大阪府立八尾北高等学校は、自分の「好き」や「未来」に合わせて自分だけの時間割を作れる、府内でも特徴的な総合学科の高校です。将来の夢がはっきり決まっている人も、これから探したいと思っている人も、約140もの多彩な選択科目の中から、きっと夢中になれる学びが見つかるはずです。八尾北高等学校では、興味のある分野を深く掘り下げたり、色々な分野を幅広く学んだり、一人ひとりの可能性を最大限に引き出すための環境が整っています。
八尾北高等学校の基本情報
八尾北高等学校の偏差値・難易度・併願校
八尾北高等学校に設置されている学科・コース
国際コミュニケーション系列 どんなことを学ぶ?:英語やアジア系言語、異文化について学びます。「映像で学ぶ英語」や「韓国朝鮮語入門」といったユニークな授業もあります。 どんな生徒におすすめ?:外国語や海外の文化に興味がある、将来は国際的な分野で活躍したいと考えている人におすすめです。
福祉ネットワーク系列 どんなことを学ぶ?:福祉や保育に関する知識や技術を学びます。「手話を学ぶ」や「保育入門」など、実践的な科目も充実しています。 どんな生徒におすすめ?:人に寄り添い、社会に貢献したいという気持ちが強い人、福祉や保育の仕事に興味がある人にぴったりです。
情報・テクノロジー系列 どんなことを学ぶ?:情報処理やマルチメディア、科学技術の基礎を学びます。「情報資格検定講座」など、資格取得を目指せる科目もあります。 どんな生徒におすすめ?:パソコンやプログラミング、科学実験が好きな人、情報化社会で活躍できるスキルを身につけたい人におすすめです。
ライフクリエーション系列 どんなことを学ぶ?:芸術やスポーツ、家庭科など、生活や文化を豊かにする分野を学びます。「陶芸入門」や「ピアノ演奏法」といった専門的な科目も選択できます。 どんな生徒におすすめ?:芸術や音楽、スポーツなどの趣味や特技を伸ばしたい人、クリエイティブな分野に興味がある人に向いています。
人間科学系列 どんなことを学ぶ?:心理学や教育、健康など、「人間」について深く探究します。「心理学入門」や「脳トレ入門」など、知的好奇心をくすぐる科目がそろっています。 どんな生徒におすすめ?:人の心や行動、社会の仕組みに興味がある人、自分自身や他者への理解を深めたいと考えている人におすすめです。
八尾北高等学校の特色・校風
宿題の量:宿題の量は、選択する科目によって異なりますが、全体的には標準的という声が多いようです。自分で学習計画を立てて進める力が求められます。 校則:校則については、以前は比較的緩やかという評判でしたが、近年は服装や頭髪、メイクなどの指導が厳しくなったという口コミが見られます。特に、授業中のスマートフォンの使用は原則禁止で、厳しく指導されるようです。アルバイトは特別な事情がない限り、原則として許可されていません。 生徒たちの雰囲気:真面目な生徒から活発な生徒まで様々ですが、自分の興味のある分野を学んでいる生徒が多いため、目標に向かって頑張っている人が多い印象です。一方で、一部の生徒のマナーを気にする声も聞かれます。 制服の評判:制服は紺のブレザーにチェック柄のスカートまたはスラックスで、生徒からは「可愛い」「かっこいい」と評判が良いようです。夏服はポロシャツも選択できます。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。週5日制で、放課後には進学希望者向けのセミナーなども行われています。
八尾北高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
硬式野球部、サッカー部、陸上競技部、テニス部、バレーボール部、バスケットボール部、バドミントン部、剣道部、水泳部、ダンス部などがあります。 特にダンス部は全国大会に出場するなど、高いレベルで活躍しており、学校を代表する部活動の一つです。 文化部
吹奏楽部、軽音楽部、美術部、書道部、茶道部といった文化的な活動から、漫画研究部、写真部などユニークな部活動も存在します。 また、総合学科の特色を生かした「手話部」や、外国にルーツを持つ生徒が活動する「多文化共生部オアシス」など、八尾北高校ならではの部活動も盛んです。
イベント
体育祭・文化祭(北高祭)
体育祭や文化祭は、学校全体が一体となる最大のイベントです。特に体育祭は、クラスごとにデザインしたTシャツを着て応援合戦を繰り広げるなど、大変な熱気に包まれます。文化祭では、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などを行い、多くの来場者で賑わいます。 修学旅行
修学旅行は、生徒たちにとって高校生活一番の思い出となるイベントです。行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。 校外学習
1・2年生では校外学習が実施されます。普段の教室を離れて、様々な場所で体験的な学習を行います。
八尾北高等学校の進学実績
大学進学
近畿大学、追手門学院大学、摂南大学、阪南大学といった大阪府内の私立大学を中心に、多くの生徒が進学しています。 指定校推薦枠も多く、日々の学習を頑張ることで進学のチャンスが広がります。また、実践的な受験指導により、関西大学などの難関私立大学への合格実績もあります。看護医療系の大学や専門学校への進学者が多いのも特徴の一つです。 専門学校・就職
1年生の時から「社会への扉」といった授業を通じて自分の興味や適性を探る機会が設けられており、専門学校への進学や就職にも強いです。 特に就職では、地元である八尾市や東大阪市の企業との深いつながりを活かし、手厚いサポートが行われています。
八尾北高等学校の特長・アピールポイント
自分だけの時間割が作れる「総合学科」
最大の特長は、約140もの科目から自分の興味や進路に合わせて自由に授業を選べる総合学科であることです。 将来の夢を見つけるキャリア教育
1年次の「社会への扉」という授業では、講演会や体験活動を通じて、自分の生き方や将来について深く考える機会が設けられています。 多様な進路希望に対応
大学進学はもちろん、専門学校への進学や就職まで、幅広い進路希望に対応できるカリキュラムと手厚いサポート体制が整っています。 地域との連携を活かした学び
地元の福祉施設や保育所、企業などと連携した授業が行われており、社会とのつながりを意識しながら実践的に学ぶことができます。 国際交流の機会
モンゴルの学校との交流プログラムがあり、留学生の受け入れや派遣を行っています。異文化に触れる貴重な体験ができます。 活気あふれる部活動
全国レベルで活躍するダンス部をはじめ、多くの部活動が活発に活動しています。 敷地内にある古墳
学校の敷地内には、大阪府の史跡に指定されている「萱振1号墳」があり、歴史を身近に感じられるユニークな環境です。
八尾北高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「総合学科なので、自分の好きなことや将来やりたいことを見つけやすい」という声が多数あります。 「先生方が親身に相談に乗ってくれる」「進路指導が手厚い」といった、サポート体制への評価が高いようです。 「体育祭や文化祭などの行事がとても楽しく、クラスや学年の団結力が強い」という口コミも多く見られます。 「制服が可愛いと評判が良い」という点も、学校選びのポイントになっているようです。
気になる点 「駅から少し距離があり、徒歩だと少し遠い」という意見があります。自転車通学の生徒が多いようです。 「校則が以前より厳しくなった」と感じる生徒もいるようです。 「先生によって指導方針にばらつきがある」という声も一部で見られます。 「一部の生徒の学習意欲が低いと感じることがある」という意見もありました。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス 近鉄大阪線「近鉄八尾」駅から北へ約1.2km。徒歩で約20分、近鉄バスで約6分です。 近鉄奈良線「若江岩田」駅から近鉄バスで約10分です。 JR大和路線「八尾」駅から近鉄バスを利用し、「近鉄八尾」駅で乗り換えて約25分です。 バス停「八尾北高校前」からは徒歩約3分です。
通学エリア
所在地である八尾市内からの通学者が最も多いですが、隣接する東大阪市や柏原市、大阪市内など、幅広いエリアから生徒が通っています。多くの生徒が自転車を利用して通学しているようです。
八尾北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス