滋賀県立瀬田工業高等学校は、ものづくりを通して社会に貢献できる技術者の育成を目指す、歴史と伝統のある専門高校です。将来、技術系の仕事に就きたい、専門的な知識やスキルを身につけて自分の可能性を広げたいと考えている中学生にとって、瀬田工業高等学校は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。充実した設備と、経験豊富な先生方の熱心な指導のもと、夢中になれる何かが見つかるはずです。
瀬田工業高等学校の基本情報
瀬田工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
電気科:約43 機械科:約41 化学工業科:約40
瀬田工業高等学校に設置されている学科・コース
機械科 どんなことを学ぶ?:機械の設計や製作、制御に関する基礎から応用までを学びます。 コンピュータを使った設計(CAD)や、工作機械を操作する実習などを通して、実践的な技術を身につけます。 どんな生徒におすすめ?:自動車やロボットなど、動く「モノ」の仕組みに興味がある人や、自分の手で何かを作り上げることが好きな人におすすめです。
電気科 どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの作り方や送り方、電子回路、プログラミングや通信技術など、電気に関する幅広い分野を学びます。電気工事士などの資格取得にも力を入れています。 どんな生徒におすすめ?:電気の力で動く製品や、コンピュータ、情報通信の分野に興味がある人、社会を支えるインフラに関わる仕事がしたい人に向いています。
化学工業科 どんなことを学ぶ?:物質の変化や性質を利用して、新しい素材や製品を生み出す化学技術について学びます。実験を数多く行い、分析技術や環境科学の知識も深めます。 どんな生徒におすすめ?:実験が好きで、身の回りにある様々な製品が「何からできているのか」に興味がある人、環境問題や新素材開発に関心がある人におすすめです。
瀬田工業高等学校の特色・校風
校風のキーワード:質実剛健、実践的、資格取得に強い、就職に有利
宿題の量 :専門科目のレポートや課題が出されることがありますが、毎日大量の宿題に追われるというよりは、実習や資格の勉強に主体的に取り組む時間が重視される傾向があるようです。校則 :社会に出て通用する人材の育成を目指しているため、礼儀や規律は大切にされています。 頭髪や服装に関する指導は、他の高校と比較すると厳しいと感じる人もいるかもしれませんが、社会人としての基礎を身につけるための指導と捉える声が多いようです。スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、校内での使用にはルールが定められています。生徒たちの雰囲気 :専門的な知識を学びたいという目的意識を持った生徒が多く、真面目で落ち着いた雰囲気です。男子生徒の比率が高いですが、女子生徒も各学科で活躍しています。アルバイト :特別な事情がある場合は許可制となっていることが多いようです。学業や部活動との両立が前提となりますので、希望する場合は学校に確認が必要です。制服 :男子は一般的な学ラン、女子はブレザーです。落ち着いたデザインで、特に大きな特徴はありませんが、着こなしに関する校則は守る必要があります。土曜授業 :基本的に土曜授業はありません。
瀬田工業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 :ボート部やラグビー部、サッカー部、硬式野球部など、多くの部が県大会で活躍しています。特にボート部は全国レベルの実績を誇り、充実した環境で練習に打ち込むことができます。文化部 :文化部では、コンピュータ制御部や自動車部、美術部などがあります。 特に、ものづくりの技術を活かせる部活動は人気が高く、各種コンテストで高い評価を得ています。例えば、ロボット相撲やエコカーレースなど、学科で学んだ知識を実践で試す絶好の機会となっています。
イベント
文化祭(瀬工祭) :毎年秋に開催される文化祭は、瀬田工業高等学校最大のイベントです。 各学科が日頃の学習成果を発表する展示は圧巻で、機械科の製作物や電気科のゲーム、化学工業科の実験ショーなど、工業高校ならではのユニークな企画が満載です。 ものづくりの楽しさを来場者にも伝える、活気あふれるイベントです。体育祭 :全校生徒が一体となって盛り上がるイベントです。クラス対抗のリレーや綱引きなど、定番の競技で熱戦が繰り広げられます。修学旅行 :行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会です。過去には沖縄などを訪れ、平和学習や文化体験を行っています。
瀬田工業高等学校の進学実績
就職 :就職希望者の就職率は非常に高く、県内はもちろん、全国の大手企業から多くの求人が寄せられます。 製造業を中心に、機械、電気、化学など、各学科で学んだ専門性を直接活かせる企業へ就職する卒業生が多数です。 学校からの手厚いサポートもあり、一人あたり4〜5社の選択肢から選べることもあるようです。主な就職先:関西電力、トヨタ自動車、ダイハツ工業、パナソニック、京セラ、村田製作所、東レ、GSユアサなど
進学 :進学を希望する生徒に対しては、工業高校ならではの推薦制度を利用できるのが大きな強みです。国公立大学 :滋賀県立大学や、豊橋技術科学大学などの技術科学大学へ進学する生徒がいます。私立大学 :大阪工業大学、金沢工業大学、龍谷大学、京都産業大学など、工業系の学部を持つ大学への進学実績が豊富です。専門学校 :より高度な専門技術を身につけるため、専門学校へ進学する道もあります。
瀬田工業高等学校の特長・アピールポイント
圧倒的な就職実績と大手企業からの信頼
長年にわたる卒業生の活躍により、産業界から非常に高い評価を得ています。 多くの優良企業から求人が寄せられ、高い就職率を誇ります。ものづくりを通して社会に貢献したいという夢を、着実に実現できる環境です。 充実した実習設備と実践的な学び
各学科に専門的な実習棟や最新の機器が整備されており、座学で学んだ知識をすぐに実践で試すことができます。企業で即戦力となるための、本格的な技術を高校時代から学ぶことが可能です。 社会で役立つ多数の資格取得を強力にサポート
在学中に、第二種電気工事士、危険物取扱者、2級ボイラー技士、各種技能検定など、将来のキャリアに直結する様々な国家資格や検定に挑戦できます。 資格取得に向けた補習など、学校のサポート体制も万全です。 「課題研究」で探究力と創造力を育む
3年生になると、生徒がグループでテーマを設定し、1年間かけて「ものづくり」や研究に取り組む「課題研究」という授業があります。 企画から設計、製作、発表までを自分たちで行うことで、問題解決能力やプレゼンテーション能力が養われます。 工業高校ならではのユニークな部活動とイベント
ロボットコンテストを目指す部活動や、各科の専門性を活かした文化祭の展示など、普通科高校では体験できない活動が豊富です。 共通の興味を持つ仲間たちと、夢中になって取り組む経験は、かけがえのない財産になります。
瀬田工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「就職に非常に強く、大手企業への道も開かれている」という声が最も多く聞かれます。先生方のサポートも手厚く、安心して就職活動に臨めるようです。 「専門的な知識や技術が身につき、将来の目標が明確になった」という意見も多数あります。資格取得に強い点も高く評価されています。 「同じ目標を持つ仲間が多く、真面目に勉強に取り組める環境が良い」といった、学習環境に関するポジティブな口コミも見られます。
気になる点 「校則が他の高校に比べて少し厳しいと感じることがある」という声があります。特に頭髪や服装に関する指導について、厳しいと感じる生徒もいるようです。 「工業に興味がないと、専門科目が多くて授業についていくのが大変かもしれない」という意見です。入学前に、本当に自分がものづくりに興味があるか考えることが大切です。 「施設や校舎の一部が古い」という指摘もありますが、実習に必要な設備は整えられています。 最寄り駅から少し距離があるため、「アクセスが少し不便」という声も聞かれます。
アクセス・通学
最寄り駅 京阪石山坂本線 「唐橋前」駅より 徒歩 約11分 JR琵琶湖線 「石山」駅より 徒歩 約22分
バス JR「石山」駅から近江バスまたは帝産バスに乗車、「瀬田高校前」バス停で下車、徒歩約1分。
瀬田工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス