神奈川県立向の岡工業高等学校は、川崎市多摩区にキャンパスを構える、ものづくりを通して未来のスペシャリストを目指す男女共学の工業高校です。通称「向工(むかいこう)」として、地域で親しまれています。将来、技術者として社会で活躍したい、専門的な知識やスキルを身につけたいと考えている中学生にとって、非常に魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。
向の岡工業高等学校の基本情報
向の岡工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
建設科: 39 機械科: 38 電気科: 38
向の岡工業高等学校に設置されている学科・コース
機械科 どんなことを学ぶ?:機械の設計や製作、制御など、ものづくりの基本となる知識と技術を学びます。コンピュータを使った製図(CAD)や工作機械の操作など、実践的な授業が豊富です。 どんな生徒におすすめ?:ロボットや自動車、エンジンなど、動く「モノ」の仕組みに興味がある人や、自分のアイデアを形にするのが好きな人におすすめです。
電気科 どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの作り方から、家庭で使われる電気製品の仕組み、コンピュータのプログラミングまで、電気に関する幅広い分野を学びます。電気工事士などの国家資格取得にも力を入れています。 どんな生徒におすすめ?:パソコンや電子工作が好きな人、将来、電力会社や通信、IT関連の仕事に就きたいと考えている人に向いています。
建設科 どんなことを学ぶ?:家やビル、橋、道路といった建築物や土木構造物の設計・施工・管理について学びます。測量技術や建築デザイン、インテリアなど、快適で安全な街づくりに関わる知識を習得します。 どんな生徒におすすめ?:地図を見たり、建物や街並みを眺めたりするのが好きな人、大きなものづくりに携わりたいという夢を持つ人におすすめです。
向の岡工業高等学校の特色・校風
宿題の量:専門的な実習やレポート課題などが出されることがありますが、一般的な普通科高校と比較して特別に多いという声は少ないようです。計画的に取り組む姿勢が大切になります。 校則:校則は、社会人として必要な規律を身につけることを目的としており、他の公立高校と比較して標準的と言えます。頭髪の色や服装に関する指導はありますが、厳しすぎると感じる生徒は少ないようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールを守った上での利用が許可されているようです。 生徒たちの雰囲気:男子生徒が大多数を占めますが、女子生徒も各科に在籍しています。共通の目標を持つ仲間として、男女問わず和気あいあいとした雰囲気です。元気で活発な生徒が多いという口コミも見られます。 アルバイト:アルバイトは届出制で許可されています。学業との両立を前提に、多くの生徒が経験しているようです。 制服:男子は黒の学ラン、女子はブレザーが制服です。落ち着いたデザインで、特にネガティブな評判は聞かれません。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
向の岡工業高等学校の部活動・イベント
部活動
自動車部:エンジンの分解・組み立てや車両の整備など、自動車に関する専門的な活動を行っています。大会などにも積極的に参加しており、車好きにはたまらない環境です。 機械研究部:ロボットコンテストへの出場を目指し、自分たちの手でロボットの設計から製作までを手掛けています。ものづくりの知識と技術を存分に発揮できる部活です。 アマチュア無線部:無線通信の技術を学び、国内外の仲間との交信を楽しみます。災害時にも役立つスキルを身につけることができます。 その他:運動部ではサッカー部、野球部、バスケットボール部など、文化部では吹奏楽部、軽音楽部、写真部などが活動しています。相撲部や山岳部といった少し珍しい部もあります。
イベント
向友祭(文化祭):毎年秋に開催される文化祭は、各クラスや部活動が日頃の学びの成果を発表する最大のイベントです。 各科の特色を活かした展示や、本格的なものづくり体験コーナーは、工業高校ならではの見どころで、毎年多くの来場者で賑わいます。 体育祭:クラス対抗で様々な競技に熱く燃える一日です。クラスの団結力が一層深まります。 球技大会:学年やクラスを超えて、様々な球技で汗を流します。 修学旅行:仲間との絆を深める大切な行事です。行き先は年度によって異なりますが、生徒たちにとって忘れられない思い出となっています。
向の岡工業高等学校の進学実績
就職:求人数は2000社を超え、生徒一人ひとりに対して多くの選択肢があります。 大学生でも内定を得ることが難しいような大手企業や、技術職としての求人が多いのが大きな特長です。一次内定率は9割近くに達することもあり、学校の丁寧な進路指導と企業からの厚い信頼がうかがえます。 大学進学:進学者の多くは、指定校推薦やAO入試などを利用して進学しています。主な進学先としては、神奈川大学、関東学院大学、東京電機大学、国士舘大学など、工学系の学部を持つ大学が中心です。 専門学校:さらに専門的な技術を磨くため、工業系の専門学校へ進学する生徒もいます。
向の岡工業高等学校の特長・アピールポイント
圧倒的な就職実績と企業からの信頼:大手企業を含む多くの企業から高い評価を得ており、安定した就職実績を誇ります。学校斡旋による求人が豊富で、技術職として社会で活躍できる道が開かれています。 実践的な「ものづくり教育」:座学だけでなく、実験・実習を重視したカリキュラムが組まれています。 実際に手を動かしながら学ぶことで、社会で即戦力となる本物の技術が身につきます。 将来に直結する資格取得の強力なサポート:電気工事士や危険物取扱者など、就職や進学に有利な国家資格や各種検定の取得を学校全体でバックアップしています。 工業高校ならではのユニークな部活動:自動車部や機械研究部など、専門知識を深め、同じ興味を持つ仲間と切磋琢磨できる部活動が充実しています。 地域や企業と連携した学びの機会:地域のイベントへの参加や、企業と連携した出前授業、インターンシップなどを積極的に行い、社会との繋がりの中で学ぶことができます。 岡本太郎氏の作品がある芸術的な一面:校内には、世界的芸術家である岡本太郎氏の彫刻「午後の日」が設置されており、豊かな感性を育む環境も整っています。 恵まれた自然環境:多摩川のほとりに位置し、緑豊かな落ち着いた環境で学ぶことができます。
向の岡工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「就職に圧倒的に強い」という声が最も多く聞かれます。大手企業への就職実績や、学校のサポートの手厚さを評価する意見が目立ちます。 「専門的な知識や技術がしっかり身につく」という評判も多いです。資格取得に積極的で、将来の目標が明確な生徒にとっては最高の環境だと言えるでしょう。 「先生方が親身になって指導してくれる」といった、面倒見の良さを評価する声も挙がっています。 「工業高校=ヤンキーというイメージだったが、実際は真面目な生徒が多い」という口コミもあり、落ち着いた環境で学びたい生徒にも合っているようです。 偏差値に関わらず、入学後の頑張り次第で指定校推薦などを利用して大学進学も目指せる点をメリットとして挙げる卒業生もいます。
気になる点
施設や校舎の古さを指摘する声が一部で見られます。しかし、実習に必要な設備は整えられています。 男子生徒の比率が高いため、女子生徒は入学前に学校の雰囲気を確認しておくと良いかもしれません。 ただし、「女子同士はとても仲良くなれる」というポジティブな意見もあります。 最寄り駅から少し歩く点をデメリットと感じる生徒もいるようです。
アクセス・通学
最寄り駅:JR南武線「久地駅」 駅からのアクセス:「久地駅」から徒歩約10分
向の岡工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス