華頂女子高等学校は、京都の東山、浄土宗総本山知恩院の広大な敷地内という、歴史と文化に抱かれた特別な場所にあります。1911年の創立以来、100年以上にわたって女子教育の伝統を紡いできた、由緒ある学校です。その最大の魅力は、仏教精神に基づいた「和顔愛語(わげんあいご)」を校訓に掲げ、穏やかで落ち着いた環境の中で、一人ひとりの生徒と真摯に向き合うアットホームな教育を実践している点にあります。
華頂女子高等学校の基本情報
華頂女子高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:41
京都先端科学大学附属高等学校 京都両洋高等学校 京都外大西高等学校 花園高等学校
華頂女子高等学校に設置されている学科・コース
教育・保育系履修モデルコース どんなことを学ぶ?:子どもたちの成長を支える知識や技術、コミュニケーション能力を育みます。保育や教育に関する専門的な授業も選択できます。 どんな生徒におすすめ?:将来、保育士や幼稚園・小学校の先生になりたいという夢を持っている人に最適です。
教養系履修モデルコース(幅広い文系) どんなことを学ぶ?:文系の幅広い分野に触れ、社会や文化への理解を深めます。自分の興味関心を広げながら、総合的な学力を高めていきます。 どんな生徒におすすめ?:まだ将来の夢がはっきり決まっていないけれど、様々な分野に興味がある人や、文系の大学に進学したいと考えている人におすすめです。
メディア・情報系履修モデルコース どんなことを学ぶ?:情報化社会で活躍するための知識やスキルを学びます。コンピュータの活用技術や情報デザイン、プレゼンテーション能力などを養います。 どんな生徒におすすめ?:パソコンを使うのが好き、情報を発信することに興味がある、クリエイティブな仕事に就きたいと考えている人に向いています。
理系履修モデルコース(看護・栄養系) どんなことを学ぶ?:看護や医療、栄養学の分野に進むための基礎となる理数系の科目を重点的に学びます。生命科学や化学の探究的な学習も行います。 どんな生徒におすすめ?:将来、看護師や管理栄養士など、医療や食の分野で人の役に立ちたいと考えている人にぴったりのコースです。
華頂女子高等学校の特色・校風
校風のキーワード :落ち着いた雰囲気、アットホーム、少人数教育、面倒見が良い宿題の量 :口コミによると、宿題の量は標準的か、やや少なめという声が多いようです。補習なども充実しており、自分のペースで学習を進めやすい環境と言えるでしょう。校則 :校則は、他の私立高校と比較すると標準的か、少し厳しめと感じる生徒もいるようです。 特に頭髪や服装の指導はきちんと行われているとの声があります。 スマートフォンの校内での使用は原則禁止されており、校門で預ける決まりになっています。生徒たちの雰囲気 :女子校ならではの和気あいあいとした雰囲気で、全体的に落ち着いていて真面目な生徒が多いようです。 少人数制のためクラスの仲が良く、すぐに友達ができるという声が多く聞かれます。アルバイト :アルバイトは原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は学校に申請し、許可を得ることで可能になるようです。制服の評判 :制服は、上品で可愛らしいと評判です。 ネクタイやリボン、ブラウスの色、スラックスなどを自由に組み合わせることができ、自分らしいコーディネートを楽しめるのが魅力です。土曜授業 :土曜日は4時間授業があります。
華頂女子高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 特に有名なのが 空手道部 です。全国大会の常連校であり、数々の輝かしい実績を誇ります。 高いレベルで自分を磨きたい生徒が集まっています。硬式テニス部 や卓球部 なども、近畿大会出場を目指して活発に活動しています。2025年4月からは 柔道部 が創部され、初心者から経験者まで、柔道を通して人間力を高めることを目指します。
文化部 文化部も、 吹奏楽部 、軽音楽部 、ダンス部 といった人気の部活から、茶道部 、華道部 、競技かるた部 といった日本の伝統文化に触れられる部まで、幅広く揃っています。珍しい部活としては、実験や工作を通して科学を楽しむ 理科部 や、青少年赤十字の活動を行うJRC部 などがあります。
イベント
宗教行事 :仏教系の学校ならではの行事が多く、4月には新入生が知恩院の本堂を参拝する「本山参拝」や、お釈迦様の誕生を祝う「花まつり」が行われます。 これらの行事を通して、感謝の心や他者を思いやる気持ちを育みます。文化祭・体育祭 :9月に行われる文化祭と体育祭は、学校全体が一体となって盛り上がる最大のイベントです。 クラスやクラブで協力して準備を進め、最高の思い出を作ります。修学旅行 :高校生活の大きな楽しみの一つである修学旅行では、仲間との絆を深めながら、見聞を広める貴重な体験ができます。(行き先は年度によって異なります)海外語学研修 :希望者を対象に、オーストラリアでの海外語学研修が実施されます。 ホームステイをしながら現地の文化に触れ、実践的な英語力を身につけるチャンスです。
華頂女子高等学校の進学実績
系列大学への内部進学 :卒業生の多くが、佛教大学、京都華頂大学、華頂短期大学へ進学しています。 特に、教育・保育、歴史、社会福祉、保健医療などの分野に強みを持つ佛教大学や、女子教育に特化した京都華頂大学への進学者が多い傾向があります。四年制大学 :系列大学以外にも、龍谷大学、京都産業大学、京都女子大学、同志社女子大学など、京都を中心とした私立大学への合格実績があります。短期大学・専門学校 :短期大学や、看護・医療、美容、製菓などの専門学校へ進学し、専門的な知識や技術を身につける生徒もいます。
高大連携授業 :高校在学中から大学の授業を体験できる高大連携授業が豊富に用意されており、大学での学びを具体的にイメージすることができます。きめ細やかな個別指導 :先生方が生徒一人ひとりの希望や適性を丁寧に把握し、面談などを通して最適な進路を一緒に考えてくれます。指定校推薦 :系列大学だけでなく、多くの大学から指定校推薦の枠が寄せられており、多様な進路選択が可能です。
華頂女子高等学校の特長・アピールポイント
知恩院の境内にある、静かで美しい学習環境
京都の中心部にありながら、歴史と緑に囲まれた落ち着いた環境で学ぶことができます。 四季の移ろいを肌で感じながら、穏やかな気持ちで学校生活を送れるのは大きな魅力です。 仏教精神に基づいた「心の教育」
「和顔愛語」の校訓のもと、生命の尊さや感謝の気持ちを大切にする人間教育を実践しています。 宗教行事や「総合華頂探究」の授業などを通して、豊かな人間性を育みます。 安心の系列大学への内部進学制度
同じ学校法人の佛教大学、京都華頂大学、華頂短期大学への内部推薦が充実しており、早い時期から安心して進路を考えられます。 先生との距離が近い、アットホームな少人数教育
1クラスあたりの生徒数が少ないため、先生の目が行き届きやすく、一人ひとりへのきめ細やかなサポートが可能です。 質問や相談がしやすく、生徒と先生の信頼関係が築きやすい環境です。 伝統文化に触れる豊富な機会
「総合華頂探究」の授業では、礼法や茶道、華道などを学ぶ機会があり、日本の伝統文化を身につけることができます。 京都という土地柄を活かした、特色ある学びです。 自分らしく選べる、可愛いと評判の制服
リボンやネクタイ、スラックスなどを自由に組み合わせることができ、毎日のコーディネートを楽しめます。 上品で機能的なデザインは、在校生からも好評です。 高大連携による実践的な学び
大学の施設を利用したり、大学の先生から直接指導を受けたりする高大連携授業が充実しています。 高校にいながら一足先に大学での学びを体験できる、貴重な機会です。
華頂女子高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方がとても親身で、勉強のことから進路の相談まで、何でも話しやすいです。少人数なので、一人ひとりをしっかり見てくれている安心感があります。」 「知恩院の中にあるので、環境がとても静かで落ち着いています。京都らしい雰囲気の中で学校生活を送れるのが嬉しいです。」 「内部進学できる大学があるので、早い段階で進路が決まり、残りの高校生活を落ち着いて過ごせました。指定校推薦の枠も多いと思います。」 「女子校なので、気兼ねなくのびのびと過ごせます。クラスの団結力が強く、行事などもみんなで協力して楽しんでいます。」 「校舎は少し古い部分もありますが、中はきれいに整備されていて快適です。特にトイレがきれいなのが嬉しいという声が多いです。」
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがあります。特にスマホの使用に関しては、もう少し緩やかだと嬉しいという意見があります。」 「駅から少し歩くので、雨の日などは少し大変です。ただ、色々な路線が使えるのでアクセス自体は便利です。」 「イベントや行事が、他の高校に比べると少しおとなしいかもしれません。もっと活気があると嬉しいという声も聞かれます。」 「生徒の学習意欲には個人差があるようです。周りに流されず、自分で目標を持って勉強に取り組む姿勢が大切になります。」 「いじめが全くないわけではないという口コミも見られます。しかし、先生方が親身に相談に乗ってくれるため、問題を抱え込まずに相談することが重要です。」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス 京都市営地下鉄東西線「東山駅」2番出口から南へ徒歩約4分 京阪本線「三条駅」2番出口から東へ徒歩約8分 京阪本線「祇園四条駅」7番出口から東へ徒歩約10分 阪急京都線「京都河原町駅」1番出口から東へ徒歩約13分
バスでのアクセス 京都市バス「知恩院前」バス停下車、東へ約150m(徒歩約2分)
(12、31、46、201、202、203系統などが利用できます)
通学エリア
京都市内からはもちろん、地下鉄や京阪、阪急沿線を利用して、宇治市、長岡京市などの京都府南部、さらには大阪府や滋賀県から通学している生徒もいます。
華頂女子高等学校受験生へのワンポイントアドバイス