つくばサイエンス高等学校は、科学技術の未来を担う人材の育成を目指して2023年に開校した、新しいスタイルの専門高校です。研究学園都市つくばという最先端の環境を活かし、他ではできない専門的で実践的な学びが展開されています。ものづくりや科学の世界に興味がある中学生にとって、つくばサイエンス高等学校は夢を形にするための最高の舞台となるでしょう。
この学校の最大の魅力は、県内初の「科学技術科」が設置されている点です。ロボット、情報、建築、化学生物の4つの専門領域から自分の興味に合わせて深く学べるだけでなく、2025年度からは大学進学を視野に入れた「普通科」も新設されます。普通科でもSTEAM教育やデータサイエンスを取り入れるなど、つくばサイエンス高等学校ならではの特色ある学びが待っています。
この記事では、経験豊富な進学アドバイザーとして、つくばサイエンス高等学校がどのような学校なのか、その魅力や特色、実際の学校生活について、中学生や保護者の皆さんに分かりやすく解説していきます。偏差値や進学実績といった気になる情報から、在校生のリアルな口コミまで詳しく紹介しますので、ぜひ志望校選びの参考にしてください。
つくばサイエンス高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
つくばサイエンス高等学校の偏差値・難易度・併願校
つくばサイエンス高等学校の偏差値は、学科によって異なります。現時点での目安は以下の通りですが、2025年度から普通科が新設されることや、学校自体の注目度が高まっていることから、今後変動する可能性もあります。
偏差値だけで見ると、茨城県内では中堅レベルに位置づけられますが、この学校の価値は偏差値だけでは測れません。科学技術という専門分野に特化しているため、明確な目的意識を持った生徒が集まる傾向があります。同じくらいの偏差値の高校としては、土浦工業高等学校などが挙げられますが、つくばサイエンス高等学校は大学進学も視野に入れたカリキュラムが特徴です。
合格に必要な内申点の明確な基準はありませんが、専門学科への興味・関心や、中学校での理科や数学の成績が重視される可能性があります。
主な併願校としては、以下のような私立高校が挙げられることが多いようです。
-
つくば秀英高等学校
-
霞ヶ浦高等学校
-
つくば国際大学高等学校
つくばサイエンス高等学校に設置されている学科・コース
つくばサイエンス高等学校には、それぞれ特色の異なる2つの学科があります。自分の興味や将来の夢に合わせて、じっくり選ぶことが大切です。
-
科学技術科
県内で初めて設置された、科学技術に特化した学科です。 1年生で4つの領域すべての基礎を学び、2年生から自分の希望する領域を選択して専門性を深めていきます。
-
ロボット領域:数学や物理を基礎に、ロボットの設計・制御などを幅広く学びます。未来のロボット開発者を目指す人におすすめです。
-
情報領域:プログラミングやネットワーク技術など、コンピュータに関する専門知識を学びます。ITのスペシャリストになりたい人にぴったりです。
-
建築領域:VRや3DCADといった最新技術を活用し、快適で美しい建築デザインを学びます。建築家やデザイナーに憧れる人におすすめです。
-
化学生物領域:環境化学やバイオテクノロジーなど、化学・生物の応用技術を学びます。新薬開発や環境問題の解決に貢献したい人に最適です。
-
普通科(2025年度新設)
大学進学を目指しながら、文理の枠を超えた幅広い学びを実践する学科です。 STEAM教育やデータサイエンスを活用した「理数探究」など、つくばサイエンス高等学校ならではのカリキュラムが用意されています。 まだ将来の夢がはっきり決まっていなくても、高校で様々なことを学びながら進路を見つけたい人におすすめです。
つくばサイエンス高等学校の特色・校風
つくばサイエンス高等学校は、専門的な学びと自由な雰囲気を両立させているのが大きな特色です。
口コミを見ると、「校則は比較的緩やか」という声が多く見られます。 例えば、スマートフォンの持ち込みは許可されており、髪型についても厳しすぎる指導はないようです。服装検査は月に一度程度行われるとの情報もあります。 アルバイトは申請制で、基本的には許可される傾向にあるようです。
生徒たちの雰囲気は、専門分野に興味を持つ真面目な生徒が多い一方で、全体的には落ち着いているという印象のようです。ものづくりや実験が好きな生徒にとっては、同じ興味を持つ仲間と出会える刺激的な環境と言えるでしょう。
制服は、一般的なブレザースタイルで、特に奇抜なデザインではないため、多くの生徒に受け入れられているようです。土曜授業は基本的にないようですが、学校説明会などが開催されることはあります。 宿題の量については、学科や選択科目によって差があると考えられますが、専門的な実習や課題研究に多くの時間を費やすことになるでしょう。
つくばサイエンス高等学校の部活動・イベント
部活動
つくばサイエンス高等学校では、生徒が主体的に活動する様々な部活動があります。
特に注目すべきは、学校の特色を活かした「科学技術部」です。ロボットコンテストなどへの出場を目指し、日々研究や製作に励んでいます。最近では、「ロボットアイデア甲子園」で生徒の発表が複数の賞を受賞するなど、素晴らしい成果を上げています。 このような専門的な部活動は、将来の夢に直結する貴重な経験となるでしょう。
運動部、文化部ともに様々な部活動があり、加入は希望制です。 硬式野球部や剣道部など、一般的な部活動も活動しています。
イベント
つくばサイエンス高等学校では、生徒の思い出に残る様々な学校行事が企画されています。
文化祭は、各学科の特色を活かした展示や発表が行われることが予想され、専門高校ならではのユニークな内容が期待できます。スポーツフェスティバル(体育祭)では、クラス一丸となって競技に臨み、団結を深めます。
修学旅行は、行き先が年度によって変わるようですが、2025年度は台湾が予定されており、国際的な視野を広げる良い機会となっています。 このほかにも、大学バス見学会や課題研究発表会、イングリッシュキャンプなど、進路や学習に関するイベントも充実しています。
つくばサイエンス高等学校の進学実績
つくばサイエンス高等学校は新しい学校のため、大学進学実績はまだ多くありませんが、前身のつくば工科高等学校からの進路を見ると、専門知識を活かした就職や専門学校への進学が中心でした。
しかし、つくばサイエンス高等学校は理系大学への進学を目指す学校として生まれ変わっており、今後は国公立大学や難関私立大学への合格者が増えていくことが期待されます。 特に、研究機関が集まるつくばという立地を活かし、大学や企業と連携した「課題研究」や、研究者を招いて行われる「科学国際セミナー」など、進学に直結する高度な学びの機会が豊富に用意されています。
2025年度からは大学進学に対応した普通科も新設されるため、学校全体として進学へのサポート体制はさらに強化されていくでしょう。
つくばサイエンス高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、つくばサイエンス高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを紹介します。
-
県内唯一の「科学技術科」
ロボット、情報、建築、化学生物の4つの専門分野を深く探究できる、県内で唯一の学科です。
-
文理融合の新しい「普通科」
2025年度からスタートする普通科では、STEAM教育やデータサイエンスを取り入れた先進的な学びで、総合的な力を養います。
-
大学や研究機関との密な連携
研究学園都市という立地を最大限に活かし、大学の研究者などから直接指導を受ける機会が豊富にあります。
-
ノーベル賞受賞者が名誉校長に就任
ノーベル物理学賞を受賞した小林誠氏が名誉校長を務めており、特別授業などが期待されます。
-
充実した課題研究(ゼミ形式)
生徒が主体的にテーマを設定し、探究心や課題解決能力、プレゼンテーション能力を育成します。
-
国際理解教育の充実
複数のALT(外国語指導助手)が配置され、海外修学旅行やイングリッシュキャンプなどを通して国際感覚を養います。
-
2学科の併願が可能
入学試験では、科学技術科と普通科を第1志望、第2志望として併願することが可能です。
つくばサイエンス高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生、保護者からは様々な声が寄せられています。学校選びの参考として、良い点と気になる点の両方を見てみましょう。
-
良い点
-
「専門的な知識や技術が身につき、資格も取れるので就職や進学に有利だと思う」という声が多いようです。
-
「先生たちがフレンドリーで接しやすい」と感じる生徒もいるようです。
-
「校則が比較的緩やかで、過ごしやすい」という意見があります。
-
「同じ趣味や興味を持つ仲間と出会えるのが楽しい」という声も聞かれます。
-
気になる点
-
「最寄り駅から少し距離があるため、アクセスが不便」という意見が見られます。バスを利用するか、自転車で通学する生徒が多いようです。
-
「施設が少し古い部分もある」という声もありますが、専門的な実習設備は充実しているようです。
-
専門高校という特性上、男女比に偏りがある学科も見られます。
アクセス・通学
つくばサイエンス高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。
-
つくばエクスプレス「みどりの駅」から、つくバスで約10分。
-
JR常磐線「土浦駅」から、関東鉄道バスで約50分、「谷田部四つ角」下車後、徒歩約10分。
-
JR常磐線「牛久駅」から、関東鉄道バスで約30分、「谷田部四つ角」下車後、徒歩約10分。
つくば市内をはじめ、土浦市、牛久市、常総市など、近隣の様々なエリアから生徒が通学しているようです。最寄り駅からは少し距離があるため、バスの時刻表などを事前にしっかり確認しておくことをおすすめします。
つくばサイエンス高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
つくばサイエンス高等学校は、「科学が大好き!」「ものづくりに夢中になれる!」「将来は専門的な仕事で活躍したい!」そんな熱い想いを持つ君にこそ、ぴったりの学校です。偏差値の数字だけにとらわれず、自分が本当に学びたいことは何かを大切にしてください。この学校には、君の知的好奇心を満たし、夢を追いかけるための最高の環境が整っています。
受験勉強においては、科学技術科を目指すなら、中学校の数学と理科の基礎を徹底的に固めておくことが何よりも重要です。なぜそうなるのか?という探究心を持って勉強に取り組む姿勢が、入学後にも必ず活きてきます。普通科を考えている人も、この学校の特色である理数探究に繋がるよう、幅広い教科に興味を持って学習を進めましょう。
つくばサイエンス高等学校で、同じ夢を持つ仲間たちと切磋琢磨し、未来を創る力を身につけてください。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。