福井県立丸岡高等学校は、長い歴史と伝統を礎に、未来を切り拓く新しい学びを積極的に取り入れている、活気あふれる学校です。生徒一人ひとりの「やってみたい」という気持ちを大切にし、学習にも部活動にも全力で打ち込める環境がここにはあります。地域社会との連携も深く、さまざまな体験活動を通して社会で生きる力を育むことができるのも、丸岡高等学校ならではの大きな魅力と言えるでしょう。
丸岡高等学校の基本情報 
丸岡高等学校の偏差値・難易度・併願校 
普通科:48 探究特進科:(情報収集中) 
丸岡高等学校に設置されている学科・コース 
普通科 どんなことを学ぶ場所か:2年生から文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた幅広い科目を学びます。基礎学力の定着を図りながら、大学進学から就職まで多様な進路に対応できる力を養います。 どんな生徒におすすめか:まだ将来の夢がはっきりと決まっていない人や、文系・理系のどちらにも興味がある人、部活動と勉強を両立させたい人におすすめです。 
探究特進科(※学科改編後の情報。詳細は学校公式サイトで要確認) どんなことを学ぶ場所か:より高いレベルの大学進学を目指し、探究的な学習活動に重点を置いたカリキュラムで学びます。課題発見・解決能力やプレゼンテーション能力を磨きます。 どんな生徒におすすめか:国公立大学や難関私立大学への進学を強く希望している人、物事を深く掘り下げて考えることが好きな人、主体的に学ぶ意欲が高い人におすすめです。 
丸岡高等学校の特色・校風 
宿題の量:他の進学校と比較すると、宿題の量は標準的か、やや少なめという声が多いようです。ただし、探究特進科などでは課題が多くなる傾向があります。自分で学習計画を立てて進める自主性が求められます。 校則:校則は、厳しすぎず緩すぎず、比較的標準的とされています。頭髪や服装に関する指導はありますが、スマートフォンの持ち込みは許可されており、校内での使用ルールを守れば利用可能です。 生徒たちの雰囲気:真面目な生徒と活発な生徒がバランス良く在籍しており、多様な個性を受け入れる雰囲気があります。特に部活動が盛んなため、仲間と協力して目標に向かう一体感が強いようです。 アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能です。 制服の評判:制服は、男子が黒の学ラン、女子が紺のブレザーとスカートです。伝統的なデザインで、落ち着いた印象を与えます。特に大きな変更はなく、長年親しまれている制服です。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。土曜日を部活動や個人の学習、リフレッシュの時間として有効に活用することができます。 
丸岡高等学校の部活動・イベント 
部活動 
運動部 サッカー部:全国高等学校サッカー選手権大会の常連校として全国的に有名です。 学校の近くに人工芝グラウンドが2面あるなど、練習環境も非常に充実しています。 高いレベルでサッカーに打ち込みたい生徒にとっては、最高の環境と言えるでしょう。 新体操部:サッカー部と同様に、全国大会に出場する実績を持つ強豪部です。 その他:野球部、バスケットボール部、ソフトテニス部、バドミントン部なども活発に活動しており、北信越大会などへの出場実績があります。 
文化部 書道部:文化祭での書道パフォーマンスは圧巻で、多くの観客を魅了します。 各種展覧会でも高い評価を得ています。 吹奏楽部:地域のイベントでの演奏や定期演奏会など、発表の機会が豊富です。 コンクールでも好成績を収めており、熱心に活動しています。 地域協働部:地域のイベント企画やボランティア活動、商品開発など、学校の枠を飛び出して地域と連携したユニークな活動を行っているのが特徴です。 
イベント 
学校祭(文化祭・体育祭):夏休み明けに開催される学校祭は、丸岡高校で最も盛り上がるイベントです。 文化祭では、各クラスや文化部による展示・発表のほか、キッチンカーが登場するなど、ユニークな企画が満載です。 体育祭は、色別の軍団に分かれて競い合う伝統行事で、応援合戦やマスゲーム、迫力満点の競技に全校生徒が熱狂します。 修学旅行:2年生の秋に沖縄へ行きます。 平和学習をはじめ、美ら海水族館の見学やマリン体験、班別でのタクシー研修など、沖縄の歴史・文化・自然を存分に満喫できる充実したプログラムが組まれています。 球技大会:冬には学年対抗の球技大会が開催され、バスケットボールやバレーボールなどの種目でクラスの団結力を高めます。 
丸岡高等学校の進学実績 
国公立大学:福井大学、福井県立大学といった地元の国公立大学を中心に、毎年合格者を出しています。金沢大学など、北陸地区の大学への進学者も見られます。 難関私立大学:関西圏の大学への進学者が多く、立命館大学、龍谷大学、京都産業大学などが主な進学先として挙げられます。 その他:専門学校への進学や、地元企業への就職など、生徒の多様なニーズに対応した進路指導が行われています。卒業生の中には、看護専門学校へ進学したり、航空会社のグランドスタッフとして活躍している先輩もいます。 
丸岡高等学校の特長・アピールポイント 
全国レベルで活躍する部活動:特にサッカー部は全国的な知名度を誇り、高い目標を持ってスポーツに打ち込みたい生徒にとって非常に魅力的な環境です。 地域と深く連携した「地域協働部」:ボランティア活動や商品開発など、実践的な活動を通して社会貢献や課題解決能力を養うことができるユニークな部活動があります。 生徒の「やってみたい」を形にする学校設定教科「みらい」:スポーツ、サイエンス、町おこしなど100以上の講座から自分の興味に合わせて選択でき、主体的な学びを深めることができます。この取り組みは文部科学大臣賞も受賞しています。 充実したICT環境:全生徒に1台ずつタブレット端末が整備されており、授業や探究活動で効果的に活用されています。 キッチンカーも登場する盛り上がる学校祭:文化祭にはキッチンカーが複数台来場し、お祭りのような雰囲気で楽しむことができます。 新設の学生寮「桜霞寮」:2025年に新設された学生寮があり、遠方からの生徒も安心して学校生活を送ることができます。寮費も非常に安価に設定されています。 時給付きの就労探究プログラム:提携企業で実際に働く体験ができるアントレプレナーシップ教育を推進しており、自分の「なりたい」職業を見つける貴重な機会となっています。 
丸岡高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点 「部活動がとても盛んで、本気で打ち込める環境がある」 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」 「学校祭などの行事が本当に楽しく、クラスの団結力が深まる」 「文武両道を掲げている通り、勉強と部活の両立ができる」 「地域との関わりが多く、様々な体験ができるのが良い」 
気になる点 「丘の上にあるので、自転車通学は坂道が大変」 「施設が全体的に少し古いと感じる部分がある」 「進学に関しては、個人の努力次第な部分が大きい」 「最寄りのバス停から少し歩く必要がある」 
アクセス・通学 
最寄りバス停 京福バス「丸岡高校」バス停から徒歩約4分 京福バス「本丸岡(丸岡バスターミナル)」バス停から徒歩約15分 
主要駅からのアクセス JR福井駅から京福バス(本丸岡方面行き)で約30分、「本丸岡」下車 JR芦原温泉駅から京福バス(本丸岡・永平寺方面行き)で約20分、「本丸岡」下車 
丸岡高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

