京都府立桂高等学校は、京都市西京区に広大なキャンパスを持つ、普通科と農業系の専門学科を併せ持つユニークな府立高校です。 70年以上の歴史と伝統を誇り、これまで多くの卒業生を社会に送り出してきました。落ち着いた環境の中で、生徒一人ひとりが自分の目標に向かって伸び伸びと学校生活を送れるのが、この桂高等学校の大きな魅力です。

桂高等学校は、国公立大学進学を目指す普通科と、植物や園芸のスペシャリストを育成する専門学科が同じキャンパスで学ぶという特色があります。 多様な価値観を持つ仲間と交流しながら、お互いを高め合える環境が整っています。部活動や学校行事も盛んで、「文武両道」を掲げ、勉強にも課外活動にも全力で取り組む生徒たちの活気にあふれています。

この記事では、そんな京都府立桂高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを詳しくご紹介します。自分の可能性を広げ、充実した3年間を送りたいと考えている中学生の皆さんにとって、きっと参考になるはずです。

桂高等学校の基本情報

桂高等学校の基本的な情報を以下の表にまとめました。

項目 内容
正式名称 京都府立桂高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒615-8102 京都府京都市西京区川島松ノ木本町27
代表電話番号 075-391-2151
公式サイトURL http://www.kyoto-be.ne.jp/katsura-hs/

桂高等学校の偏差値・難易度・併願校

桂高等学校の偏差値は、学科によって異なります。自分の学力や興味に合った学科を選ぶ際の参考にしてください。

  • 普通科:54

  • 植物クリエイト科:47

  • 園芸ビジネス科:47

同じくらいの偏差値の高校としては、普通科では北嵯峨高校(普通科)、日吉ケ丘高校(普通科)などが挙げられます。専門学科は、農芸高校(植物バイオ科など)が比較対象となるでしょう。

合格に必要な内申点の目安としては、オール4に近い成績が求められる普通科前期選抜に対し、中期選抜ではオール3にいくつか4がある程度がチャレンジの目安となるようです。 専門学科は、オール3程度が目安とされています。ただし、これらはあくまで目安であり、当日の試験の得点も重要になります。

京都府の公立高校入試では、専門学科を第一順位、普通科を第二順位といった形で複数学科への出願が可能な場合があります。桂高等学校を第一志望とする場合、併願校としては京都外大西高校、花園高校、京都先端科学大学附属高校、京都両洋高校などの私立高校を選ぶ生徒が多い傾向にあります。

桂高等学校に設置されている学科・コース

桂高等学校には、普通科と2つの専門学科があり、それぞれの目標に合わせた学びが展開されています。

  • 普通科

    国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、主要5教科を中心に幅広く学びます。 2年生からは希望進路に応じて「Katsura Development(桂デベロップメント:KD)」と「Katsura Research(桂リサーチ:KR)」の2つのコースに分かれ、より専門性を高めていきます。 探究活動にも力を入れており、主体的に学ぶ姿勢が身につきます。

  • 植物クリエイト科

    バイオテクノロジーなどを活用した植物の品種改良や増殖技術など、先進的な農業技術を学びます。 実験や研究活動が多く、将来、研究者や技術者として活躍したい人におすすめです。

  • 園芸ビジネス科

    野菜や草花の栽培技術から、販売、経営に関する知識までを総合的に学びます。 校内の農場で実践的に学ぶ機会が豊富で、農業のスペシャリストを目指したい人にぴったりの学科です。

桂高等学校の特色・校風

桂高等学校は、全体的に落ち着いていて、自由な雰囲気のある学校として知られています。キーワードで表すと「文武両道」「自主自律」「地域密着」といった言葉が当てはまるでしょう。

生徒たちが本当に知りたい学校生活のリアルな情報について、口コミなどを基にまとめました。

  • 校風・生徒の雰囲気:

    真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは非常に盛り上がるなど、オンとオフの切り替えが上手な生徒が多いようです。 普通科と専門学科の生徒が共に学ぶ環境のため、多様な考えに触れる機会があります。

  • 校則:

    他の高校と比較すると、校則は緩やかだという声が多く聞かれます。 スマートフォンの持ち込みは許可されており、文化祭などの行事では自由に写真撮影を楽しむ生徒の姿が見られます。 ただし、髪色やスカート丈など、身だしなみに関する指導はきちんと行われるため、自由すぎず過ごしやすいという意見が多いようです。

  • 宿題の量:

    宿題の量は、コースや担当教員によって差があるようですが、特に多いという声はあまり聞かれません。自分で学習計画を立てて進める自主性が求められる場面が多いようです。

  • アルバイト:

    申請をすればアルバイトは可能です。 多くの生徒が勉強や部活動と両立しながらアルバイトをしています。

  • 制服:

    1990年代後半に導入された制服があります。 女子はブレザーにチェックのスカート、男子は学ランです。特にスカートのデザインは可愛いと評判が良いようです。

  • 土曜授業:

    土曜授業が実施されることがあります。進学補習などが行われることもあり、学習サポート体制は整っています。

桂高等学校の部活動・イベント

部活動

桂高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの部が近畿大会や全国大会に出場するなど、輝かしい実績を誇っています。 運動部・文化部ともに充実しており、生徒の多くが部活動に加入し、熱心に活動しています。

  • 運動部:

    特にラグビー部や陸上競技部は全国レベルの強豪として知られています。弓道部なども全国大会に出場経験があります。 グラウンドなどの施設も充実しており、思う存分練習に打ち込める環境です。

  • 文化部:

    吹奏楽部や放送部などが活発に活動しています。また、専門学科がある桂高校ならではの「農業クラブ」(草花クラブ、野菜クラブなど)があり、全国規模の大会で最優秀賞を受賞するなど、高い評価を受けています。

イベント

桂高等学校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。生徒が主体となって作り上げる行事が多く、クラスや学年の団結力が深まる機会となっています。

  • 文化祭(桂祭):

    毎年9月に行われる文化祭は、桂高校で最も盛り上がるイベントの一つです。 1年生は野外でのパフォーマンス、2年生は小演劇、3年生は本格的な演劇にクラス単位で取り組みます。 文化部の展示や発表、有志によるステージ企画なども大変な盛り上がりを見せます。

  • 体育祭:

    文化祭と並んで大きなイベントで、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。クラスTシャツを自由に作ることができ、応援にも熱が入ります。

  • 修学旅行:

    研修旅行として、生徒たちの見聞を広める貴重な機会となっています。行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める思い出深いイベントです。

桂高等学校の進学実績

桂高等学校は、生徒一人ひとりの進路希望に対応した手厚いサポート体制があり、国公立大学をはじめ、多くの生徒が現役で希望の進路を実現しています。

  • 国公立大学:

    滋賀大学、京都教育大学、京都府立大学などの地元の国公立大学を中心に、毎年安定した合格実績があります。専門学科から国公立大学へ進学する生徒もいます。

  • 難関私立大学:

    「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)や「産近甲龍」(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)といった難関・人気私立大学に、毎年多数の合格者を出しています。

  • その他の進路:

    専門学科の生徒を中心に、農業系の大学校や専門学校への進学、さらには専門知識を活かした就職など、多様な進路選択が実現されています。農業関連の資格取得サポートも充実しています。

進学実績を支える取り組みとして、放課後や長期休暇中の補習や講習が充実しています。また、大学と連携した探究活動プログラム「桂リサーチプロジェクト(KRP)」などを通して、主体的に学ぶ力を養い、大学入試で求められる思考力や表現力を高めています。

桂高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、桂高等学校ならではの魅力的なポイントをまとめました。

  • 普通科と専門学科の併設:

    普通科の生徒と農業を専門的に学ぶ生徒が同じキャンパスで交流することで、多様な価値観に触れ、視野を広げることができます。

  • 広大な敷地と充実した施設:

    甲子園球場の約1.7倍ともいわれる広大な敷地には、本格的な農場や温室、実験施設などが整備されており、特に専門学科の生徒にとっては最高の学習環境です。

  • スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校としての実績:

    過去に文部科学省からSSHの指定を受けており、その研究成果を活かした高度な探究活動が現在も行われています。

  • 地域との連携活動:

    校内で生産した野菜や草花を地域住民に販売する実習など、地域とのつながりを大切にした活動が豊富です。

  • 主体性を育む探究プログラム:

    独自の課題研究型学習「KRP(桂リサーチプロジェクト)」などを通じ、生徒が自ら問いを立て、探究していく力を育成しています。

  • 活発な部活動と学校行事:

    多くの部活動が全国レベルで活躍しており、文武両道を実現できる環境です。 また、文化祭などの学校行事は生徒主体で運営され、非常に盛り上がります。

  • 落ち着いた学習環境:

    桂離宮にも近い閑静な住宅街に位置し、緑豊かなキャンパスで落ち着いて学習に集中することができます。

桂高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生から寄せられる桂高等学校の口コミや評判を、良い点と気になる点に分けてまとめました。

  • 良い点:

    • 「自由な校風で、のびのびと高校生活を送れる」という声が非常に多いです。

    • 「文化祭や体育祭などの行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強い」といった、学校行事への満足度が高い意見が目立ちます。

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「補習などが充実している」など、学習や進路へのサポートが手厚いという評判です。

    • 「専門的な設備が整っていて、本格的な学習ができる(専門学科)」という、学習環境を評価する声も多くあります。

    • 「部活動が盛んで、高いレベルを目指せる」と、文武両道を実践したい生徒からの評価が高いです。

  • 気になる点:

    • 「最寄り駅から少し歩くので、アクセスが少し不便」という意見が見られます。

    • 「校舎や施設が部分的に古いと感じる」という声も一部あります。

    • 「部活動によって力の入れ具合に差があるように感じる」という口コミも寄せられています。

    • 「先生によって指導の厳しさにばらつきがある」という意見も少数ながら見受けられます。

アクセス・通学

桂高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。複数の駅からアクセス可能で、京都市内だけでなく、幅広いエリアから生徒が通学しています。

  • 阪急京都線・嵐山線「桂」駅から徒歩約10分

  • 阪急京都線「洛西口」駅から徒歩約12分

  • JR京都線「桂川」駅から徒歩約12分

最寄り駅周辺は住宅街で、落ち着いた環境です。京都市西京区、右京区、南区、向日市、長岡京市などから通学する生徒が多いようです。

桂高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

京都府立桂高等学校は、落ち着いた環境で自分の好きなことや興味のある分野を深く探究したいと考えている生徒に特におすすめの学校です。普通科で大学進学を目指す人も、専門学科でスペシャリストを目指す人も、お互いに刺激し合いながら成長できる素晴らしい環境が桂高等学校にはあります。

受験勉強では、まず基礎をしっかりと固めることが大切です。特に中期選抜では内申点も重要になりますので、中学での日々の授業や定期テストに真剣に取り組みましょう。普通科の前期選抜では、専門学科との併願を検討するなど、自分に合った受験戦略を立てることもポイントです。

桂高等学校は、学校説明会や部活動体験なども積極的に開催しています。 ぜひ一度、その広大で緑豊かなキャンパスを訪れて、学校の雰囲気を肌で感じてみてください。きっと、桂高校で充実した3年間を送りたいという気持ちが強くなるはずです。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。