京都府立東稜高等学校は、京都市伏見区にあり、多様なコース設定で生徒一人ひとりの「真の自己実現」を応援してくれる公立高校です。勉強だけでなく、部活動や学校行事にも力を入れ、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生にとって、注目の学校の一つと言えるでしょう。
京都府立東稜高等学校の基本情報
京都府立東稜高等学校の偏差値・難易度・併願校
学科・コースごとの偏差値
普通科:45 – 47
難易度と内申点の目安
主な併願校
京都橘高等学校 京都先端科学大学附属高等学校 花園高等学校 京都外大西高等学校 大谷高等学校
京都府立東稜高等学校に設置されている学科・コース
アカデミーコース(人文・理数) どんなことを学ぶ?:国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、質の高い応用的な学習に取り組みます。 どんな生徒におすすめ?:高い目標を持ち、大学で専門的な学問を究めたいと考えている人。
コミュニティスタディーズコース コミュニケーション:語学や文化交流に関心がある人におすすめ。 マネジメント:経済や社会の仕組みについて学び、地域社会に貢献したい人向け。 スポーツ:部活動との両立を図りながら、スポーツ関連の進路を目指す人におすすめ。 サポート:看護・福祉・保育など、人を支える仕事に就きたいと考えている人向け。
京都府立東稜高等学校の特色・校風
校風
キーワード:文武両道、地域との連携、自己実現の尊重 「真の自己実現にTRY」をスローガンに掲げ、生徒の主体性を育む教育を推進しています。 ボランティア活動や地域のイベントにも積極的に参加しており、社会性を育む機会が豊富です。
生徒たちのリアルな声
宿題の量:コースや選択科目によって差があるようですが、「多い」と感じる生徒と「適切」と感じる生徒の両方の声が見られます。特にアカデミーコースは進学重視のため、宿題や課題は多めになる傾向があるようです。 校則:他の公立高校と比較して、標準的か少し厳しめという意見が多いようです。特に頭髪や服装に関する指導は、定期的に行われることがあります。スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められており、授業中の使用は禁止されています。 生徒の雰囲気:真面目に勉強に取り組む生徒から、部活動や行事に熱中する活発な生徒まで様々です。コースによって雰囲気が異なり、自分と似た目標を持つ仲間と出会いやすい環境と言えるでしょう。 アルバイト:原則として禁止されているようですが、家庭の事情などにより許可を得て行っている生徒もいるようです。 制服:2023年度から新制服が導入されました。 紺色のブレザーに、パープルのネクタイ・リボンが特徴的で、生徒からの評判は良いようです。 スラックスも選択でき、自分らしい着こなしが楽しめます。 土曜授業:土曜授業が実施されることがあります。進学補習などが行われることもあり、学力向上に向けたサポート体制が整っています。
京都府立東稜高等学校の部活動・イベント
部活動
全体の様子:体育系・文化系ともに多くの部が活動しており、加入率も高い水準にあるようです。 施設も比較的整っており、生徒が活動に打ち込める環境が提供されています。 主な部活動: 硬式野球部:専用のグラウンドもあり、日々練習に励んでいます。 サッカー部:府の大会でも上位を目指せる実力を持っています。 ダンス・表現部:地域のイベントや文化祭などで、完成度の高いパフォーマンスを披露し、人気を集めています。 吹奏楽部:コンクールでの入賞を目指し、熱心に活動しています。 eスポーツ・プログラミング同好会:比較的新しい部活で、専門的な活動ができる珍しい同好会です。
イベント
文化祭(東稜祭):毎年秋に開催される最大のイベントです。クラスごとの展示やステージ発表、文化部の発表など、多彩な企画で盛り上がります。地域住民にも公開され、活気にあふれています。 体育祭:学年やクラス対抗で様々な競技が行われ、学校全体が一体となって熱気に包まれます。 修学旅行:近年では、2年生の冬に長野でのスキー・スノーボード研修や、沖縄への修学旅行などが実施されているようです。 日常を離れ、仲間との絆を深める貴重な体験となります。 その他:遠足、芸術鑑賞、球技大会など、季節ごとに様々な行事が予定されています。
京都府立東稜高等学校の進学実績
最新の主な進学先
国公立大学:京都府立大学など、地元の国公立大学への進学者を輩出しています。 難関私立大学(関関同立など):関西大学、立命館大学などへ合格者を出しています。 進学者が多い大学:龍谷大学、京都産業大学、佛教大学、京都橘大学、京都文教大学など、京都府内の大学を中心に多数の生徒が進学しています。 その他の進路:看護・医療系の専門学校や、公務員、民間企業への就職など、生徒一人ひとりの希望に応じた多様な進路を実現しています。
進学実績を支える取り組み
京都府立東稜高等学校の特長・アピールポイント
多彩なコース設定:2年生から進路や興味に応じて専門的な学びができる5つのコースがあり、自分の「好き」や「得意」を伸ばせる環境です。 地域との深いつながり:地域の清掃活動やイベントへの参加など、ボランティア活動が盛んで、社会性を育むことができます。 充実した部活動:体育系・文化系ともに活発に活動しており、文武両道を目指せる環境が整っています。eスポーツなどユニークな部活動も存在します。 新しくなった制服:2023年度から導入された新制服は、機能性とデザイン性を兼ね備え、生徒から高い評価を得ています。 手厚い進路サポート:大学進学から就職まで、幅広い進路希望に対応するための補習や個別指導が充実しています。 活気あふれる学校行事:文化祭や体育祭は生徒が主体となって創り上げ、学校全体が大きな盛り上がりを見せます。 主体性を育む教育:「真の自己実現にTRY」というスローガンのもと、生徒一人ひとりが目標に向かって挑戦することを応援する校風があります。
京都府立東稜高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「先生方が親身に進路相談に乗ってくれるので心強い」 「コースが分かれているので、同じ目標を持つ友達と切磋琢磨できる」 「部活動が盛んで、本気で打ち込める環境がある」 「新しい制服が可愛くて、モチベーションが上がる」 「学校行事が楽しく、クラスの仲が深まる」
気になる点
「駅から少し歩くので、アクセスが少し不便に感じることもある」 「校則が少し厳しいと感じることがある」 「体育の授業が厳しいという声もある」 「施設の一部に古さが感じられる部分がある」
アクセス・通学
最寄り駅 京都市営地下鉄東西線 「小野」駅または「醍醐」駅より徒歩約12〜14分
バスでのアクセス 京阪バス「醍醐新町」バス停より徒歩約1分
通学エリア 京都市伏見区や山科区を中心に、宇治市や京都市内の広範囲から生徒が通学しているようです。自転車で通学する生徒も多く見られます。
京都府立東稜高等学校受験生へのワンポイントアドバイス