茨城県立那珂高等学校は、那珂市後台の緑豊かな落ち着いた環境にある、国際交流と進路実現に力を入れている学校です。 創立以来、アメリカの高校との交換留学を続けるなど、グローバルな視点を育む機会が豊富に用意されています。 生徒一人ひとりの進路に責任を持つことを最大の特色として掲げ、きめ細やかな指導を行っているのが大きな魅力です。
那珂高等学校の基本情報
那珂高等学校の偏差値・難易度・併願校
那珂高等学校に設置されている学科・コース
普通科 I型(文系) : 2年次から選択。国語・地理歴史・英語などの文系科目に重点を置き、国公立大学(文系)、私立大学(文系)、短期大学、専門学校への進学や就職など、幅広い進路に対応できるコースです。II型(理系) : 2年次から選択。数学や理科の理系科目に重点を置いたコースです。 理系大学や医療系専門学校への進学を目指す生徒におすすめです。文系科目の選択も可能で、国公立大学受験にも対応しています。
那珂高等学校の特色・校風
宿題の量 : 宿題の量は標準的ですが、進学に向けた課外授業なども用意されており、自主的に学習に取り組む生徒が多いようです。校則 : 校則は、他の高校と比較して標準的、あるいはやや厳しめという声があります。特に服装や頭髪に関する指導は、きちんとしているという印象を持つ生徒が多いようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められており、休み時間などの使用は許可されていることが多いですが、授業中の使用は禁止されています。生徒の雰囲気 : 真面目で落ち着いた生徒が多いと言われています。一方で、学校行事や部活動には積極的に参加し、楽しむ活発な一面も見られます。アルバイト : アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立を前提に、長期休暇中などに許可制で認められる場合が多いようです。制服 : 制服は、男子が紺のブレザーにネクタイ、女子が紺のブレザーにリボンとスカートです。 落ち着いたデザインで、清楚な印象があるとされています。土曜授業 : 基本的に土曜授業はありません。
那珂高等学校の部活動・イベント
部活動
少林寺拳法部・文芸部 : 全国大会や関東大会への出場実績があり、高いレベルで活動しています。県大会出場レベルの部活動 : 剣道部、女子バレーボール部、男女バスケットボール部、卓球部、ソフトテニス部、弓道部などが県大会で活躍しています。その他の部活動 : 野球部やサッカー部などの運動部に加え、吹奏楽部、美術部、書道部、華道部、JRC部、英会話部など文化部の種類も豊富で、生徒は自分の興味に合わせて活動を選ぶことができます。
イベント
クラスマッチ : 年に一度、球技などを中心にクラス対抗で熱戦が繰り広げられます。文化祭 : 毎年12月に行われ、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、大変な盛り上がりを見せます。修学旅行 : 2年次に実施され、関西方面などを訪れることが多いようです。国際交流 : 創立以来続くアメリカの高校との交換留学や、オーストラリアでの短期語学研修(希望者)など、国際感覚を養う貴重な機会が設けられています。
那珂高等学校の進学実績
国公立大学 : 茨城大学をはじめ、北見工業大学などへの合格実績があります。 過去には筑波大学への合格者も出ています。 国公立大学への合格者数は、過去最多を更新することもあり、進学指導に力を入れていることがうかがえます。難関私立大学 : MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)レベルの大学にも合格者を出しています。その他 : 地元の私立大学や短期大学、専門学校への進学、そして公務員や民間企業への就職と、生徒の進路は多岐にわたります。 特に公務員試験にも強く、茨城県の職員や国税庁税務職員など、安定した職業に就く卒業生も多いのが特徴です。
那珂高等学校の特長・アピールポイント
活発な国際交流プログラム : 創立以来、アメリカ・メリーランド州のノーザン高校との交換留学を継続しており、生の英語や異文化に触れる貴重な機会があります。 また、希望者対象のオーストラリアでの短期海外研修も実施しています。一人ひとりの進路実現を支える手厚い指導 : 「出口に責任を持つ」をスローガンに、大学進学から公務員、就職まで、生徒一人ひとりの希望に合わせたきめ細やかな進路指導が最大の特長です。緑豊かで落ち着いた学習環境 : 水戸市に隣接する那珂市の文教地区に位置し、静かで緑豊かな環境は、日々の学習に集中するのに最適です。地域との連携 : 那珂市や近隣の中学校との連携交流(部活動・生徒会活動)を積極的に行い、地域に根差した開かれた学校づくりを進めています。充実した施設 : 多目的学習館「六葉館」や合宿所「誠進館」、トレーニングルームなど、学習や部活動をサポートする施設が充実しています。文武両道を奨励する校風 : 多くの生徒が部活動に加入し、学業と両立しながら活気ある学校生活を送っています。県大会以上で活躍する部活動も複数あります。主体的・対話的な学びの実践 : アクティブラーニング型の授業や、ICT機器を活用した授業を取り入れ、生徒が主体的に学ぶ力を育んでいます。
那珂高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「面接練習など、サポートが手厚い」といった、進路指導に関するポジティブな評価が多く見られます。 「落ち着いた環境で勉強に集中できる」「真面目な生徒が多い」など、学習環境の良さを挙げる声もあります。 「国際交流が盛んで、海外に興味がある人には良い機会がある」という、学校の特色を評価する意見もあります。 「学校行事が楽しく、クラスの団結力が強い」といった、学校生活の充実度に関する口コミも見受けられます。
気になる点 :「駅から少し歩くので、アクセスが少し不便」という意見があります。 「校則が少し厳しいと感じることがある」という声も一部で見られます。 「施設が全体的に少し古い」といった、設備面に関する指摘も一部あります。 「進学実績を重視するあまり、特定の大学を強く勧められることがある」と感じる生徒や保護者もいるようです。
アクセス・通学
最寄り駅 : JR水郡線「後台駅」から徒歩約15分です。バス : 最寄りのバス停は「那珂高校前」で、バス停からは徒歩約3分です。
那珂高等学校受験生へのワンポイントアドバイス