工業系の専門知識や技術を身につけ、将来はものづづくりの世界で活躍したいと考えている中学生の皆さん、そしてその保護者の皆様へ。今回は、茨城県筑西市にある茨城県立下館工業高等学校について、詳しくご紹介します。充実した設備と実践的なカリキュラムで、多くの技術者を社会に送り出してきた伝統ある学校です。
下館工業高等学校の基本情報
下館工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
下館工業高等学校に設置されている学科・コース
機械科 どんなことを学ぶ?:機械工業の基礎から応用まで、創造性を持った技術者を目指して幅広く学習します。 どんな生徒におすすめ?:ものづくりや機械いじりが好きで、将来はメーカーなどで活躍したい人におすすめです。
電気科 どんなことを学ぶ?:生活に不可欠な電気に関する知識や技術を、理論と実験・実習を通して学びます。 どんな生徒におすすめ?:電気工事やエネルギー分野に興味があり、社会を支える仕事に就きたい人に向いています。
建設工学科 どんなことを学ぶ?:建築と土木の分野に分かれ、各種構造物の計画・設計・施工に関する専門知識と技術を学習します。 どんな生徒におすすめ?:建物や橋、道路など、街づくりに関わる仕事に興味がある人におすすめです。
電子科 どんなことを学ぶ?:電子回路や情報技術の基礎から最新のエレクトロニクスまでを学び、ITパスポートなどの資格取得も目指します。 どんな生徒におすすめ?:コンピュータやプログラミング、電子工作が好きで、情報技術のスペシャリストを目指したい人にぴったりです。
下館工業高等学校の特色・校風
宿題の量 専門科目に関するレポートや課題はありますが、普通科の高校と比較すると、日々の宿題の量はそれほど多くないという声が聞かれます。
校則 頭髪や服装に関する指導は、定期的に行われる頭髪服装検査の際に厳しくなる傾向があるようです。特に、髪の染色やピアスは禁止されています。バイク通学に関しては、原付免許(50cc未満)の取得と通学が許可制で認められていますが、普通自動二輪免許の取得は禁止されています。
生徒たちの雰囲気 ものづくりが好きで、特定の分野に目標を持っている生徒が多く、真面目で落ち着いた雰囲気があるようです。クラスや学科内での団結力が強く、生徒同士の仲が良いという口コミも見られます。
アルバイト 原則として許可されていませんが、家庭の事情など、特別な理由がある場合は学校に申請することで可能になる場合があります。
制服 男子は一般的な黒の学生服(学ラン)、女子はブレザーにスカート(またはスラックス)です。制服に関する評判は、特に大きな不満の声はなく、標準的と捉えられているようです。
土曜授業 土曜授業は基本的に実施されていないようです。
下館工業高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
文化祭(館工祭) 各クラスや文化部が日頃の学習や活動の成果を発表する一大イベントです。工業高校ならではの展示や体験企画もあり、毎年多くの来場者で賑わいます。
体育祭 学科対抗で行われることが多く、クラスや学科の団結力が試される場です。生徒たちは優勝を目指して、競技や応援に熱が入ります。
修学旅行 行き先は年度によって異なりますが、生徒たちにとっては高校生活で最も心に残る思い出の一つとなるイベントです。
インターンシップ(就業体験) 2年生の冬には、地元の企業などでインターンシップが行われます。実際の職場で働く経験を通して、将来の進路について深く考える貴重な機会となっています。
下館工業高等学校の進学実績
就職 例年、卒業生の半数以上が就職を選び、就職希望者の就職率は非常に高い水準を誇っています。学校に寄せられる求人数も多く、生徒一人ひとりに対する手厚いサポート体制が整っていることがうかがえます。
大学進学 大学進学を選ぶ生徒も多く、工業高校の中では高い進学率です。主な進学先としては、日本工業大学、千葉工業大学、日本大学、東洋大学といった工業系・理系の私立大学が中心です。また、国公立大学では、過去に秋田大学や室蘭工業大学、茨城大学などへの合格実績があります。
専門学校・その他 大学以外にも、より専門的な技術を身につけるために専門学校へ進学する生徒や、職業能力開発大学校へ進む生徒もいます。
下館工業高等学校の特長・アピールポイント
充実した実習設備と少人数教育 最新の設備が整った環境で、少人数での実習が展開されており、一人ひとりがじっくりと技術を学ぶことができます。
高い資格取得率 在学中に様々な国家資格や検定に挑戦できる環境が整っています。特に機械科の二級ボイラー技士は全国トップレベルの合格率を誇ります。
就職に強いパイプ 長年の実績と地域からの信頼により、多くの企業から求人が寄せられ、高い就職率を実現しています。
全国レベルで活躍する部活動 パワーリフティング部やワンダーフォーゲル部など、全国の舞台で活躍する部活動があり、文武両道を目指せる環境です。
特色ある専門4学科 機械、電気、建設、電子という4つの専門学科があり、自分の興味や将来の夢に合わせて専門分野を深く学ぶことができます。
実践的なインターンシップ 2年次に実施されるインターンシップを通じて、社会人として必要なスキルや心構えを実践的に学ぶことができます。
地域に根差した活動 文化祭やジャズバンド部の演奏会などを通じて、地域社会との交流も盛んに行われています。
下館工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「専門的な知識が身につき、資格も取れるので就職に有利」という声が非常に多いようです。 「先生方が熱心に指導してくれ、進路相談にも親身に乗ってくれる」といった、教師陣への信頼を寄せる意見も見られます。 「同じ目標を持つ仲間と出会え、楽しく学校生活が送れる」という、友人関係の良さに関する口コミも多くあります。 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら打ち込める環境がある」と、部活動の充実度を評価する声も目立ちます。
気になる点 「専門科目の勉強は難しく、予習復習が欠かせない」といった、学習面での厳しさについての意見があります。 「駅から少し距離があるため、アクセスが不便に感じる」という声も一部で見られます。 校則に関して、「頭髪検査などが厳しいと感じる」という意見も聞かれます。
アクセス・通学
最寄り駅 関東鉄道常総線「大田郷駅」から徒歩約10分 JR水戸線「玉戸駅」から徒歩約35分 JR水戸線・真岡鐵道・関東鉄道常総線「下館駅」から徒歩約43分
下館工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス