京都府立工業高等学校は、京都府福知山市にある、ものづくりの未来を担うスペシャリストを育成するための専門高校です。1963年の創立以来、地域産業の発展に貢献する多くの技術者を社会に送り出してきました。「信義・創造・実践」を校訓に掲げ、確かな知識と技術、そして豊かな人間性を育む教育を実践しています。
京都府立工業高等学校の基本情報
京都府立工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
学科・コースごとの最新の偏差値 機械テクノロジー科: 46 情報テクノロジー科: 46 ロボット技術科: 45 電気テクノロジー科: 45 環境デザイン科: 45
京都明徳高等学校 京都聖カタリナ高等学校 福知山成美高等学校
京都府立工業高等学校に設置されている学科・コース
機械テクノロジー科
「ものづくり」の基礎から応用までを学び、さまざまな機械の設計・製作・制御に関する技術を習得します。将来、機械エンジニアや製品開発に携わりたい人におすすめです。 ロボット技術科
ロボットの設計や製作、プログラミングによる制御技術などを学びます。ロボットコンテストなどにも積極的に参加しており、実践的なスキルが身につきます。最先端のロボット技術に興味がある人におすすめです。 電気テクノロジー科
電気エネルギーの発生から利用まで、幅広い知識と技術を学びます。電気工事士などの資格取得にも力を入れており、社会のライフラインを支える技術者を目指す人におすすめです。 環境デザイン科
建築やインテリア、土木など、快適な生活空間を創造するためのデザインと技術を学びます。CAD(設計支援ソフト)なども活用し、環境に配慮したデザインを追求したい人におすすめです。 情報テクノロジー科
プログラミングやネットワーク、AI、CGなど、情報社会に不可欠な技術を幅広く学びます。ITエンジニアやゲームクリエイターなど、情報技術の分野で活躍したい人におすすめです。
京都府立工業高等学校の特色・校風
校風・雰囲気 : 専門分野の学習に真剣に取り組む、落ち着いた雰囲気があります。男子生徒の比率が高いですが、女子生徒も各学科で活躍しています。ものづくりが好きな生徒が集まっているため、共通の話題で盛り上がれる仲間を見つけやすいでしょう。校則 : 他の高校と比較すると、校則はやや厳しいという声が見られます。特に頭髪(染色・パーマの禁止)や服装に関する指導は、社会に出るための準備としてしっかり行われる傾向があるようです。スマートフォンの使用については、校内でのルールを守って使用することが求められます。アルバイトは原則として長期休業中などに許可制で認められることが多いようです。宿題・課題 : 専門科目では、レポートや製作などの課題が出されることがあります。特に資格取得を目指す生徒は、放課後などを利用して熱心に勉強に取り組んでいます。制服 : 制服は、男子が黒の詰襟学生服、女子がブレザースタイルです。デザインについては、標準的で落ち着いているという評判が多いようです。生徒の雰囲気 : 真面目で探究心のある生徒が多いようです。自分の好きな分野をとことん追求したいという意欲的な生徒にとって、非常に刺激的な環境と言えるでしょう。土曜授業 : 土曜授業は基本的にありませんが、資格取得のための補習や部活動などが行われることがあります。
京都府立工業高等学校の部活動・イベント
部活動
技術部 : 機械部、メカトロ部、電気部、コンピュータ部などがあり、全国レベルの大会で優秀な成績を収めています。特にメカトロ部は「WRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)」で優勝経験があるなど、その実力は全国に知られています。授業で学んだ知識をさらに深め、実践的なものづくりのスキルを磨くことができます。運動部 : 硬式野球部、サッカー部、バスケットボール部、アーチェリー部など、多くの運動部が活動しています。特にアーチェリー部は全国大会に出場するなど、高いレベルで活躍しています。文化部 : 吹奏楽部、美術部、写真部などがあります。中でも吹奏楽部は「マンボウジャズバンド」として知られ、地域のイベントに数多く出演するなど、非常に活発に活動しており、高い評価を得ています。
イベント
学校祭(文化祭・体育祭) : 毎年秋に開催される学校祭は、最大のイベントの一つです。文化祭では、各学科が専門性を活かした展示や体験企画を行い、日頃の学習成果を披露します。体育祭も学科対抗などで大変盛り上がります。修学旅行 : 近年では、スキー・スノーボード研修として、長野県などへ行っているようです。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。その他 : 小学生を対象とした「ものづくり体験教室」や、中学生向けのプログラミング教室などを開催し、地域との交流も大切にしています。
京都府立工業高等学校の進学実績
国公立大学 : 福知山公立大学、鳥取大学、島根大学などへの合格実績があります。私立大学 : 大阪工業大学、金沢工業大学、龍谷大学、近畿大学、京都産業大学など、工業系学部を持つ大学への進学者が目立ちます。専門学校 : 各種の専門学校へも多数進学しており、より実践的な技術の習得を目指しています。
関西電力株式会社 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本) トヨタ自動車株式会社 株式会社GSユアサ 株式会社島津製作所 パナソニック株式会社
京都府立工業高等学校の特長・アピールポイント
充実した専門設備と実習環境 : 各学科に最新の工作機械や実験装置が整備されており、企業顔負けの本格的な環境で技術を学ぶことができます。基礎から応用まで、実践的なスキルが着実に身につきます。全国レベルで活躍する技術系の部活動 : ロボットコンテストで世界一に輝いた実績を持つメカトロ部をはじめ、全国の舞台で活躍する部活動が多数あります。仲間と切磋琢磨しながら、ものづくりの高みを目指せます。高い就職率と大手企業への就職実績 : 地元企業との強い連携により、毎年多くの生徒が希望の就職先に内定しています。大手企業からの求人も多く、安定した将来を築きたい生徒にとって大きな魅力です。「おもしろまじめ」な校風 : 好きなことに真剣に、そして面白がって取り組む「おもしろまじめ」な生徒を育むことを目指しています。探究心を大切にし、生徒の自主的な学びをサポートする校風です。資格取得への強力なサポート体制 : ジュニアマイスター顕彰制度への参加をはじめ、各種国家資格や検定の取得を学校全体でバックアップしています。放課後の補習など、手厚いサポートで多くの生徒が難関資格にチャレンジしています。地域に根差した「マンボウジャズバンド」 : 吹奏楽部は「マンボウジャズバンド」として地域で親しまれ、年間を通して多くの演奏活動を行っています。音楽を通じて地域貢献できるのも、この学校ならではの特長です。進学にも対応できるコース制 : 2年生から「専門コース」と「4年制大学進学コース」を選択できるため、就職だけでなく大学進学という夢も追いかけることができます。
京都府立工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
専門知識が身につき、就職に非常に強い : 「工業団地が近く、地元企業への就職斡旋が手厚い」「大学に行かなくても、同世代より高い収入を得られるような優良企業に就職できる」といった、就職実績に対する高い評価が多数ありました。資格取得のサポートが手厚い : 「学校のサポートが充実しており、たくさんの資格を取ることができた」「資格は就職にも進学にも役立つ」という声が多く、将来を見据えたスキルアップができる環境が整っているようです。同じ趣味や目標を持つ仲間が見つかる : 「ものづくりが好きな生徒が集まっているので、話が合う友達を見つけやすい」「専門的な話で盛り上がれるのが楽しい」など、共通の関心事を持つ友人関係を築きやすいという意見が見られました。施設や設備が充実している : 「専門的な機械やPCが揃っており、本格的な実習ができる」と、学習環境の良さを評価する声が多かったです。先生が専門分野に詳しい : 「専門的な質問にも的確に答えてくれる先生が多い」「熱心に指導してくれる」など、教員の専門性の高さを評価する口コミもありました。
普通科目に物足りなさを感じる可能性 : 「工業高校なので、大学受験に必要な普通科目の授業は少ない」「進学を考えているなら、自分で相当な努力が必要」といった声があります。一般的な大学進学を目指す場合は、塾などを利用する必要があるかもしれません。校則が厳しいと感じる人も : 「頭髪や服装のチェックが厳しい」「スマートフォンの使用ルールなどが細かい」など、校則については厳しいと感じる生徒もいるようです。男女比に偏りがある : 学科にもよりますが、全体的に男子生徒の割合が高いです。運動部より技術部が中心 : 「ロボット制作などの技術系の部活が強く、一般的な運動部はそれほど活発ではない」という口コミもあり、部活動に高いレベルを求める場合は注意が必要かもしれません。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR山陰本線「石原駅」から徒歩約10〜13分 JR舞鶴線「石原駅」から徒歩約7〜9分
バスでのアクセス 京都交通バス「府立工業前」バス停から徒歩約5分
京都府立工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス