兵庫工業高等学校は、1902年(明治35年)に創立された、120年以上の歴史と伝統を誇る県下最大級の工業高校です。 地元では「県工(けんこう)」や「兵工(ひょうこう)」の愛称で親しまれ、長年にわたり兵庫県の産業界を支える多くの技術者を育成してきました。 7つの専門学科を擁し、それぞれの分野でスペシャリストを目指せる環境が整っているのが、この兵庫工業高等学校の大きな魅力です。
兵庫工業高等学校の基本情報
兵庫工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
デザイン科: 48 情報技術科: 48 都市環境工学科: 48 建築科: 47 機械工学科: 47 総合理化学科: 47 電気工学科: 47
兵庫工業高等学校に設置されている学科・コース
建築科 : 快適な住空間を創造する建築のプロを目指す学科。設計から施工まで、建築に関する幅広い知識と技術を学びます。ものづくりが好きで、将来は建築士やインテリアデザイナーになりたい人におすすめです。機械工学科 : 「ものづくり」の基盤となる機械工学を学ぶ学科。 機械の設計・製作や、ロボット技術、コンピュータ制御などを学びます。 機械いじりが好きで、日本の製造業を支えたいという情熱のある人におすすめです。電気工学科 : 電気エネルギーの発生から利用までを総合的に学ぶ学科。電気工事士などの資格取得にも力を入れており、電力会社やメーカーなど、幅広い分野での活躍が期待されます。電気の仕組みに興味があり、社会のインフラを支える仕事に就きたい人におすすめです。総合理化学科 : 化学の知識をベースに、環境問題や新素材開発などに取り組む学科。実験や分析を通して、科学的な思考力と問題解決能力を養います。環境問題に関心があり、科学の力で社会に貢献したい人におすすめです。都市環境工学科 : 人々が安全で快適に暮らせる街づくりを目指す学科。道路や橋、上下水道などの社会基盤の整備について学びます。測量や設計、施工管理など、スケールの大きな仕事に興味がある人におすすめです。デザイン科 : ポスターやWebサイト、製品パッケージなど、様々なものを美しく機能的にデザインする力を養う学科。デッサンやCGなど、デザインの基礎から応用までを学びます。絵を描くことや、アイデアを形にすることが好きな人におすすめです。情報技術科 : コンピュータのハードウェアやソフトウェア、ネットワーク技術などを学ぶ学科。 プログラミングやシステム開発、IoT技術など、最先端の情報技術を習得します。 IT業界で活躍したい、新しいサービスやシステムを創り出したい人におすすめです。
兵庫工業高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気 : 「軍隊のようだ」という口コミがあるほど、規律を重んじる校風のようです。 社会に出てから役立つ礼儀やマナーが身につくという肯定的な意見がある一方で、厳しいと感じる生徒もいるようです。 生徒はものづくりが好きな真面目な生徒が多い傾向にあります。校則 : 他の公立高校と比較して、校則は厳しいという声が多く見られます。 特に頭髪や服装に関する指導は厳しいようです。 スマートフォンの使用については、校内での使用は原則禁止されているなど、一定の制限があるようです。宿題・課題 : 専門学科ということもあり、レポートや製図などの課題は多い傾向にあるようです。特に、資格取得に向けた勉強など、自主的な学習が求められる場面も多いでしょう。制服 : 制服は、男子は詰襟、女子はブレザーです。制服のデザインについては、生徒からは好評なようです。アルバイト : アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。土曜授業 : 現在、土曜授業は実施されていないようです。
兵庫工業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 硬式野球部、軟式野球部、サッカー部、ハンドボール部、陸上競技部、テニス部、バスケットボール部など、多くの運動部が活動しています。 特に、ラグビー部やボクシング部などは、県内でも強豪として知られています。充実したグラウンドや体育館、トレーニング施設など、恵まれた環境で練習に打ち込むことができます。文化部 : 文化部も多岐にわたります。吹奏楽部、美術部、写真部といった文化的な部活動に加え、工業高校ならではの「ものづくり」系の部活動が充実しているのが大きな特色です。例えば、ロボット研究部、機械工作部、建築研究部などがあり、全国大会で活躍する部もあります。
イベント
兵工祭(文化祭) : 毎年秋に開催される文化祭は「兵工祭」と呼ばれ、最大のイベントの一つです。各学科の特色を生かした展示や、研究発表、ものづくり体験などが行われ、多くの来場者で賑わいます。文化部の発表や有志によるステージパフォーマンスなども見どころです。体育祭 : 体育祭も大変盛り上がる行事の一つです。学科対抗のリレーや綱引きなど、クラスや学科のプライドをかけた熱い戦いが繰り広げられます。修学旅行 : 2年生の時に実施されます。行き先は年によって異なりますが、沖縄や北海道など、国内の様々な場所を訪れ、見聞を広めるとともに、仲間との絆を深めます。インターンシップ(職業体験) : 2年生の時に、全員が参加するインターンシップが実施されます。 地元の企業などで実際に仕事を体験することで、将来の進路について具体的に考える貴重な機会となっています。
兵庫工業高等学校の進学実績
就職 : 卒業生の約7割が就職を選択します。求人倍率は非常に高く、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い選択肢があります。 学校で身につけた専門知識や技術、そして多くの資格が、高い就職率に繋がっています。主な就職先としては、川崎重工業、三菱重工業、神戸製鋼所、関西電力などが挙げられます。大学進学 : 約1割の生徒が大学へ進学します。 国公立大学では、兵庫県立大学や神戸市立工業高等専門学校などへの進学実績があります。私立大学では、大阪工業大学、近畿大学、甲南大学など、工業系の学部を持つ大学への進学者が多い傾向にあります。指定校推薦の枠も多く、日々の学習を真面目に取り組むことで、有利に進学を目指すことができます。専門学校進学 : 約2割の生徒が専門学校へ進学します。 建築、デザイン、情報技術など、高校で学んだ分野の専門性をさらに深めるために、専門学校を選択する生徒が多いです。
兵庫工業高等学校の特長・アピールポイント
120年以上の歴史と伝統 : 明治35年の創立以来、日本の産業界に多くの優秀な人材を輩出してきた実績と伝統は、最大の強みです。 卒業生のネットワークも広く、社会に出てからも心強い繋がりとなります。県下最大級の7つの専門学科 : 建築、機械、電気、化学、土木、デザイン、情報という幅広い分野を網羅する7つの学科があり、自分の興味や関心に合わせて専門分野を深く学ぶことができます。充実した施設・設備 : 各学科には、企業の現場で使われているような最新の専門的な実習設備が整っています。 広大な敷地には、複数の実習棟やグラウンド、体育館などがあり、学習にも部活動にも集中できる環境です。高い就職率と大手企業への就職実績 : 卒業生の多くが希望する企業へ就職しており、特に大手製造業からの求人が多いのが特徴です。 学校で取得した多くの資格と、社会で通用する実践的な技術力が、高い評価に繋がっています。資格取得への強力なサポート体制 : 在学中に、危険物取扱者や電気工事士、各種技能検定など、将来に役立つ多くの国家資格や検定に挑戦できます。 授業や補習などを通じて、資格取得を強力にバックアップする体制が整っています。
兵庫工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「就職に非常に強い。大手企業からの求人も多く、先生方のサポートも手厚い。」 「専門的な知識や技術が身につき、資格もたくさん取れるので、将来の目標が明確な人には最高の環境。」 「施設や設備が充実している。特に実習で使う機械は最新のものが多い。」 「部活動が盛んで、文武両道を目指せる。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる。」 「社会に出てから役立つ礼儀やマナーが身についた。厳しかったけれど、今となっては感謝している。」
気になる点 :「校則が他の高校に比べて厳しいと感じる。特に頭髪検査は厳しい。」 「課題やレポートが多く、ついていくのが大変な時がある。」 「工業高校なので、男子生徒の割合が高い。学科によっては女子が少ない。」 「先生によっては厳しい指導をされる方もいる。」 「駅から少し歩くので、雨の日は少し大変。」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス :JR山陽本線(和田岬線)「和田岬駅」から徒歩約4分 神戸市営地下鉄海岸線「和田岬駅」から徒歩約5分 JR神戸線「兵庫駅」から南へ徒歩約18分 バスを利用する場合は、神戸市バス「和田神社こべっこランド前」バス停から徒歩約2分、「今出在家」バス停から徒歩約4分です。
通学エリア :
神戸市内に在住の生徒が多いですが、明石市、加古川市、三木市など、JRや私鉄を利用して広範囲から通学している生徒もいます。交通の便が良い立地のため、様々なエリアから通いやすい学校と言えるでしょう。
兵庫工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス