神奈川県立新城高等学校は、充実した高校生活を送りたいと願う多くの中学生にとって、常に候補に挙がる人気の高い学校です。その魅力は、高いレベルの学習環境だけでなく、生徒が主役となって創り上げる活気ある学校行事や部活動にあります。まさに「勉強も青春も、どちらも本気で楽しみたい」という願いを叶えてくれる場所と言えるでしょう。
近年、その人気はますます高まり、神奈川県内でも特に競争率の高い高校の一つとして知られています。しかし、多くの受験生が新城高等学校を目指す理由は、単に偏差値が高いからだけではありません。生徒一人ひとりの自主性を尊重し、自由な雰囲気の中で互いに高め合える校風が、多くの生徒と保護者から支持されているのです。
この記事では、進学アドバイザーの視点から、新城高等学校が持つ独自の魅力やリアルな学校生活について、詳しく、そして分かりやすく解説していきます。偏差値や進学実績といったデータはもちろん、在校生や卒業生の声をもとにした校風やイベントの様子まで、あなたが「この学校で過ごす3年間」を具体的にイメージできるよう、あらゆる情報をお届けします。
新城高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 神奈川県立新城高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/別学の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒211-0042 神奈川県川崎市中原区下新城1-14-1 |
代表電話番号 | 044-766-7457 |
公式サイトURL | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shinjo-h/ |
新城高等学校の偏差値・難易度・併願校
新城高等学校への合格を目指す上で、最も気になるのが偏差値や難易度でしょう。具体的なデータをもとに、どのくらいの学力が必要なのかを見ていきましょう。
偏差値・難易度
新城高等学校の最新の偏差値は、おおよそ「61〜62」とされています。これは神奈川県の公立高校の中で上位に位置し、合格には高い学力が求められることを示しています。
偏差値だけでなく、合格の目安となる内申点や入試当日の得点も重要です。
-
合格に必要な内申点の目安:神奈川県の公立高校入試では、中学2年生の成績と、中学3年生の成績を2倍したものの合計(135点満点)が評価されます。新城高校の合格者の平均的な内申点は「120点」前後です。これは、9教科の成績の多くで「5」または「4」を安定して取っておく必要があるレベルです。
-
合格に必要な学力検査の目安:入試当日の学力検査(5教科500点満点)では、「380点〜400点」あたりが目標となります。1教科あたり平均して80点近く取る必要があり、苦手科目を作らず、全教科で高い得点力を身につけることが合格の鍵となります。
また、新城高校の入試が激戦となる理由の一つに、学力検査のみで選考が行われ、「特色検査」が課されない点が挙げられます。特色検査は独自の対策が必要なため、これを避けたいと考える成績上位層の受験生が新城高校に集中する傾向があります。その結果、毎年1.4倍から1.6倍という高い応募倍率が続いており、これが難易度をさらに押し上げています。
同じくらいの偏差値の他の高校
-
横浜平沼高等学校
-
市立金沢高等学校
-
市ヶ尾高等学校
主な併願校
神奈川県の公立高校入試では、公立高校を複数併願することはできません。そのため、多くの受験生が私立高校を併願します。新城高校の受験生が併願先として選ぶことが多いのは、以下のような高校です。
-
桐蔭学園高等学校
-
日本大学高等学校
-
駒澤大学高等学校
-
横浜隼人高等学校
-
多摩大学目黒高等学校
-
鶴見大学附属高等学校
新城高等学校に設置されている学科・コース
新城高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。しかし、そのカリキュラムには大きな特長があります。
-
普通科:大学進学を目指す生徒のために、基礎学力から応用力までをバランス良く育むことを目的としています。1・2年次では、文系・理系を問わず幅広い科目を学び、しっかりとした土台を築きます。3年次になると、生徒一人ひとりの進路希望に合わせて、多種多様な選択科目の中から自分の時間割を組み立てることができるのが最大の魅力です。
この3年次の柔軟なカリキュラムは、新城高校の進学実績を支える重要な要素です。例えば、難関私立大学の文系学部を目指す生徒は、英語・国語・社会科の演習科目を集中的に履修し、受験に不要な理数系の科目の比重を減らすことができます。逆に理系学部に進みたい生徒は、数学IIIや物理・化学の発展的な内容を深く学ぶことが可能です。このように、学校の授業がそのまま志望大学の入試対策に直結する仕組みになっており、効率的に学習を進めることができるのです。
新城高等学校の特色・校風
新城高校の最大の魅力は、その学校生活の充実度にあります。勉強だけでなく、行事や部活動にも全力で取り組む生徒が多く、活気に満ちあふれています。
-
キーワード:文武両道、生徒主体、活気がある、自由な校風
-
宿題の量:口コミを見ると、「多すぎて大変」という声は少なく、計画的にこなせる量であるようです。いわゆる「自称進学校」として、進学に向けた指導はしっかり行われますが、過度な課題で生徒を追い込むというよりは、自主的な学習を促す雰囲気があります。
-
校則:全体的に「自由」という印象が強いようです。ただし、近年は少しずつ厳しくなっているという声も見られます。
-
スマホ:持ち込みは許可されており、授業で活用する場面もあるなど、現代的な対応がされています。ただし、授業中の無断使用はもちろん禁止です。
-
服装:制服の着用が義務付けられていますが、スカート丈などについては比較的寛容なようです。ただし、頭髪の染髪や脱色は認められていません。
-
アルバイト:学校に届け出を提出すれば可能です。学業や部活動と両立しながらアルバイトをしている生徒も多く、生徒の自主性を尊重する校風の表れと言えるでしょう。
-
-
生徒たちの雰囲気:真面目で穏やかな生徒が多いと評判です。互いを尊重し合う落ち着いた雰囲気があり、学習に集中しやすい環境です。かといっておとなしいだけでなく、行事などでは一体となって盛り上がれる活発さも持ち合わせています。
-
制服の評判:男子は伝統的な黒の詰襟学生服(学ラン)です。女子の制服はリニューアルされ、落ち着いたデザインのブレザーで人気があります。リボンとネクタイを自由に選べるほか、スラックスも選択できるなど、多様性にも配慮されています。一方で、学校指定のセーターやベストのデザインについては「少し残念」という声も一部にはあるようです。
-
土曜授業:基本的に土曜授業はありません。週末は部活動や自分のための勉強、休息にしっかりと時間を使えるため、オンとオフのメリハリをつけた生活が送れます。
このような校風は「責任ある自由」と表現できます。アルバイトやスマートフォンの所持を認めつつも、生徒には高校生としての自覚ある行動を求めています。この信頼に基づいた環境が、生徒の自主性や主体性を育み、学校行事や部活動での目覚ましい活躍につながっているのかもしれません。
新城高等学校の部活動・イベント
新城高校の「青春」を彩るのが、活発な部活動と、生徒が一体となって盛り上がる学校イベントです。
部活動
部活動への加入率は約88%と非常に高く、ほとんどの生徒が何らかの活動に参加しています。運動部・文化部ともに種類が豊富で、多くの部が県大会などの上位大会で活躍しています。
-
運動部:特に近年活躍が目立つ部活が多くあります。
-
ダンス部:部員数が非常に多く、学校を代表する人気の部活の一つです。高いレベルのパフォーマンスで知られています。
-
水泳部:過去にはインターハイ(全国大会)や関東大会への出場実績もある強豪です。
-
陸上競技部:多くの部員が県大会へ進出するなど、活発に活動しています。
-
体操部:最近の県大会で優勝するなど、素晴らしい成績を収めています。
-
-
文化部:文化部も全国レベルで活躍する部から、和気あいあいと活動する部まで様々です。
-
放送委員会:全国大会での活躍経験を持つ実力派です。
-
軽音楽部:100名を超える部員が在籍する、校内でも最大規模の部活の一つ。音楽好きの生徒たちが集まり、文化祭などで熱いライブを繰り広げます。
-
競技かるた部:古典の世界に触れながら、集中力と瞬発力を競う珍しい部活ですが、人気があります。
-
イベント
新城高校の学校行事は、生徒が企画段階から主体的に関わることで、毎年大きな盛り上がりを見せます。これらの行事は単なる「お楽しみ」ではなく、クラスの団結力を高め、企画力や協調性といった社会で役立つ力を育む貴重な機会と位置づけられています。
-
城高祭(じょうこうさい):新城高校の学校祭の総称で、5月の体育祭と9月の文化祭からなります。
-
体育祭:一般的な競技に加えて、各クラスがテーマに沿って制作する巨大な「マスコット」と呼ばれる応援看板も見どころの一つです。このマスコットの出来栄えも採点対象となり、クラス一丸となって数週間かけて準備します。
-
文化祭:2日間にわたって開催され、2日目は一般公開もされます。各クラスの趣向を凝らした出店やステージ発表で校内が熱気に包まれます。文化祭でしか使えない「金券」を導入するなど、ユニークな工夫もされています。
-
-
合唱コンクール:7月に「カルッツかわさき」のような本格的なホールを借りて行われます。体育祭や文化祭とはまた違う、芸術的な側面でクラスが競い合い、美しいハーモニーを響かせます。
-
修学旅行:2年生の10月に実施され、近年は北海道などを訪れています。仲間との絆を深める、高校生活一番の思い出になります。
-
球技発表会:3月に開催されるクラス対抗の球技大会です。学年の締めくくりとして、スポーツを通して盛り上がります。
新城高等学校の進学実績
新城高等学校は、難関大学への高い進学実績を誇ります。特に、首都圏の有名私立大学への進学に強みを発揮しています。また、現役での進学率が高く、浪人する生徒が少ない(約4.5%)のも特長で、3年間で着実に実力をつけ、目標を達成できる指導力の高さがうかがえます。
2025年度入試の主な大学合格実績は以下の通りです。(人数は既卒生を含む延べ人数)
大学グループ | 合格者数 | 主な大学と人数 |
国公立大学 | 21名 | 横浜国立大学 3名、東京都立大学 3名、東京科学大学 2名など |
早慶上理 | 71名 | 早稲田大学 31名、慶應義塾大学 9名、上智大学 11名、東京理科大学 20名 |
GMARCH | 313名 | 明治大学 96名、法政大学 79名、中央大学 67名、青山学院大学 32名、立教大学 29名、学習院大学 10名 |
この実績の中でも特筆すべきは、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)への圧倒的な合格者数です。合計で300名を超える合格者を輩出している事実は、新城高校が「GMARCHの合格を目指すなら非常に有利な環境」であることを示しています。これは、前述した3年次の柔軟な科目選択制度や、大学模擬授業、分野別説明会といった手厚い進路指導プログラムが効果的に機能している証拠です。
新城高等学校の特長・アピールポイント
これまでの情報をまとめ、新城高等学校ならではの強みや魅力を5つのポイントに絞ってご紹介します。
-
勉強と青春を両立できる「文武両道」の校風
学業に真剣に取り組む雰囲気と、学校行事や部活動に全力で打ち込む活気が見事に両立しています。充実した3年間を送りたい生徒にとって最高の環境です。
-
GMARCHを中心とした難関私立大学への高い進学実績
特にGMARCHへの合格者数は県内でもトップクラスです。学校のカリキュラムや進路指導が、このレベルの大学を目指す生徒にとって最適化されていると言えます。
-
生徒が主役で大いに盛り上がる「城高祭」
体育祭のマスコット制作や、一般公開される文化祭など、生徒が主体となって創り上げるイベントは、高校生活最高の思い出になること間違いなしです。
-
新しく清潔感のある、充実した校舎と施設
校舎が綺麗であることは、多くの在校生や卒業生が挙げる魅力の一つです。トレーニングルームなどの施設も整っており、快適な環境で学校生活を送ることができます。
-
大学受験に直結した3年次の柔軟な科目選択制度
自分の志望校に合わせて時間割をカスタマイズできるため、効率的に受験勉強を進めることができます。これは他の高校にはない、新城高校の大きな強みです。
新城高等学校の口コミ・評判のまとめ
最後に、在校生や卒業生、保護者から寄せられたリアルな声をまとめてみました。良い点と気になる点の両方を知ることで、より深く学校を理解することができるでしょう。
良い点
-
「勉強、部活、行事のバランスが取れていて、本当に充実した毎日が送れる」という声が最も多く聞かれます。
-
「先生方がとても熱心で、進路相談にも親身になってくれるので心強い」といった、手厚いサポート体制を評価する意見も多数あります。
-
「校舎が新しくて、トイレまでピカピカ。毎日通う場所だから、綺麗なのは嬉しい」と、学習環境の快適さを挙げる生徒も多いです。
-
「真面目で優しい人が多く、いじめなどの話は聞いたことがない。安心して通える平和な学校」という人間関係の良さを評価する声も目立ちます。
気になる点
-
「最寄り駅から徒歩10分以上かかるので、雨の日などは少し大変に感じる」という、通学の便に関する意見があります。
-
「以前に比べて、服装などに関する校則が少し厳しくなった気がする」という声も一部で見られます。
-
「学校指定のセーターやベストのデザインが、あまり格好良くないのが少し残念」という、制服に関する細かい意見もあります。
-
「人気校なので、とにかく入試の競争が厳しい」というのは、これから受験する中学生にとっての注意点と言えるでしょう。
アクセス・通学
新城高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。
-
JR南武線「武蔵新城駅」より徒歩約10〜12分
-
武蔵新城駅からは商店街のアーケードを通るルートがあり、雨の日や日差しの強い日も比較的快適に通学できます。
-
-
JR南武線「武蔵中原駅」より徒歩約11〜12分
通学している生徒は、地元の川崎市中原区や高津区、宮前区の生徒が中心ですが、JR南武線沿線や乗り換えでアクセスしやすい横浜市北部など、幅広いエリアから集まっています。
新城高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。新城高等学校が、高い目標を持ちながらも、一度きりの高校生活を思い切り楽しみたい君にとって、最高の舞台であることが伝わったでしょうか。
新城高等学校は、特に「大学進学という目標は譲れない。でも、行事や部活にも全力で打ち込んで、最高の仲間たちと忘れられない思い出を作りたい」と考えている人にぴったりの学校です。また、GMARCHをはじめとする難関私立大学への進学を強く希望している人にとっては、その夢を実現するための最短ルートの一つとなるでしょう。
新城高等学校の合格を勝ち取るためには、まず「内申点」を確実に確保することが何よりも大切です。中学の定期テスト一つひとつに真剣に取り組み、全教科で高い成績を維持する努力を続けてください。その上で、入試本番では5教科合計で高得点を取る学力が求められます。苦手科目を作らず、どの教科でも8割以上の得点を目指して、基礎から応用まで幅広く学習を進めましょう。新城高等学校は、君の「やりたい!」という気持ちを全力で応援してくれる場所です。未来のキャンパスライフを想像しながら、今、目の前にある勉強に励んでください。君の挑戦を心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。