京都府立鳥羽高等学校は、京都市南区に位置し、100年以上の歴史と伝統を誇る公立高校です。長い歴史の中で、文武両道を重んじる校風を育み、多くの卒業生を社会に送り出してきました。グローバル化が進む現代社会に対応するため、鳥羽高等学校では独自の教育プログラムを展開し、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。
京都府立鳥羽高等学校の基本情報
京都府立鳥羽高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科(単位制) : 55グローバル科 : 51
京都府立鳥羽高等学校に設置されている学科・コース
普通科(単位制) リベラルアーツコース : 幅広い教養と探究的な学びを通して、難関国公立大学や私立大学への進学を目指すコースです。2年次から文系・理系に分かれ、専門性を深めていきます。スポーツ・教養コース : 専門的なスポーツ実習と学習を両立させ、豊かな人間性を育むことを目指します。体育・スポーツ系の大学への進学や、アスリートを目指す生徒におすすめです。スポーツ総合専攻 : 全国レベルで活躍できるトップアスリートの育成を目指す専門コースです。指定された部活動に所属し、高度な専門実技を学びます。
グローバル科 国際社会で活躍できる人材の育成を目的とした専門学科です。英語の授業が多く、海外研修や留学生との交流など、国際感覚を養う機会が豊富に用意されています。将来、語学力を活かした仕事や海外での活躍を考えている生徒に最適です。
京都府立鳥羽高等学校の特色・校風
キーワードで表す校風 : 文武両道、落ち着いた雰囲気、真面目宿題の量 : 課題は多めに出される傾向があるようです。特に予習・復習を習慣づけるための課題が多く、日々の学習習慣が大切になります。校則 : 他の高校と比較すると、校則は厳しいという声が多いようです。特に服装や頭髪、スマートフォンの使用に関しては、厳格な指導が行われています。校内でのスマートフォンの使用は原則禁止されており、学習に集中できる環境が整えられています。生徒たちの雰囲気 : 全体的に真面目で落ち着いた生徒が多い印象です。いじめに関する声は少なく、生徒同士が互いを尊重し合う平和な雰囲気があるようです。アルバイト : 原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可制で認められることがあるようです。制服の評判 : 2016年度から新しいデザインの制服に変更されました。キャメル色のブレザーが特徴的で、「京都で唯一無二」とも言われるデザインです。この珍しい色合いについては、個性的で可愛いという肯定的な意見と、少し目立つという意見があり、評判は様々です。土曜授業 : コースによっては、月2回程度の土曜授業が実施されています。
京都府立鳥羽高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 :硬式野球部 : 甲子園への出場経験も豊富な伝統ある部活動です。過去には全国優勝も成し遂げており、常に高いレベルを目指して練習に励んでいます。フェンシング部 : 全国大会の常連であり、数々の優秀な成績を収めています。高校からフェンシングを始める生徒も多く、専門的な指導のもとで大きく成長できる環境です。その他、 ウエイトリフティング部、相撲部、水球部、陸上競技部 なども全国大会や近畿大会で活躍しています。
文化部 :文化部も活発に活動しており、 吹奏楽部、放送部、JRC(青少年赤十字)、多文化交流部 など、様々な部があります。特に珍しい部活動として、日本の伝統文化である和歌を詠み上げる 披講研究部 があり、各種大会や地域のイベントでその成果を披露しています。
イベント
文化祭(れんが祭) : 毎年9月に行われる文化祭は「れんが祭」と呼ばれ、大変な盛り上がりを見せます。1年生は合唱とパネル制作、2年生は演劇、3年生はステージ発表と、学年ごとに特色ある出し物に取り組みます。体育祭(鳥羽総体) : 文化祭と並ぶ大きなイベントで、クラス対抗で様々な競技に挑みます。全校生徒が一体となって応援し、熱気に包まれます。修学旅行 : 近年の修学旅行先は北海道が多く、自然体験や文化学習など、充実したプログラムが組まれています。その他の行事 : 4月には新入生の一泊研修や遠足、5月には春の歌会、夏には水泳大会や遠泳実習など、季節ごとに多彩な行事が予定されています。
京都府立鳥羽高等学校の進学実績
国公立大学 : 京都大学、大阪大学、神戸大学といった難関大学をはじめ、京都教育大学、京都府立大学などの地元の国公立大学にも安定した合格実績があります。難関私立大学 : 同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学といった「関関同立」を中心に、多くの生徒が進学しています。その他の進路 : 大学進学だけでなく、専門学校への進学や就職など、多様な進路選択に対応しています。特にスポーツ系のコースからは、体育大学への進学やプロアスリートを目指す生徒もいます。
京都府立鳥羽高等学校の特長・アピールポイント
WWL(ワールド・ワイド・ラーNING)コンソーシアム構築支援事業拠点校 : 文部科学省から指定を受け、国際的に活躍できる人材の育成に力を入れています。先進的なカリキュラム開発を行い、グローバルな視点を養うための探究活動が充実しています。特色ある専門学科・コース : 「グローバル科」や「スポーツ総合専攻」など、特定の分野を深く学びたい生徒のための専門的な教育環境が整っています。全国レベルで活躍する部活動 : 硬式野球部やフェンシング部をはじめ、多くの部活動が全国の舞台で活躍しており、高いレベルで文武両道を目指せる環境です。歴史と伝統に彩られた学習環境 : 校舎の窓から東寺の五重塔を望むことができ、平安京の羅城門跡もすぐ近くにあるなど、京都の歴史と文化に囲まれた環境で学ぶことができます。きめ細やかな進路指導 : 生徒一人ひとりの希望進路を実現するために、手厚いサポート体制が整っており、高い進学実績につながっています。独自の国際交流プログラム : 海外の学校との交流や研修プログラムが豊富に用意されており、実践的な語学力や異文化理解を深める機会に恵まれています。日本の伝統文化に触れる機会 : 華道や茶道、披講など、日本の伝統文化を学ぶ授業や部活動があり、豊かな教養を身につけることができます。
京都府立鳥羽高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「先生方が親身になって相談に乗ってくれるなど、学習サポートが手厚い」という声が多く聞かれます。 「真面目で落ち着いた生徒が多く、安心して学校生活を送れる」といった、学習環境の良さを評価する意見も多数あります。 「部活動が非常に盛んで、仲間と目標に向かって努力できる環境が素晴らしい」という口コミも多く、文武両道を実践したい生徒にとって魅力的なようです。 「いじめが少ないという評判を聞いて入学を決めた」という声もあり、平和な校風がうかがえます。 進学実績がしっかりしており、大学進学を目指す生徒にとっては良い環境であるという評価が多いです。
気になる点 :「校則が他の高校に比べて厳しい」という意見が最も多く見られます。特に、スマートフォンに関するルールや服装規定について、窮屈に感じる生徒もいるようです。 「課題の量が多く、毎日こなすのが大変」という声もあります。自主的な学習習慣が求められるようです。 「制服のデザインが個性的で好みが分かれる」という意見も見受けられます。 「学校行事がもう少し盛り上がると嬉しい」といった声も一部にはあるようです。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス :近鉄京都線「東寺駅」から徒歩約8分 JR「西大路駅」から徒歩約13分 JR「京都駅」から徒歩約18分
バスでのアクセス :市バス「羅城門」バス停下車すぐ 市バス「東寺南門前」バス停から徒歩約1分
京都府立鳥羽高等学校受験生へのワンポイントアドバイス