兵庫県立舞子高等学校は、神戸市垂水区の閑静な住宅街に位置する、豊かな自然に囲まれた公立高校です。1974年に開校し、「誠実・健全・親愛・勤勉」を校訓に掲げ、知・徳・体の調和がとれた心豊かな人材の育成を目指しています。普通科に加えて、全国で初めて設置された「環境防災科」があることでも知られています。

舞子高等学校は、生徒一人ひとりの進路実現に向けたきめ細やかな指導と、自主性を育む多彩な学校活動が魅力です。特に、阪神・淡路大震災の経験から生まれた環境防災科の取り組みは、地域社会への貢献や国際的な交流にもつながっており、他校では得られない貴重な学びの機会を提供しています。

この記事では、そんな舞子高等学校の偏差値や難易度、特色ある学科、活気あふれる部活動や学校行事、そして気になる口コミや評判まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで、舞子高校での充実した3年間を具体的にイメージしてみてください。

兵庫県立舞子高等学校の基本情報

以下に舞子高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 兵庫県立舞子高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒655-0004 兵庫県神戸市垂水区学が丘3-2
代表電話番号 078-783-5151
公式サイトURL https://www.hyogo-c.ed.jp/~maiko-hs/

兵庫県立舞子高等学校の偏差値・難易度・併願校

舞子高等学校の偏差値は50〜53程度とされています。具体的な難易度をイメージするために、偏差値が近い高校や合格に必要な内申点の目安、そして主な併願校について見ていきましょう。

  • 学科・コースごとの偏差値

    • 普通科:53

    • 環境防災科:50

  • 難易度の目安

    • 同じくらいの偏差値の高校としては、神戸市立須磨翔風高等学校、兵庫県立伊川谷北高等学校、兵庫県立明石城西高等学校などがあります。

    • 合格に必要な内申点の目安は、170点前後(250点満点)と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の得点との合計で合否が判定されます。

  • 主な併願校

    兵庫県の公立高校入試では、複数の公立高校を併願することはできません。そのため、舞子高等学校を第一志望とする受験生の多くは、私立高校を併願します。主な併願先としては、育英高等学校、神戸野田高等学校、神戸国際大学附属高等学校、滝川第二高等学校などが挙げられます。

兵庫県立舞子高等学校に設置されている学科・コース

舞子高等学校には、普通科と全国で初めて設置された環境防災科の2つの学科があります。それぞれの学科で、生徒一人ひとりの興味や進路希望に応じた学びが展開されています。

  • 普通科

    1年生では基礎学力の定着を図り、2年生から文系・理系に分かれます。さらに、文系の中には看護医療類型や教育類型といった特色ある類型も設置されており、専門的な学びを深めることができます。将来の夢や目標に合わせて、多様な選択科目から自分だけの時間割を作れるのが舞子高等学校の普通科の魅力です。

    • 先進理工類型:普通科の中に設置された特色選抜の類型です。将来、理工系の分野で活躍することを目指し、大学や企業と連携した体験活動や課題研究など、より発展的な学習に取り組みます。

  • 環境防災科

    阪神・淡路大震災の教訓を未来に活かすため、2002年に全国で初めて設置された防災専門の学科です。防災に関する知識や技術を学ぶだけでなく、国内外での研修や地域との連携活動、ボランティアなどを通じて、実践的な課題解決能力とリーダーシップを養います。地球規模で考え、地域で行動できる人材の育成を目指しており、社会貢献への意識が高い生徒におすすめです。

兵庫県立舞子高等学校の特色・校風

舞子高等学校は、「自主自律」や「文武両道」を体現する校風で知られています。生徒たちは真面目で落ち着いた雰囲気の中、学習にも部活動にも一生懸命取り組んでいます。

  • 校風のキーワード:自主自律、文武両道、地域貢献、グローバル

  • 宿題の量:口コミによると、宿題の量は標準的か、やや多めと感じる生徒がいるようです。特に、予習を前提とした授業も多く、日々の家庭学習が重要になります。

  • 校則:校則は、他の公立高校と比較するとやや厳しいという声が見られます。特に頭髪や服装に関する指導は丁寧に行われる傾向があるようです。スマートフォンの校内での使用は、昼休みや放課後など、決められた時間以外は禁止されており、ルールを破った場合は反省文などの指導があるようです。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で素直、挨拶がしっかりできる生徒が多いと評判です。環境防災科の活動などを通じて、ボランティア精神や他者を思いやる心が育まれているようです。

  • アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより届け出をすれば許可される場合があるようです。

  • 制服の評判:制服は、特に女子生徒から人気があります。複数のアイテムから自由に組み合わせを選べるスタイルが好評です。

  • 土曜授業:土曜授業は基本的にありませんが、模試や特別な行事が行われることがあります。

兵庫県立舞子高等学校の部活動・イベント

部活動

舞子高等学校は部活動が非常に盛んで、高い加入率を誇ります。多くの部が全国大会や近畿大会で活躍しており、学校全体が活気に満ちています。

  • 運動部

    ウエイトリフティング部やアーチェリー部、女子ソフトボール部などが全国レベルでの実績を持っています。その他にも、サッカー、野球、バスケットボール、バレーボール、テニス、陸上競技など、多彩な部活動が活発に活動しています。

  • 文化部

    吹奏楽部や放送部、書道部などがコンクールで優秀な成績を収めています。また、軽音楽部や漫画研究部、天文気象部、舞子サイエンス部といったユニークな部活動も充実しており、生徒たちはそれぞれの興味関心を追求しています。ESS(英語部)やボランティア部など、国際交流や地域貢献につながる活動も盛んです。

イベント

舞子高等学校では、生徒が主体となって作り上げる学校行事が一年を通して数多く開催されます。

  • 舞子祭(文化祭)

    毎年6月に行われる最大のイベントです。クラスごとの展示やステージ発表、部活動によるパフォーマンスなど、多彩な企画で盛り上がります。特に、合唱コンクールの決勝は大変な熱気に包まれます。地域住民も多く訪れ、学校全体が一体となる一日です。

  • 体育祭

    秋に開催される体育祭では、クラス対抗で様々な競技に臨みます。学年を超えた応援合戦も見どころの一つで、生徒たちの団結力が深まります。

  • 修学旅行

    2年生の秋に実施されます。行き先は年によって異なりますが、生徒たちは集団生活を通して友情を深め、貴重な思い出を作ります。

  • 1.17震災メモリアル行事

    環境防災科を持つ舞子高校ならではの行事です。阪神・淡路大震災の経験と教訓を語り継ぐことを目的に、講演会や地域の方々との交流、自衛隊による炊き出しなどが行われます。

兵庫県立舞子高等学校の進学実績

舞子高等学校は、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた丁寧な指導で、国公立大学や難関私立大学をはじめ、多様な進路実績を上げています。

  • 主な大学進学実績

    • 国公立大学:兵庫県立大学、神戸市外国語大学、兵庫教育大学、鳥取大学などへ合格者を出しています。

    • 難関私立大学:関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学といった「関関同立」や、甲南大学、近畿大学、龍谷大学、京都産業大学などの「産近甲龍」に多数の合格者を輩出しています。

    • その他:看護医療系の大学や専門学校への進学者が多いのも特徴です。また、指定校推薦の枠も充実しており、多くの生徒が活用しています。

  • 進学サポート

    舞子高等学校では、通常の授業に加えて、早朝や放課後、長期休暇中に補習や講習を実施し、生徒の学力向上をサポートしています。また、大学の模擬授業や学部学科説明会、オープンキャンパスへの参加推奨など、キャリア教育にも力を入れており、生徒が主体的に進路を選択できるような取り組みが充実しています。

兵庫県立舞子高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、舞子高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • 全国唯一の「環境防災科」

    防災教育のパイオニアとして、実践的で専門的な学びを展開。国内外での研修や地域連携を通じて、グローバルな視点と行動力を養います。

  • SPTC会議の実施

    生徒(S)、保護者(P)、教員(T)、地域(C)の4者が一体となって学校をより良くしていくための会議を定期的に開催。生徒の自主性を尊重した学校運営が特徴です。

  • きめ細やかな学習指導

    英語の少人数授業や数学の習熟度別授業など、生徒一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導を実践しています。

  • 活発な国際交流

    環境防災科を中心に、台湾など海外の学校との交流が盛んです。異文化に触れ、国際感覚を磨く機会が豊富にあります。

  • 充実したキャリア教育

    大学や企業と連携した体験学習や、社会の第一線で活躍する社会人から話を聞く機会などを通じて、生徒が自らの将来を考えるきっかけを提供しています。

  • 地域に根差した活動

    地域の防災訓練やイベントへの積極的な参加、小中学生との交流など、地域社会とのつながりを大切にしています。

  • 太陽光発電システムの導入

    阪神・淡-路大震災で避難所となった経験から、災害時の非常用電源として太陽光発電システムをいち早く導入するなど、防災意識が高い学校です。

兵庫県立舞子高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からの声をまとめました。学校選びの参考にしてください。

  • 良い点

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、進路についてじっくり考えることができた」

    • 「環境防災科での学びは、他の高校では絶対に経験できないことばかりで、とても充実していた」

    • 「部活動が盛んで、目標に向かって仲間と切磋琢磨できる環境が良い」

    • 「舞子祭や体育祭などの行事は、生徒が中心となって作り上げるので、とても盛り上がるし達成感がある」

    • 「真面目で優しい生徒が多く、落ち着いた雰囲気で学校生活を送ることができる」

  • 気になる点

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある。特にスマホの使用ルールはもう少し緩やかでも良いと思う」

    • 「最寄り駅からバスに乗る必要があり、アクセスが少し不便」

    • 「校舎や体育館などの施設が少し古いと感じる部分がある」

    • 「坂の上にあるので、自転車通学は少し大変かもしれない」

アクセス・通学

舞子高等学校へのアクセス方法と、通学エリアについてです。

  • 最寄り駅からのアクセス

    • JR「舞子」駅または山陽電鉄「舞子公園」駅から、神戸市バスまたは山陽バス53系統に乗車(約20分)、「多聞東小学校前」バス停で下車し、南へ徒歩約5分。

    • 神戸市営地下鉄「学園都市」駅から、神戸市バスまたは山陽バス53系統に乗車(約10分)、「多聞東小学校前」バス停で下車し、南へ徒歩約5分。

    • 登下校の時間帯はバスの運行本数が多く、比較的便利です。

  • 通学エリア

    神戸市垂水区、西区、須磨区から通学する生徒が多い傾向にあります。また、明石市から通う生徒もいます。自転車通学も可能ですが、高台にあるため電動自転車を利用する生徒もいるようです。

兵庫県立舞子高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

舞子高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、将来の夢に向かって真面目にコツコツと努力できる人、そして学校行事や部活動に積極的に参加し、仲間との絆を大切にしたい人にぴったりの場所です。特に、社会貢献や防災、国際交流に興味があるなら、「環境防災科」という素晴らしい選択肢があります。

受験勉強においては、まず中学校の基礎・基本を徹底的に固めることが大切です。兵庫県の公立高校入試は内申点と当日の学力検査の合計で評価されるため、日々の授業態度や提出物を大切にし、定期テストで安定した成績を収めることを心がけましょう。

舞子高等学校は、あなたの「なりたい自分」を見つけ、実現するためのサポート体制が整った学校です。明確な目標を持って、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。