100年以上の歴史を誇る帝塚山学院高等学校は、大阪府内でも有数の伝統ある私立女子校です。長い歴史の中で培われてきた「力の教育」という理念のもと、知性だけでなく、豊かな人間性やしなやかな感性を育む教育を実践してきました。伝統を大切にしながらも、時代の変化に合わせた新しい学びを取り入れているのが帝塚山学院高等学校の大きな魅力です。
帝塚山学院高等学校の基本情報
帝塚山学院高等学校の偏差値・難易度・併願校
学科・コースごとの偏差値(2025年度参考) 普通科ヴェルジェコースエトワール:61 普通科ヴェルジェコースプルミエ:52 普通科ヴェルジェコース音楽系:52 普通科ヴェルジェコース美術系:51
帝塚山学院高等学校に設置されている学科・コース
ヴェルジェ<エトワール>コース
国公立大学や難関私立大学、医歯薬系学部への進学を目指すコースです。ハイレベルな授業展開で、実践的な学力を養成します。高い目標に向かって仲間と切磋琢磨したい人におすすめです。 ヴェルジェ<プルミえ>コース
幅広い教養を身につけ、多様な進路実現を目指すコースです。クラブ活動や学校行事にも積極的に参加しながら、自分のペースで学習を進めたい人にぴったりです。 ヴェルジェ<音楽>コース
音楽大学や教育大学の音楽科への進学を目指し、専門的なレッスンを受けられるコースです。音楽の道を究めたい、音楽を通じて自己表現したいという強い意志のある人におすすめです。 ヴェルジェ<美術>コース
美術・デザイン系の大学への進学を目指すコースです。充実した設備の中で、デッサンや油彩などの専門的な技術を学びます。自分の感性を磨き、将来アートの世界で活躍したい人に向いています。
帝塚山学院高等学校の特色・校風
宿題の量 :コースによりますが、進学を目指すコースでは毎日コツコツと取り組む必要のある量の課題が出されることが多いようです。校則 :他の私立高校と比較すると、校則はやや厳しいという意見が見られます。特に、スマートフォンの校内での使用は制限されているようです。服装や頭髪に関する指導も、きちんとしているという声があります。生徒たちの雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事や部活動には積極的に参加する活発な一面も持ち合わせているようです。いじめが少なく、友人関係が良好だというポジティブな口コミも多く見られます。アルバイト :原則として禁止されています。制服 :品があり、かわいいと評判です。伝統的なデザインで、清楚な雰囲気が人気を集めています。土曜授業 :土曜日には授業や特別講座が設定されることがあります。
帝塚山学院高等学校の部活動・イベント
部活動
ダンス部 :「日本高校ダンス部選手権」で優勝経験のある強豪校として全国的に有名です。表現力豊かなパフォーマンスは、多くの生徒の憧れの的となっています。アーチェリー部 :こちらも全国大会の常連で、高い実績を誇ります。集中力と精神力を鍛えたい生徒に人気です。放送部 :各種コンテストで入賞するなど、文化部の中でも特に活発に活動しています。アナウンスや番組制作などを通して、表現力やコミュニケーション能力を磨くことができます。
イベント
帝塚山学院祭(文化祭) :毎年秋に開催される最大のイベントです。クラスごとの展示や発表、文化部によるステージパフォーマンス、模擬店など、大変な盛り上がりを見せます。スポーツデー(体育祭) :学年を超えたチームで競い合う、中高合同の体育祭です。応援合戦やリレーなど、様々な競技で熱戦が繰り広げられます。修学旅行 :高校2年生の時に実施されます。行き先は北海道など、国内が中心のようです。海外研修 :希望者向けに、ニュージーランドやオーストラリアなどへの海外研修プログラムが用意されています。異文化に触れ、語学力を高める貴重な機会となります。
帝塚山学院高等学校の進学実績
国公立大学 :神戸大学などに合格者を輩出しています。難関私立大学 :関西学院大学:116名 関西大学:7名 立命館大学:8名 同志社大学:1名
(上記は2024年度の主な合格実績です)
その他 :音楽系や美術系のコースからは、それぞれの専門分野の大学へ進学する生徒が多くいます。指定校推薦枠も充実しているようです。
帝塚山学院高等学校の特長・アピールポイント
独自の探究学習「創究講座」
中学から高校までの6年間を通じて、主体的に学ぶ力を育むプログラムです。自分でテーマを見つけ、調べ、まとめ、発表するという一連のプロセスを通して、思考力や表現力を磨きます。 充実したICT環境と最新施設「AQRIO(アクリオ)」
グループワークやプレゼンテーションに活用できる最新の施設「AQRIO」が完備されています。生徒一人ひとりがタブレット端末を持ち、授業や探究活動で活用しています。 多彩な海外研修・留学プログラム
希望者向けに、ニュージーランド、オーストラリア、イタリア、ウィーンなど、多彩な海外研修プログラムが用意されています。中期・長期の留学制度も整っており、グローバルな視野を広げることができます。 「本物」に触れる芸術教育
芸術鑑賞会や海外研修などを通して、一流の芸術に触れる機会を多く設けています。これにより、豊かな感性や創造力を育むことを目指しています。 伝統の「卒業レポート」
高校生全員が、卒業前に関心のあるテーマについてレポートを執筆します。自分の興味・関心を深く掘り下げ、進路選択につなげる貴重な機会となっています。 きめ細やかな生徒サポート
担任の先生だけでなく、専門のカウンセラーが生徒の様々な悩みに対応してくれるなど、心身ともに安心して学校生活を送れるサポート体制が整っています。 駅からすぐの好アクセス
南海高野線「帝塚山」駅からすぐという、通学に非常に便利な立地も魅力の一つです。
帝塚山学院高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、勉強や進路の不安を解消しやすい」 「施設がとても綺麗で、特に図書館や自習室は勉強に集中できる環境が整っている」 「文化祭や体育祭などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が強まる」 「女子校なので、いじめなどもなく、のびのびと自分らしく過ごせる」 「歴史と伝統がある学校なので、マナーや礼儀作法が自然と身につく」
気になる点 「校則が他の高校に比べて少し厳しいと感じることがある。特にスマホの使用制限は不便」 「学費や制服代が、他の私立高校と比べてやや高いと感じる」 「駅から学校までの道に坂道があるので、少し大変」 「コースによって生徒の雰囲気や勉強への熱心さに差があるように感じる」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス 南海高野線「帝塚山」駅下車、すぐ 阪堺電気軌道上町線「帝塚山三丁目」駅下車、徒歩約2分
帝塚山学院高等学校受験生へのワンポイントアドバイス