群馬県最北端、尾瀬国立公園の麓に佇む群馬県立尾瀬高等学校。 豊かな自然に囲まれた環境で、他では決して味わえない特別な高校生活が送れると聞き、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。大自然そのものが学びのフィールドとなるこの学校は、全国的にも珍しい「自然環境科」があることで知られています。
尾瀬高等学校の基本情報
尾瀬高等学校の偏差値・難易度・併願校
自然環境科:40 普通科:39
尾瀬高等学校に設置されている学科・コース
自然環境科
全国で唯一の学科で、尾瀬国立公園や武尊山といった雄大な自然をフィールドに、実践的な観察や研究を行います。 自然が好き、アウトドア活動に興味がある、将来は環境分野に進みたいという生徒に最適です。2年次からは、大学進学を目指す「環境科学コース」と、より実践的な力を身につける「自然環境コース」に分かれます。 普通科
基礎学力の定着を重視し、一人ひとりの進路希望に対応できるカリキュラムが組まれています。 2年次からは、四年制大学(文系)進学を目指す「人文科学コース」と、ビジネスに関する専門知識や技能を学び、各種検定取得を目指す「経営情報コース」に分かれ、多様な進路に対応しています。
尾瀬高等学校の特色・校風
校則 : 口コミによると、頭髪や服装に関する検査が定期的に行われるなど、見た目に関しては少し厳しめという声があります。 アルバイトは原則として禁止されていますが、長期休みなどでは申請をすれば可能な場合もあるようです。生徒の雰囲気 : 自然環境科には全国から生徒が集まるため、多様な価値観に触れることができます。 全体的に落ち着いた雰囲気で、学び直しをしたい生徒にも手厚く教えてくれる環境があるとの口コミも見られます。制服 : 男子は指定の学ラン、女子はネクタイやリボンのないシンプルなブレザーです。ICT教育 : 近年ではドローンプロジェクトにも力を入れており、地域の調査や探究学習に最新技術を活用しています。 また、令和6、7年度の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」にも採択されるなど、ICT環境の整備が進んでいます。
尾瀬高等学校の部活動・イベント
部活動
スキー部 : 全国大会に出場する選手を輩出するなど、輝かしい実績を誇ります。弓道部 : こちらも国民体育大会で準優勝するなど、高いレベルで活動しています。理科部 : 地域の自然モニタリングや環境保全活動に積極的に取り組んでおり、日本水環境学会から表彰されるなどの実績があります。商業研究部 : 電卓競技大会で準優勝するなど、文化部も活発に活動しています。
イベント
尾瀬探勝会 : 全校生徒で尾瀬ヶ原を訪れる伝統行事です。 美しい自然の中を歩きながら、友人との絆を深めることができます。校外実習 : 自然環境科では、月に1回程度のペースで校外実習が行われます。 尾瀬の湿原や周辺の山、川をフィールドに、五感を使って自然環境を学びます。尾瀬高祭 : 2年に1度開催される文化祭です。 クラスや部活動ごとに工夫を凝らした発表や展示が行われ、学校全体が一体となって盛り上がります。
尾瀬高等学校の進学実績
国公立大学 : 高崎経済大学や前橋工科大学など、地元の国公立大学への進学実績があります。私立大学 : 日本大学、明治大学、東洋大学、専修大学など、多様な私立大学へ進学者を輩出しています。専門学校・就職 : 看護、動物、自動車、美容、調理など、様々な分野の専門学校へ進学する生徒が多いのも特徴です。 また、地元企業への就職や公務員(自衛隊など)になる生徒もいます。
尾瀬高等学校の特長・アピールポイント
全国唯一の「自然環境科」 : 尾瀬国立公園という最高のフィールドで、本物の自然に触れながら探究学習ができます。尾瀬ハートフル・ホームシステム : 遠方からの生徒のために、地域の家庭がホストファミリーとなるホームステイ制度があります。 これにより、全国各地から生徒が集まっています。地域と連携した探究活動 : 「自然との共生」をテーマに、30年以上前から地域を巻き込んだ探究学習を実践しています。ドローンなど最新技術の活用 : ドローンを使った植生調査や地域調査など、先進的な学習活動に取り組んでいます。きめ細やかな少人数教育 : 生徒一人ひとりの個性や進路に合わせた手厚いサポートが受けられます。多様な生徒との出会い : 全国から生徒が集まるため、様々なバックグラウンドを持つ仲間と出会い、視野を広げることができます。連携型中高一貫教育 : 沼田市立利根中学校と片品村立片品中学校と連携し、継続的な学びの機会を提供しています。
尾瀬高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「自然環境科での実習は、他の高校では絶対に体験できない貴重なものだった」 「先生方が親身で、勉強で分からないところは放課後に個人補習をしてくれるなど、手厚くサポートしてくれた」 「全国から人が集まるので、色々な考え方に触れることができて楽しかった」 「小中学校で不登校気味だったが、この学校で学び直しがきちんとできた」 「生徒数が少ない分、みんな仲が良く、団結力が強い」
気になる点 :「最寄り駅からバスで40分以上かかり、交通の便は良くない」 「普通科は、自然環境科がメインのためか、少し物足りなさを感じるかもしれないという意見がある」 「校則が少し厳しく感じるという声もある」 「周りに遊ぶ場所が少ないため、都会的な高校生活をイメージしているとギャップがあるかもしれない」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス :JR沼田駅から関越交通バス「鎌田」行きに乗車し、「尾瀬高校前」バス停で下車(約40分)。 上越新幹線 上毛高原駅から路線バスで約90分(便数が少ないため注意が必要)。
尾瀬高等学校受験生へのワンポイントアドバイス