滋賀県立国際情報高等学校は、これからの社会で必要となる国際感覚と情報活用能力を身につけられる、滋賀県で唯一の総合学科を持つ高校です。普通科目だけでなく、工業や商業などの専門的な分野も深く学べるのが大きな魅力で、自分の「好き」や「得意」をとことん追求できる環境が整っています。

「将来、海外で活躍したい」「コンピュータのプロになりたい」「専門知識を活かして大学に進学したい」そんな一人ひとりの夢を、国際情報高等学校は全力でサポートしてくれます。充実した設備と熱心な先生方、そして同じ目標を持つ仲間たちと一緒に、あなただけの未来を描いてみませんか?

この記事では、そんな滋賀県立国際情報高等学校の具体的な魅力について、偏差値や口コミ、学校生活の様子などを詳しく解説していきます。この記事を読めば、きっと「国情(こくじょう)」での高校生活がイメージできるはずです。

滋賀県立国際情報高等学校の基本情報

滋賀県立国際情報高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 滋賀県立国際情報高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒520-3016 滋賀県栗東市小野36
代表電話番号 077-554-0600
公式サイトURL http://www.kokujo-h.shiga-ec.ed.jp/

滋賀県立国際情報高等学校の偏差値・難易度・併願校

滋賀県立国際情報高等学校を目指す上で、偏差値や難易度は気になるところですよね。ここでは、具体的な数字と一緒に、合格の目安や併願校について見ていきましょう。

学科・コースごとの偏差値

  • 総合学科:47 – 48

難易度の目安

偏差値47-48は、滋賀県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。合格するためには、中学校の定期テストで平均点以上を安定して取ることが一つの目安になります。内申点も重要で、日々の授業態度や提出物などを大切にすることが合格への近道です。

同じくらいの偏差値の高校としては、草津東高等学校や守山北高等学校などが挙げられます。自分の興味や校風なども考慮して、志望校選びの参考にしてみてください。

主な併願校

滋賀県の高校入試では、公立高校を複数併願することはできません。そのため、国際情報高等学校を受験する場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。

主な併願校としては、以下のような高校が挙げられることが多いようです。

  • 綾羽高等学校

  • 滋賀短期大学附属高等学校

  • 近江兄弟社高等学校

これらの私立高校はそれぞれ特色が異なるため、オープンキャンパスなどに参加して、自分に合った学校を見つけることが大切です。

滋賀県立国際情報高等学校に設置されている学科・コース

滋賀県立国際情報高等学校は、普通科や専門学科といった枠組みではなく、生徒一人ひとりの興味や進路希望に合わせて学べる「総合学科」の高校です。 1年生で自分の適性を見つめ、2年生から以下の5つの「系列」に分かれて専門性を深めていきます。

  • ヒューマン・カルチャー系列

    国語・社会・英語といった普通科目を幅広く学び、大学進学を目指す系列です。 文系大学への進学を考えている人や、幅広い教養を身につけたい人におすすめです。

  • グローバル・スタディ系列

    英語圏やアジア諸国の文化や社会について学び、高い語学力と国際感覚を養います。 授業の多くが英語で行われるなど、実践的な学びが特徴です。 将来、海外と関わる仕事がしたい人や、異文化理解に興味がある人にぴったりです。

  • 国際ビジネス系列

    簿記・会計や情報処理といった商業の専門知識を学び、ビジネス社会で活躍できる力を身につけます。 資格取得にも力を入れており、経済学部や経営学部への進学、または就職を考えている人におすすめです。

  • メカトロニクス系列

    産業用ロボットやコンピュータ制御など、機械と電気が一体となった最先端技術を学びます。 実習が多く、ものづくりに興味がある人や、工業系の大学・専門学校への進学、技術職での就職を目指す人に向いています。

  • 情報テクノロジー系列

    プログラミングやハードウェア、ネットワーク技術など、コンピュータに関する専門知識を深く学びます。 ITのプロフェッショナルを目指したい人や、情報系の学部に進みたいと考えている人に最適です。

滋賀県立国際情報高等学校の特色・校風

滋賀県立国際情報高等学校は、「志高清遠(しこうせいえん)」という校訓を掲げています。 これは「志を高く持ち、清らかな心で遠大な理想を持って生きる」という意味で、生徒の自主性を重んじる校風が特徴です。

  • 校風のキーワード:自主自律、文武両道、グローバル、専門性

  • 宿題の量:系列や選択科目によって差があるようですが、専門的な内容を学ぶため、予習・復習は欠かせないという声が多いです。特に資格取得を目指す系列では、課題が多くなる傾向があります。

  • 校則:他の公立高校と比較すると、標準的か少し緩やかという意見が見られます。ただし、制服の着こなしなど、基本的なルールはきちんと指導されるようです。スマートフォンの使用については、校内でのルールを守れば使用可能な場面が多いようです。

  • 生徒たちの雰囲気:総合学科という特性上、様々な目標を持った生徒が集まっています。専門分野を学びたいという意欲的な生徒が多く、お互いに刺激し合える環境のようです。真面目な生徒が多い一方で、学校行事などでは活発に盛り上がる一面もあります。

  • アルバイト:原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請して許可を得ることで可能になる場合があります。

  • 制服の評判:制服は、数年前にリニューアルされ、特に女子の制服はチェック柄のスカートが可愛いと評判が高いようです。 男子もスタイリッシュなデザインで、全体的に人気があります。

  • 土曜授業:土曜授業は基本的に実施されていないようです。

滋賀県立国際情報高等学校の部活動・イベント

国際情報高等学校での3年間を彩る、部活動と学校行事。仲間と共に汗を流し、感動を分かち合う時間は、かけがえのない思い出になるはずです。

部活動

国際情報高等学校では、多くの生徒が部活動に加入し、活気にあふれています。運動部・文化部ともに、それぞれの目標に向かって熱心に活動しています。

  • 運動部

    女子バスケットボール部や女子テニス部などが、県大会で上位入賞を果たすなど活躍しています。 野球部やサッカー部、陸上競技部なども活発に活動しており、文武両道を目指せる環境です。

  • 文化部

    文化部では、放送部が全国大会に出場するなどの実績があります。 また、吹奏楽部は地域のイベントで演奏を披露するなど、地域との交流も盛んです。 他にも、専門高校ならではのコンピュータ部や、英語スピーチコンテストで活躍する部活など、特色ある文化部が揃っています。

イベント

国際情報高等学校には、生徒が主体となって作り上げる楽しいイベントがたくさんあります。

  • 国情祭(こくじょうさい)

    毎年7月に行われる学校祭で、文化の部と体育の部で構成されます。 クラスごとの展示やステージ発表、模擬店などで大変な盛り上がりを見せ、生徒たちの団結力が深まる最大のイベントです。

  • 修学旅行

    2年生の秋に実施されます。 近年では台湾を訪れるなど、国際感覚を養う貴重な機会となっています。現地の高校生との交流など、国際情報高校ならではのプログラムが組まれることもあるようです。

  • 総合学科発表大会

    3年生が3年間の学習の集大成として、課題研究の成果を発表する大会です。 5つの系列で学んだ専門的な内容を発表する姿は、後輩たちの目標にもなっています。

滋賀県立国際情報高等学校の進学実績

国際情報高等学校は、総合学科の特色を活かし、大学進学から専門学校、就職まで幅広い進路に対応しています。 2年生から始まる放課後進学講座など、手厚いサポート体制も魅力です。

  • 国公立大学

    滋賀大学、滋賀県立大学などの地元の国公立大学を中心に、合格者を輩出しています。

  • 難関私立大学

    「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)や「産近甲龍」(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)といった関西の有名私立大学に、毎年多くの生徒が進学しています。特に、立命館大学や龍谷大学への進学者が多い傾向があります。

  • その他

    専門知識を活かして、京都橘大学、大阪商業大学などの大学へ進学する生徒も多数います。 また、系列で取得した資格や技能を活かし、地元の優良企業や公務員として就職する生徒もいます。 進学と就職、どちらの道も選べるのが国際情報高校の強みです。

滋賀県立国際情報高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、滋賀県立国際情報高等学校ならではの魅力的なポイントをまとめました。

  • 県内唯一の総合学科

    普通科目に加え、工業・商業の専門科目を自分の興味や進路に合わせて自由に組み合わせ、自分だけの時間割で学べます。

  • 5つの専門的な「系列」

    文系・理系という大きなくくりではなく、「グローバル」「ビジネス」「情報」「ものづくり」といった5つの専門分野から自分の学びたいことを深く探究できます。

  • 充実したICT環境と専門設備

    各系列の学習に対応した最新のコンピュータや実習設備が整っており、最先端の技術を学びたい生徒にとって最高の環境です。

  • 探究活動「GI-Quest」

    自ら課題を見つけ、情報を集め、解決策を探る「総合的な探究の時間」が充実しています。プレゼンテーション能力や問題解決能力を養うことができます。

  • 活発な国際交流

    アメリカや韓国の高校と姉妹校提携を結んでおり、国際交流の機会が豊富です。 隔年で実施されるカナダへの夏期海外研修も人気のプログラムです。

  • 高校生が運営するオンラインモール「しが国情まなびや」

    国際ビジネス系列の生徒などが中心となり、地元企業と連携してオンラインショッピングモールを運営するという、全国でも珍しい実践的な取り組みを行っています。

滋賀県立国際情報高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、国際情報高等学校のどのような点が評価されているのでしょうか。良い点と気になる点を公平にまとめました。

  • 良い点

    • 「自分の好きな分野を専門的に学べるので、授業が楽しい」

    • 「資格がたくさん取れるので、進学や就職に有利だと感じた」

    • 「先生方が熱心で、進路相談にも親身に乗ってくれる」

    • 「新しい制服が可愛くて、モチベーションが上がる」

    • 「専門的な設備が整っていて、本格的な実習ができる」

    • 「国情祭などの行事がとても盛り上がり、クラスの仲が深まる」

  • 気になる点

    • 「駅から少し距離があるので、バスか自転車が必要」

    • 「専門科目は予習・復習が大変な時もある」

    • 「様々な目標を持つ生徒がいるため、クラスの一体感はクラスによるかもしれない」

    • 「グラウンドが他の高校と比べて少し狭いという声がある」

アクセス・通学

滋賀県立国際情報高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅

    • JR草津線「手原駅」から徒歩約30分

    • JR琵琶湖線「栗通駅」または「草津駅」

  • バスでのアクセス

    • JR「栗東駅」または「草津駅」からバスに乗車し、「三菱重工前」バス停で下車、徒歩約6分。

    • JR「手原駅」からバスに乗車し、「国際情報高校」バス停で下車すぐ。

通学エリア

栗東市、草津市、守山市、野洲市など、JR沿線の幅広いエリアから生徒が通学しています。全県一学区のため、県内各地から入学が可能です。

滋賀県立国際情報高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

滋賀県立国際情報高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、「将来やりたいことがまだ決まっていないけれど、何か専門的なことを学びたい」という人にも、「この分野をとことん極めたい!」という明確な目標がある人にも、ぴったりの場所です。高校生活を通して、自分の可能性を大きく広げることができます。

特に、「国際交流に興味がある」「コンピュータが好き」「ものづくりに関心がある」といった探究心旺盛な生徒に、国際情報高等学校は強くおすすめします。受験勉強では、まずは中学校の授業内容を完璧に理解することが大切です。苦手科目をなくし、基礎を固めた上で、滋賀県の公立高校入試の過去問に繰り返し挑戦し、出題形式に慣れておきましょう。あなたの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。