で、いくつか「4」があるくらいのイメージです。学力検査(入試本番のテスト)では、500点満点中「400点~410点」前後が目標となります。
小田原高等学校の選考では、「内申点:学力検査:特色検査」の比率が「4:6:1」と定められています。これは、中学校での成績ももちろん大切ですが、それ以上に当日の学力検査の結果が重視されることを意味します。内申点が少し目標に届かなくても、当日のテストで高得点を取れれば逆転のチャンスは十分にありますし、逆に内申点に自信があっても油断は禁物です。
また、データを見ると合格者の偏差値は63から70と幅広く、様々な学力層の生徒が入学していることが分かります。これは、入学後の環境が非常に重要になることを示唆しています。宿題が比較的少なく、自主的な学習が重んじられる校風のため、入学後に自ら計画的に勉強を進められる生徒が学力を伸ばしていく一方で、受け身の姿勢だと少し苦労するかもしれません。小田原高等学校への合格はゴールではなく、自主性を試される新たなスタート地点と考えると良いでしょう。
同じくらいの偏差値の高校としては、平塚江南高校、鎌倉高校、大和高校などがあります。
神奈川県の公立高校入試では、他の公立高校を併願することはできません。そのため、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、以下のような高校が挙げられます。
-
相洋高等学校(特進コース)
-
平塚学園高等学校(特進選抜コース)
-
向上高等学校(特進コース)
-
山手学院高等学校
-
日本大学藤沢高等学校
小田原高等学校に設置されている学科・コース
小田原高等学校の学びの最大の特徴は、柔軟なカリキュラムにあります。
-
普通科(単位制)
-
小田原高校は、学年ごとに決められた授業を受ける「学年制」ではなく、自分で受ける授業を選んで時間割を組み立てていく「単位制」を導入しています。1年生では共通で学ぶ科目が多いですが、2年生、3年生と進むにつれて選択科目の幅が広がり、自分の興味や関心、目指す大学の受験科目に合わせて、自分だけのオリジナルの時間割を作ることができます。将来の夢がはっきりしている人や、幅広い分野を学んでみたい人にとって、非常に魅力的なシステムです。
-
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)関連プログラム
-
文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受けており、理数教育に力を入れています。だからといって理系の生徒だけの学校というわけでは全くなく、文系の生徒もたくさんいます。SSHの取り組みとして、大学の先生を招いての講義や、高度な研究活動、独自の探究科目「Odatech」や発展的な数学を学ぶ「数学Σ」などがあり、論理的思考力や問題解決能力を養う機会が豊富に用意されています。理系志望の生徒はもちろん、物事を深く探究することが好きな生徒におすすめです。
-
この単位制というシステムは、生徒に大きな自由を与えてくれる一方で、自ら将来を見据えて計画を立てる力も求められます。どの科目を選択すれば自分の進路実現につながるのか、高校生のうちから真剣に考える必要があります。そのための進路指導や、後述する卒業生のサポート体制が充実しているのも、小田原高等学校の大きな強みと言えるでしょう。
小田原高等学校の特色・校風
小田原高等学校の雰囲気は、「文武両道」「自由闊達」「自主自律」といった言葉で表現できます。生徒一人ひとりが自立し、伸び伸びと学校生活を送っている様子が口コミから伝わってきます。
-
宿題の量:
口コミによると、宿題の量は比較的少なめ、あるいは自分で調整できる範囲のようです。予習よりも授業後の復習を大切にするよう指導されることが多く、生徒が自主的に学習に取り組む姿勢が求められます。
-
校則(スマホ、服装など):
校則は全体的に緩やかで、自由な雰囲気だと感じる生徒が多いようです。スマートフォンの持ち込みは許可されており、授業で活用する場面もあるため、むしろ必需品とされています。服装については制服がありますが、白のYシャツやブラウスであれば指定のものはなく、黒・紺・グレーなど落ち着いた色のセーターやベストであれば自由に着用できます。スカートを短くしている生徒も多く見られますが、式典などでは正装が求められます。
-
生徒たちの雰囲気:
真面目に勉強に取り組む生徒が多い一方で、行事や部活には全力で打ち込む活発な生徒も多く、メリハリのある学校生活を送っています。いじめの話はほとんど聞かれず、全体的に穏やかで平和な雰囲気のようです。
-
アルバイト:
学業や部活動に支障のない範囲で許可されています。ただし、深夜に及ぶものなど、高校生にふさわしくない職種は禁止されています。
-
制服の評判:
男子は伝統的な学生服(学ラン)、女子はブレザーです。着こなしの自由度がある程度認められているため、評判は概ね良好です。
-
土曜授業:
平常授業として毎週土曜授業があるわけではないようです。
-
施設・設備:
公立高校とは思えないほど施設が綺麗で充実している、という声が非常に多く聞かれます。蔵書が豊富で漫画も置かれている図書館、映画館のような立派な視聴覚ホール(集成館ホール)、清潔な校舎など、学習環境は抜群です。
そして、小田原高校の校風を語る上で欠かせないのが、名物の「百段坂」です。実際には130段以上あるこの急な階段を、生徒たちは毎日上り下りして通学します。夏は汗だくになり、雨の日は滑りやすく、まさに「試練」とも言えるこの坂道ですが、卒業生にとっては忘れられない思い出の一部となっています。この毎日の積み重ねが、知らず知らずのうちに生徒たちの忍耐力や精神力を鍛え、「小田高生」としての一体感を育んでいるのかもしれません。大変な坂を上りきった先にある美しい校舎と素晴らしい眺めは、努力が報われることの象徴とも言えるでしょう。
小田原高等学校の部活動・イベント
勉強だけでなく、仲間との時間も高校生活の大切な一部です。小田原高校は、部活動やイベントが非常に盛んで、充実した3年間を送ることができます。
部活動
「文武両道」を掲げる小田原高校では、多くの生徒が部活動に所属し、活気にあふれています。全国大会レベルで活躍する部も少なくありません。
-
運動部:
特に強豪として知られているのが、全国大会の常連である少林寺拳法部です。高校から始める部員がほとんどでありながら、高いレベルで活躍できるのは指導の質の高さを物語っています。また、ソフトテニス部や山岳部も全国レベルの実績を持っています。ダンス部も非常に人気があり、文化祭などのステージを大いに盛り上げています。その他、バレーボール部やバスケットボール部、サッカー部など、多くの部が県大会出場を目指して熱心に活動しています。
-
文化部:
文化部も運動部に負けず劣らず盛んです。放送部は全国レベルで輝かしい実績を誇ります。また、大人数で活動する吹奏楽部は、立派な視聴覚ホールで練習に励み、コンクールや地域のイベントで素晴らしい演奏を披露しています。競技かるた部や弦楽部も全国大会に出場経験があり、高いレベルで活動しています。他にも物理部や生物部といった探究活動を行う部や、茶華道部、箏曲部など日本の伝統文化に触れる部もあり、多種多様な選択肢が用意されています。
イベント
小田原高校の学校行事は、生徒が主体となって作り上げるのが特徴で、その熱気と一体感は格別です。
-
小田高祭(文化祭):
学校最大のイベントであり、小田高の伝統が詰まっています。最大の特徴は、学年ごとに行う企画が決まっていることです。1年生は、クラス全員で数千羽から一万羽もの折り鶴を折り、巨大な「折り鶴壁画」を制作します。クラス一丸となって一つの作品を創り上げる経験は、入学して間もない生徒たちの絆を強くします。そして2・3年生は、クラスごとに演劇を上演します。脚本、演出、大道具、衣装、音響、照明まで全て生徒たちの手作りで、そのクオリティの高さは毎年評判を呼んでいます。
-
体育祭:
小田原市の城山陸上競技場を貸し切って行われる大規模なイベントです。クラスや団で色を分け、様々な競技で競い合います。名物競技の「因幡の白兎」や、全校生徒で踊るフォークダンスなど、ユニークな種目も多くあります。特に、各団が趣向を凝らしてパフォーマンスを繰り広げる「応援合戦」は最大の見どころで、夏休み前から練習を重ねるほどの熱の入れようです。
-
修学旅行:
2年生の秋に、北海道へ行くのが通例となっています。
小田原高等学校の進学実績
神奈川県から「学力向上進学重点校」に指定されている小田原高等学校は、その名の通り、高い大学進学実績を誇ります。卒業生の約9割が4年制大学へ進学しており、国公立大学や難関私立大学へも多数の合格者を輩出しています。
以下は、2024年の主な大学合格実績です(既卒生含む)。
-
国公立大学
-
横浜国立大学:10名
-
東京都立大学:8名
-
北海道大学:6名
-
横浜市立大学:6名
-
筑波大学:5名
-
千葉大学:5名
-
京都大学:1名
-
東北大学:1名
-
など、多数の国公立大学に合格者を出しています。
-
-
難関私立大学
-
明治大学:99名
-
法政大学:74名
-
青山学院大学:55名
-
中央大学:53名
-
早稲田大学:44名
-
立教大学:32名
-
東京理科大学:20名
-
慶應義塾大学:19名
-
上智大学:16名
-
など、GMARCHや早慶上理といった難関大学に多くの合格者を送り出しています。
-
こうした高い進学実績を支えているのが、学校独自のサポート体制です。生徒が自分の進路に合わせて科目を選択できる「単位制」は、大学受験に直結した効率的な学習を可能にします。また、早稲田大学、慶應義塾大学、東京都立大学などをはじめとする有名大学への指定校推薦枠も持っています。
特筆すべきは、「先輩助っ人バンク」というユニークな取り組みです。これは、様々な分野で活躍する卒業生が登録し、在校生のために職業講演会を開いたり、進路相談に乗ってくれたりする制度です。医師、弁護士、研究者、経営者など、多様なキャリアを持つ先輩から直接話を聞く機会は、生徒にとって大きな刺激となり、学習意欲の向上につながっています。
一方で、一部の生徒からは「自称進学校」という声も聞かれます。これは、学校側が高い進学目標を掲げる中で、生徒一人ひとりの学力や進度との間にギャップを感じることがあるためかもしれません。高い目標を掲げる環境は、向上心のある生徒にとっては絶好の機会ですが、自分のペースでじっくり学びたい生徒にとってはプレッシャーに感じる可能性もあります。この点は、自分の性格と照らし合わせて考える必要があるでしょう。
小田原高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、小田原高等学校ならではの魅力をまとめました。
-
歴史と新しさが融合した美しいキャンパス
120年以上の伝統を受け継ぎながら、校舎は近代的で非常に綺麗です。公立高校トップクラスの充実した設備の中で、快適な学校生活を送ることができます。
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定による高度な学び
SSH指定校として、探究的な学びや課題解決型の学習が充実しています。理系分野に限らず、全ての生徒が論理的思考力や表現力を伸ばす機会に恵まれています。
-
生徒の自主性を重んじる自由な校風
比較的緩やかな校則と、自分で時間割を作る単位制カリキュラムが、生徒の自主性と責任感を育みます。自由な雰囲気の中で、自分らしく高校生活をデザインしたい人に最適です。
-
全校生徒が一体となる伝統の「小田高祭」
1年生の「折り鶴壁画」や2・3年生の「クラス演劇」など、他にはないユニークな伝統行事は、一生の思い出になるだけでなく、クラスの団結力を非常に高めます。
-
卒業生との強固なネットワーク「先輩助っ人バンク」
社会の第一線で活躍する卒業生が、在校生の進路を親身にサポートしてくれます。これほど大規模で組織的なOB・OGの支援体制は、公立高校では非常に珍しく、大きな強みです。
-
文武両道を極める活発な部活動
全国レベルで活躍する部活動が多数あり、勉強と両立しながら自分の好きなことに打ち込める環境が整っています。まさに「文武両道」を体現できる学校です。
-
「百段坂」が育む心と身体
毎日の通学路である急な階段は、体力だけでなく、継続する力や忍耐力を養います。この坂を上り下りした経験は、全ての小田高生が共有する特別なアイデンティティとなります。
小田原高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられたリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
-
良い点:
-
「施設がとにかく綺麗で充実している」という声が圧倒的に多いです。まるで私立高校のようで、特に図書館や視聴覚ホールは自慢のようです。
-
「校則が緩やかで自由な雰囲気」も高く評価されています。スマホや服装など、ある程度の裁量が認められているため、伸び伸びと過ごせるという意見が多く見られます。
-
「行事が本当に楽しくて盛り上がる」という口コミも多数あります。特に文化祭(小田高祭)は、クラス一丸となって取り組むため、最高の思い出になると評判です。
-
「良い友達に恵まれた」という声も多く、いじめなどの話も聞かれず、穏やかな人間関係を築きやすい環境のようです。
-
-
気になる点:
-
最も多く挙げられるのが「『百段坂』がとにかくきつい」という点です。夏の暑い日や雨の日の通学は、かなりの体力が必要になることを覚悟しておいた方が良いでしょう。
-
「自称進学校だと感じる時がある」という意見もあります。学校の高い進学目標と、実際の授業やサポート体制との間にギャップを感じ、プレッシャーに思う生徒もいるようです。
-
「入学後の学力差が開きやすい」という指摘もあります。自主性を重んじる校風のため、自分で学習習慣を確立しないと、周りとの差がつきやすい傾向があるようです。
-
「坂の上にあるため、駅からは近いがアクセスが大変」という声もあります。百段坂だけでなく、学校自体が高台にあるため、通学の最後の道のりが少し大変なのは事実です。
-
アクセス・通学
小田原高等学校への通学方法についてです。
-
最寄り駅:
JR東海道線、小田急線、箱根登山線、伊豆箱根鉄道大雄山線の各線が乗り入れる「小田原駅」です。
-
アクセス方法:
-
小田原駅西口(新幹線口)から徒歩で約15分です。
-
道のりの最後に名物の「百段坂」が待ち構えています。
-
バスを利用する場合、「小田原高校前」バス停で下車すると、徒歩2分ほどで到着します。
-
-
主な通学エリア:
神奈川県の「県西学区」に指定されており、小田原市、南足柄市、足柄上郡、足柄下郡の各市町から通う生徒が中心です。その他、平塚市や秦野市、茅ヶ崎市など、近隣の市から電車で通学している生徒も多くいます。
小田原高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、小田原高等学校を目指す皆さんへメッセージを送ります。
小田原高等学校は、「自由と責任」を理解し、自ら考えて行動できる生徒に特におすすめの学校です。決められたレールの上を走るのではなく、自分の興味や目標に合わせて学びをデザインしたい、勉強も部活も行事も、全部に全力で取り組んで最高の高校生活を送りたい、そんなエネルギーあふれる君にぴったりの場所です。名物の「百段坂」は確かに大変ですが、それを乗り越える強い意志と、仲間と励まし合える協調性があれば、きっと充実した3年間が待っています。
受験勉強では、選考比率が「4:6:1」であることを意識してください。つまり、入試本番の学力検査が最も重要です。内申点をしっかり確保することは大前提ですが、これからの時間は5教科の学力をバランスよく、そして着実に伸ばすことに全力を注ぎましょう。特に、誰もが正解するような基本的な問題を絶対に落とさない「確実性」を身につけることが、小田原高等学校合格への一番の近道です。大変な坂を上った先には、素晴らしい景色と仲間が待っています。その日を信じて、頑張ってください!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。