滋賀県立長浜農業高等学校は、120年以上の歴史と伝統を誇る、県内唯一の農業専門高校です。広大な敷地と豊かな自然に囲まれた環境で、農業の未来を担うスペシャリストを目指せるのが、長浜農業高等学校の最大の魅力です。ここでは、座学だけでなく、実際に土や作物、動物と触れ合う「実践的な学び」を何よりも大切にしています。

中学の勉強とはひと味違う、専門的な知識や技術を基礎からじっくり学べるのが長浜農業高等学校の特長です。食料生産、食品加工、造園、バイオテクノロジーなど、9つの多彩な分野から自分の興味や関心に合わせて専門性を深めていくことができます。自分の手で育てた作物を収穫したり、加工品を販売したりする経験は、大きな自信とやりがいにつながるでしょう。

この記事では、そんな長浜農業高等学校のリアルな姿を、偏差値や口コミ、学校生活の様子など、さまざまな角度から詳しくご紹介します。自然の中で、仲間と共に学び、成長したいと考えているあなたにとって、きっと新しい発見があるはずです。

長浜農業高等学校の基本情報

長浜農業高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 滋賀県立長浜農業高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒526-0824 滋賀県長浜市名越町600
代表電話番号 0749-62-0876
公式サイトURL http://www.naganou-h.shiga-ec.ed.jp/

長浜農業高等学校の偏差値・難易度・併願校

長浜農業高等学校の偏差値は、専門高校ということもあり、普通科の高校とは少し異なります。学科によって多少の差はありますが、おおむね37前後とされています。

偏差値の数字だけを見ると「入りやすいのかな?」と感じるかもしれませんが、大切なのは入学してから専門分野を学ぶ意欲です。特に推薦入試では、なぜ長浜農業高等学校で学びたいのか、将来どんなことをしたいのか、という目的意識が重視される傾向があります。

同じくらいの偏差値の高校としては、伊香高校(普通科)や栗東高校(普通科)などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、一概には言えませんが、中学での基礎的な学力はもちろん、授業態度や提出物など、日々の学習への取り組みが評価されると考えておくと良いでしょう。

滋賀県の公立高校入試では、基本的に公立高校同士の併願はできません。そのため、長浜農業高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、近隣の綾羽高等学校や滋賀学園高等学校などが考えられます。

長浜農業高等学校に設置されている学科・コース

長浜農業高等学校には、専門分野に特化した3つの魅力的な学科があります。 自分の興味や将来の夢に合わせて、専門的な学びを深めることができます。

  • 農業科

    「食」の生産から地域振興まで幅広く学ぶ学科です。水稲や野菜の栽培、近江牛や愛玩動物の飼育など、私たちの生活に欠かせない食料生産や動物との関わりについて実践的に探求します。 農業を通じて地域社会に貢献したい人におすすめです。

  • 園芸科

    花や野菜、果物を育て、美しい景観をデザインする技術を学ぶ学科です。草花の栽培やバイオテクノロジー、庭園のデザイン・施工など、植物の力で人々の暮らしを豊かにする方法を学びます。植物が好きで、緑に関わる仕事に就きたい人にぴったりです。

  • 食品科

    農産物を活用した加工品の開発や製造、品質管理を学ぶ学科です。パンやジャム、お菓子、乳製品などの製造技術を習得し、食品の安全や衛生についても深く学びます。 食べることが好きで、食品開発や製造に興味がある人におすすめです。

長浜農業高等学校の特色・校風

長浜農業高等学校の校風は、「質実剛健」という言葉に表されるように、真面目で落ち着いた雰囲気があります。 広大な自然に囲まれたキャンパスで、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。

  • 校則・学校生活

    校則は、他の高校と比較すると比較的緩やかだという声が多いようです。アルバイトは許可されており、多くの生徒が経験しています。 服装や頭髪に関する指導も、常識の範囲内であればそれほど厳しくはないようです。 スマートフォンの持ち込みは可能ですが、授業中の使用など、ルールを守ることが求められます。

  • 学習・課題

    専門的な実習が多く、レポートの提出が頻繁にあります。 実習は体力的にも大変なことがありますが、その分やりがいも大きいと感じる生徒が多いようです。 普通教科の学習もしっかりと行われます。土曜授業は基本的にありません。

  • 生徒の雰囲気

    動物や植物が好きな生徒が多く、おっとりとした優しい雰囲気の生徒が多いと言われています。男女比は、学科によって異なりますが、女子生徒の割合がやや多い傾向にあります。

  • 制服

    制服は、男子は黒の学ラン、女子はブレザーで、特に女子の制服は可愛いと評判が良いようです。 スラックスを選択することも可能です。

長浜農業高等学校の部活動・イベント

部活動

長浜農業高等学校では、多くの生徒が部活動に励んでいます。運動部、文化部ともに充実しており、中でも農業高校ならではの活動が盛んです。

  • 農業クラブ(FFJ)

    全校生徒が加入するクラブで、農業に関するプロジェクト研究や意見発表、技術競技会など、全国の農業高校生と競い合い、交流を深める機会がたくさんあります。 地域活性化プロジェクトに取り組むなど、学校外での活動も活発です。

  • 漕艇部

    ボート競技を行う部で、初心者から始めて全国大会を目指せるのが魅力です。 仲間と力を合わせて水上を進む爽快感は格別です。

  • 軽音楽部

    地域のイベントに参加したり、他校と合同ライブを開催したりと、活発に活動しています。

その他にも、定番の野球部やサッカー部、文化系では吹奏楽部や美術部など、さまざまな部活動があります。

イベント

長浜農業高等学校には、農業高校ならではのユニークで楽しいイベントがたくさんあります。

  • 長農祭(文化祭)

    毎年秋に開催される最大のイベントです。生徒たちが育てた新鮮な野菜や果物、パンやジャムなどの加工品を販売する「農産物販売会」は、毎年地域の方々で大変な賑わいを見せます。クラスごとの展示やステージ発表もあり、学校全体が一体となって盛り上がります。

  • 体育祭

    学年や学科の垣根を越えて団を結成し、優勝を目指して競い合います。 団対抗の種目では、応援にも熱が入り、クラスの団結力が一層深まります。

  • 地域連携イベント

    地域のフェスタやマルシェに参加し、生徒たちが製造した加工品を販売する実習も頻繁に行われています。 お客様と直接触れ合うことで、実践的なコミュニケーション能力や販売技術を学ぶ貴重な機会となっています。

長浜農業高等学校の進学実績

長浜農業高等学校の卒業後の進路は、就職が最も多く、次いで専門学校、大学・短期大学への進学となっています。 専門高校で学んだ知識や技術、取得した資格を活かして、多様な分野で活躍しています。

  • 就職

    農業関連企業はもちろん、食品製造、造園、バイオ関連、さらには地域の有力企業など、幅広い業種への就職実績があります。学校には多くの求人が寄せられ、先生方の手厚いサポートのもと、希望の進路を実現しています。

  • 主な進学先

    進学先としては、農業系の大学や短期大学、専門学校が中心となります。主な進学先には、東京農業大学、滋賀県立大学、京都先端科学大学などがあります。また、製菓や調理、栄養、動物看護、環境、保育などの専門学校へ進む生徒も多くいます。

  • 進路サポート

    長浜農業高等学校では、生徒一人ひとりの希望進路を実現するために、面談や進路相談を重視した個別のサポート体制が整っています。 大学や専門学校との連携講座や、企業見学、インターンシップなど、早い段階から将来について考える機会が豊富に用意されています。

長浜農業高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、長浜農業高等学校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  • 東京ドーム約4個分の広大なキャンパス

    学校の敷地面積は約19ヘクタールもあり、広々とした環境でのびのびと学ぶことができます。 この広大なフィールドそのものが、生徒たちの「学びの場」です。

  • 実践重視のカリキュラム

    野菜や草花の栽培、動物の飼育、食品加工など、授業の多くが実習で構成されています。「わかる」だけでなく「できる」ようになることを目指し、体験を通して本物の知識と技術を身につけます。

  • 専門的な資格取得を強力にサポート

    危険物取扱者やボイラー技士、日本農業技術検定、愛玩動物飼養管理士など、将来に役立つ専門的な資格の取得を学校全体でバックアップしています。

  • 地域との深いつながり

    地域のイベントでの農産物や加工品の販売実習、地域の課題解決に取り組むプロジェクト学習など、学校を飛び出して地域の人々と交流する機会が豊富にあります。

  • 「食」と「緑」のプロフェッショナルを育成

    3つの専門学科と9つの多彩な分野で、農業や園芸、食品に関するスペシャリストを育成します。 自分の興味をとことん追求できる環境が整っています。

長浜農業高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、長浜農業高等学校での学校生活について、さまざまな声が寄せられています。

  • 良い点

    • 「実習が多く、体を動かしながら学べるのが楽しい」

    • 「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結している」

    • 「動物や植物が好きなので、毎日が楽しい」

    • 「先生方が親身になって進路相談に乗ってくれる」

    • 「自分で作った野菜や加工品が売れた時の喜びは大きい」

    • 「制服が可愛い・かっこいいと評判が良い」

  • 気になる点

    • 「実習は体力がいるので、大変な時もある」

    • 「校舎や体育館などの施設が少し古い部分がある」

    • 「夏場は虫が多いので、苦手な人は少しつらいかもしれない」

    • 「駅から少し距離があり、アクセスが不便に感じることもある」

    • 「専門教科のレポート課題が多い」

アクセス・通学

長浜農業高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅

    • JR琵琶湖線「田村駅」から自転車で約20分

    • JR琵琶湖線「長浜駅」

  • バス

    • 近江鉄道バス・湖国バス「小足口」バス停から徒歩約37分

駅から少し距離があるため、多くの生徒が自転車で通学しています。長浜市内や米原市から通う生徒が中心ですが、JRを利用して彦根市など、少し離れたエリアから通学している生徒もいます。

長浜農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

長浜農業高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、ただ勉強するだけでなく、「体験から学ぶ」ことを大切にしているユニークな高校です。もしあなたが「動物や植物が大好き」「自分の手で何かを作り出すことに興味がある」「将来は食や環境に関わる仕事がしたい」と少しでも感じているなら、長浜農業高等学校は最高の環境になるはずです。

受験勉強では、国語・数学・英語などの基礎学力をしっかり固めることが大切です。しかし、それと同じくらい「なぜ長浜農業高校で学びたいのか」という強い気持ちを自分の言葉で表現できることが重要になります。学校説明会や体験入学に積極的に参加して、この学校の魅力を肌で感じ、自分の将来の夢と結びつけてみてください。面接や作文では、その熱意がきっと伝わるはずです。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。