宮城県仙台向山高等学校は、仙台市内の進学校の中でも、ひときわ個性的な輝きを放つ学校です。高いレベルの学業と、生徒の自主性を尊重する自由な校風が両立しているのが最大の魅力と言えるでしょう。単に偏差値が高いだけでなく、生徒一人ひとりが自分自身の頭で考え、行動し、未来を切り拓いていく力を育む教育がここにはあります。
この学校が目指すのは、校則で縛るのではなく、生徒を信頼し、自由な環境の中で責任感を育てることです。私服登校が認められているのは、その象徴かもしれません。だからこそ、仙台向山高等学校は「自由」の意味を深く理解し、自らを律しながら高校生活を充実させたいと考える、意欲的な中学生の皆さんにとって、最高の学び舎となる可能性を秘めています。
この記事では、そんな仙台向山高等学校の具体的な魅力や特色を、さまざまな角度から詳しくご紹介していきます。偏差値や進学実績といったデータはもちろん、在校生の声に基づいたリアルな学校生活の様子まで、皆さんが本当に知りたい情報をまとめました。この記事を読み終える頃には、きっと向山高校での3年間を具体的にイメージできるようになっているはずです。
仙台向山高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 宮城県仙台向山高等学校 |
公立/私立 | 公立 |
共学/別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒982-0832 宮城県仙台市太白区八木山緑町1-1 |
電話番号 | 022-262-4130 |
公式サイト | https://mukaiyama.myswan.ed.jp/ |
仙台向山高等学校の偏差値・難易度・併願校
仙台向山高等学校は、県内でもトップクラスの学力が求められる進学校です。ここでは、その難易度を具体的に見ていきましょう。
学科ごとの最新の偏差値の目安は以下の通りです。
-
理数科:66
-
普通科:65
この偏差値は、宮城県内でも上位に位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、仙台第三高等学校(普通科・理数科)などが挙げられます。これらの学校は、互いに意識し合うライバル校と言えるでしょう。
合格を勝ち取るためには、入試本番の学力検査だけでなく、中学校での成績をまとめた調査書(内申点)も非常に重要になります。宮城県の公立高校入試では、調査書点は195点満点で計算されます。仙台向山高等学校に合格するためには、この調査書点で高い評価を得ていることが有利に働きます。
入試の選抜方法は「共通選抜」と「特色選抜」の2種類があります。共通選抜では、学力検査点と調査書点の比率がと定められており、調査書の重要性がうかがえます。特色選抜では、特に理数科で学力検査の数学と理科の得点が2倍、調査書点でも数学・理科・実技4教科の評定が2倍になるなど、特定の教科での秀でた能力が評価されます。このことから、仙台向山高等学校、特に理数科は、中学時代からコツコツと勉学に励み、得意分野を伸ばしてきた生徒を求めていることがわかります。
宮城県では公立高校の併願はできないため、受験生の多くは滑り止めとして私立高校を併願します。主な併願校としては、以下のような高校が挙げられます。
-
仙台育英学園高等学校(特別進学コースなど)
-
東北学院高等学校
-
聖ウルスラ学院英智高等学校
-
尚絅学院高等学校
-
仙台城南高等学校
仙台向山高等学校に設置されている学科・コース
仙台向山高等学校には、それぞれ特色の異なる2つの学科が設置されています。学科は分かれていますが、部活動や学校行事は全て合同で行われるため、学科の垣根を越えた交流が活発です。
-
普通科
-
幅広い分野の大学進学に対応する、総合的な学力を養う学科です。独自のキャリア教育「向陵Plearning」などを通して自分の興味関心を深く掘り下げたい人、文系・理系問わず多様な進路を考えている人におすすめです。
-
-
理数科
-
数学と理科の探究に特化した専門学科です。大学や研究所と連携した実習や課題研究など、より高度で実践的な学びが特徴。将来、科学技術の分野で活躍したいという強い意志を持つ人におすすめです。
-
この2つの学科が同じキャンパスにあることは、学校全体の大きな強みとなっています。理数科の持つ知的な探究心や論理的な思考は、普通科の生徒にも良い刺激を与え、学校全体の学習文化を高めています。一方で、普通科の生徒が持つ多様な価値観や興味は、理数科の生徒の視野を広げることにつながります。このように、互いに影響を与え合いながら成長できる環境は、仙台向山高等学校ならではの魅力です。
仙台向山高等学校の特色・校風
学校選びでは、データだけでなく、その学校が持つ「空気感」も大切です。仙台向山高校の校風は、いくつかのキーワードで表現できます。
キーワード:自由闊達、自主自律、落ち着いた雰囲気、文武両道
在校生や卒業生の口コミから、より具体的な学校の様子を紐解いていきましょう。
-
宿題の量
-
「少ない」という声がある一方で、生徒が制作した動画のタイトルに「小テストも課題も多すぎる!」というものがあるなど、感じ方には個人差があるようです。基本的には、自分で計画的に学習を進められる生徒であれば、十分にこなせる量と捉えられている傾向があります。
-
-
校則(スマホ、服装など)
-
校則は非常に緩やかで、生徒の自主性が尊重されています。その最大の象徴が「私服登校」です。制服はなく、生徒は思い思いの服装で過ごしています。ファッションを楽しむ生徒もいれば、なんちゃって制服を着る生徒もいます。ただし、全体的には派手な生徒は少なく、落ち着いた雰囲気です。
-
スマートフォンの持ち込みも許可されていますが、授業中はマナーモードにしてカバンやロッカーにしまうというルールがあります。自由には責任が伴うことを、生徒一人ひとりが理解しているようです。
-
-
生徒たちの雰囲気
-
「真面目」「優しい」「大人しい」といった言葉で表現されることが非常に多いです。いわゆる「ヤンキー」のような生徒はおらず、いじめもほとんどないと評判です。互いを尊重し、落ち着いた環境で学びたい生徒にとっては、非常に過ごしやすい雰囲気と言えるでしょう。
-
-
アルバイト
-
校則上は、担任の先生と相談し、保護者の同意を得た上で届け出れば許可されることになっています。ただし、部活動への加入率が非常に高く、学業との両立も考えると、実際にアルバイトをしている生徒は多くない可能性があります。この点は、学校説明会などで最新の状況を確認するのが良いでしょう。
-
-
制服の評判
-
制服がないため、この項目は当てはまりません。自分で服装を選べる自由が、この学校の大きな特色です。
-
-
土曜授業
-
毎週の土曜授業は基本的にありません。しかし、希望者を対象とした「土曜学習会」が年間8回ほど実施されており、大学受験に向けた学力向上を強力にサポートしています。
-
仙台向山高等学校の部活動・イベント
勉強だけでなく、部活動や学校行事も高校生活を彩る大切な要素です。仙台向山高校では、どちらも非常に活発に行われています。
部活動
運動部13、文化部5に加えて、放送委員会などの特別委員会があり、多くの生徒が熱心に活動しています。特に以下の部活動は、その活躍が広く知られています。
-
放送部
-
全国レベルの強豪として非常に有名です。NHK杯全国高校放送コンテストの常連であり、プロの映像制作者も参加する格式高いコンテスト「『地方の時代』映像祭」で入賞するなど、輝かしい実績を誇ります。アナウンスや映像制作など、専門的なスキルを高いレベルで学ぶことができます。
-
-
吹奏楽部
-
こちらも県内屈指の実力を持つ部として知られ、東北大会の常連です。全日本マーチングコンテストでも実績を残しています。創立50周年記念の際には、多くの卒業生(OB・OG)が集まり大規模な演奏会が開催されるなど、世代を超えて愛されている部活動です。
-
-
陸上競技部
-
短距離から投てきまで、多くの種目で東北大会へ選手を送り出している強豪です。「死ぬ気でやれよ 死なねぇから」というモットーが示す通り、非常に熱心に活動しています。
-
-
バスケットボール部
-
卒業生の結束が非常に固いことで知られています。何十年もの世代差があるOB・OGが毎年集まって現役生と試合をするなど、活発な交流が続いています。こうした縦のつながりの強さは、学校の大きな財産と言えるでしょう。
-
イベント
生徒が主体となって運営する学校行事は、一年を通して大きな盛り上がりを見せます。
-
体育祭
-
向山高校の一大イベントとして、非常に人気があります。特に名物となっているのが「部活動対抗リレー」です。弓道部が袴姿で、水泳部が水着姿で走るなど、各部がユニークな仮装で登場し、会場を沸かせます。全校生徒が一体となって応援する雰囲気は、最高の思い出になるでしょう。
-
-
文化祭(向陵祭)
-
各クラスや文化部が、日頃の活動の成果を発表する場です。展示や発表など、創意工夫を凝らした企画が多く見られます。生徒会執行部が中心となって運営し、学校全体で作り上げるイベントです。
-
-
修学旅行
-
行き先は年によって変わる可能性がありますが、過去には栃木県の大谷資料館(巨大な地下採掘場跡)を訪れるなど、ユニークな場所を選んでいるようです。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
-
仙台向山高等学校の進学実績
進学校である仙台向山高等学校は、国公立大学を中心に非常に高い進学実績を誇ります。生徒の努力はもちろん、学校の手厚いサポート体制がその結果に結びついています。
卒業生の9割以上が大学へ進学し、特に国公立大学への現役合格者数は毎年多数にのぼります。令和3年度には卒業生195名中84名(約43%)が国公立大学に合格するなど、その実力は確かです。
-
国公立大学(近年の主な合格実績)
-
東北大学:4名
-
北海道大学:2名
-
山形大学:23名
-
宮城教育大学:3〜10名
-
宮城大学:7〜12名
-
その他、筑波大学、千葉大学、新潟大学など全国の大学に合格者を出しています。
-
-
難関私立大学
-
MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)や、同志社大学、立命館大学などを目指す生徒も多く、合格実績があります。
-
-
その他
-
県内の私立大学では、特に東北学院大学や東北福祉大学に多くの合格者を出しています。
-
この高い進学実績を支えているのが、学校独自の進路サポートです。長期休暇中に行われる課外講習や、年間を通じて実施される土曜学習会は、生徒の学力を着実に伸ばします。また、校舎とは別棟にある自習室「マナヴィラ向陵」は、冷暖房完備で夜7時半まで利用でき、生徒が集中して学習に取り組める環境が整っています。職員室の前に質問用の机が設置されているなど、先生方がいつでも親身に相談に乗ってくれる体制も、生徒にとっては心強い支えです。
仙台向山高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、仙台向山高等学校ならではの強みや魅力をまとめました。
-
独自のキャリア教育「向陵Plearning」がある
-
社会や人とつながりながら、自分らしい生き方を探究する3年間のプログラムです。単なる座学ではなく、社会人の話を聞いたり、プレゼンテーションを行ったりする実践的な学びは、全国的にも高く評価されています。
-
-
一人ひとりに目が行き届く少人数教育
-
1学年200人(5クラス)という規模だからこそ、先生の目が生徒一人ひとりに行き届きやすく、きめ細やかな指導が可能です。生徒同士も顔見知りになりやすく、温かい人間関係の中で学校生活を送れます。
-
-
理数科と普通科の相乗効果
-
専門性の高い理数科と、幅広い視野を持つ普通科の生徒が、日常的に交流することで生まれる知的な刺激は、学校全体の文化を高める大きな力になっています。
-
-
生徒の自主性を尊重する自由な校風
-
私服登校に象徴されるように、学校が生徒を信頼し、自主性を重んじる文化が根付いています。この自由な環境が、生徒の自律心と責任感を育みます。
-
-
充実した進路サポートと自習環境
-
専用自習室「マナヴィラ向陵」や計画的な課外講習、質問しやすい先生方の存在など、生徒の「学びたい」という意欲に応える環境が万全に整っています。
-
-
全国レベルで活躍する部活動
-
放送部や吹奏楽部をはじめ、全国の舞台で活躍する部活動は、学校全体の誇りです。勉強だけでなく、好きなことに打ち込み、高みを目指せる環境があります。
-
-
杜の都を見渡す絶好のロケーション
-
丘の上に立つ校舎からは、仙台の街並みを一望できます。この壮大な眺めの中で過ごす3年間は、生徒の感性を豊かにし、広い視野を育んでくれると学校は考えています。
-
仙台向山高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられたリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
-
良い点
-
「先生のサポートが手厚い」という声が非常に多く聞かれます。進路相談や学習の質問に、熱心で親身な先生方が丁寧に対応してくれるようです。
-
「自由で過ごしやすい」という点は、多くの生徒が挙げる魅力です。校則が厳しくなく、私服で過ごせるため、伸び伸びとした高校生活を送ることができます。
-
「真面目で良い友人ができる」という意見も多数あります。落ち着いた生徒が多く、互いを尊重し合える雰囲気のため、安心して付き合える友人に出会えるようです。
-
「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」という声も。特に体育祭は学校全体で盛り上がり、良い思い出になると評判です。
-
「いじめはほとんどない」と多くの生徒が感じており、平和で安全な学校生活が期待できます。
-
-
気になる点
-
「坂道がとにかく大変」という意見は、最も多く聞かれる注意点です。学校が丘の上にあるため、バス停から校舎までの急な坂道は、毎日の通学で一番の試練かもしれません。特に雪の日は覚悟が必要との声もあります。
-
「施設が少し古い」という指摘もあります。特にトイレや暖房設備など、一部の建物の老朽化を気にする声が見られます。
-
「自分次第な部分が大きい」という点は、自由な校風の裏返しでもあります。自主的に行動できないと、自由な時間を活かせず、物足りなさを感じるかもしれません。
-
「派手さはない」という意見も。いわゆる「キラキラした高校生活」をイメージしていると、落ち着いた雰囲気に少しギャップを感じる可能性があります。
-
アクセス・通学
仙台向山高等学校への主なアクセス方法は、バスを利用するのが一般的です。
-
JR仙台駅西口バスプール11番のりばから、仙台市営バスに乗車します。
-
「八木山動物公園駅」行き、「緑が丘三丁目」行き、または「西高校入口」行きのいずれかに乗車し、「向山高校前」バス停で下車します。
-
所要時間は約20分です。バス停は学校のすぐ目の前にありますが、そこから校舎までは急な坂道を上る必要があります。
仙台駅をハブとしているため、仙台市内はもちろん、市外のさまざまなエリアから生徒が通学しています。
仙台向山高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、仙台向山高等学校を目指す皆さんへ応援メッセージを送ります。
仙台向山高等学校は、「大人に扱われたい」「自分のことは自分で決めたい」と考える、自立心旺盛な君にこそ、ぴったりの学校です。自由な環境で、自分の興味や好きなことをとことん追求したい、そして周りの仲間と切磋琢磨しながら高いレベルで学びたい。もし君がそう願うなら、向山高校は最高の舞台を用意してくれるでしょう。
受験勉強においては、まず中学校3年間の調査書(内申点)を大切にしてください。特に共通選抜では、当日の学力検査と同じくらい重要視されます。理数科を目指す人は、中学時代から数学と理科でトップクラスの成績を維持することが合格への近道です。その上で、入試本番では400点以上、できれば420点前後を目標に、過去問演習を繰り返して実力を高めていきましょう。仙台向山高等学校での充実した3年間を思い描きながら、最後まで頑張り抜いてください。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。