兵庫県立出石高等学校は、城下町の風情が残る豊岡市出石町にあり、1907年(明治40年)設立の歴史と伝統を誇る学校です。「至誠 剛健 敬愛」の校訓のもと、生徒一人ひとりの個性と能力を最大限に伸ばし、知・徳・体の調和がとれた心豊かな人間の育成を目指しています。地域との連携を大切にしながら、生徒が主体的に学び、夢を実現できるような教育活動が展開されています。
兵庫県立出石高等学校の基本情報
兵庫県立出石高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
難易度の目安と併願校
近畿大学附属豊岡高等学校 鳥取敬愛高等学校
兵庫県立出石高等学校に設置されている学科・コース
文理探究類型 : 国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒におすすめです。探究活動に力を入れ、主体的に学ぶ力を養います。人文類型 : 文科系の大学や短期大学、専門学校への進学や就職など、幅広い進路に対応しています。地域について学ぶ授業などもあり、多様な興味に応えます。文化創造類型 : 美術や書道といった芸術分野を専門的に学びたい生徒に最適です。芸術系の大学・短期大学への進学や、専門分野での活躍を目指せます。
兵庫県立出石高等学校の特色・校風
宿題の量 : 宿題の量は標準的という声が多いようです。ただし、進学を目指す文理探究類型では、より多くの課題が出される傾向があります。校則 : 他の公立高校と比較して、校則は標準的か、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。特に服装に関する規定はありますが、スマートフォンの校内での使用については、一定のルールのもとで認められているようです。生徒たちの雰囲気 : 先生と生徒、また生徒同士の仲が良く、アットホームな雰囲気があるとの口コミが多く見られます。真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などではクラス一丸となって盛り上がる活気もあります。アルバイト : アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能です。制服 : 制服は伝統的なデザインで、男子は詰襟、女子はセーラー服です。落ち着いたデザインで、評判は概ね良好です。土曜授業 : 基本的に土曜授業はありません。
兵庫県立出石高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
文化祭(出高祭) : 毎年9月に行われる文化祭は、最大の盛り上がりを見せるイベントです。3年生の模擬店、2年生の演劇、1年生の展示など、クラスごとに趣向を凝らした企画が満載です。体育大会 : 6月に開催される体育大会では、学年やクラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。縦割りで行う応援合戦は見どころの一つです。修学旅行 : 2年生の修学旅行では、沖縄を訪れ、平和学習やマリン体験、民泊などを通して現地の文化に触れます。クラスマッチ : 年に3回、球技を中心としたクラスマッチが開催され、クラスの団結を深める良い機会となっています。卒業制作展 : 文化創造類型の生徒たちが3年間の集大成として制作した美術や書道の作品を展示する卒業制作展が、地域の美術館で開催されます。
兵庫県立出石高等学校の進学実績
国公立大学 : 高知大学、尾道市立大学、京都市立芸術大学、島根大学などへの合格者が出ています。私立大学 : 関西大学、近畿大学、京都産業大学、龍谷大学といった関西圏の主要私立大学をはじめ、神戸学院大学、姫路獨協大学など、地元の大学へも多数進学しています。短期大学・専門学校・就職 : 大学進学だけでなく、短期大学や専門学校で専門的な知識・技術を身につける生徒や、地元企業へ就職する生徒も多くいます。特に、看護・医療系や保育、美容、IT関連の専門学校への進学が目立ちます。
兵庫県立出石高等学校の特長・アピールポイント
特色ある3つの類型 : 生徒の多様な進路希望に応える「文理探究類型」「人文類型」「文化創造類型」が設置されており、自分の興味や目標に合わせた専門的な学びが可能です。地域連携を活かした探究活動 : 城下町出石という歴史と文化に恵まれた立地を活かし、地域の資産や近隣大学と連携した探究活動が盛んです。地域に学び、地域に貢献する経験を通して、実践的な力を養います。本格的な陶芸設備 : 校内に炉を備えた陶芸棟があり、文化創造類型の生徒を中心に本格的な陶芸に取り組むことができます。これは芸術系の高校ならではの大きな特長です。充実したICT環境 : 全教室にプロジェクターが設置されているほか、複数のモニターを備えた講義室や、グラフィックソフトが導入されたパソコン教室など、ICTを活用した授業を進める環境が整っています。歴史と自然に囲まれた学習環境 : 但馬の小京都と呼ばれる落ち着いた街並みと豊かな自然に囲まれた環境で、穏やかに学校生活を送ることができます。校地南西にある「赤門」は学校のシンボルにもなっています。
兵庫県立出石高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「先生と生徒、先輩と後輩の仲がとても良く、アットホームな雰囲気がある」という声が多く聞かれます。 「学校行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が深まる」と、文化祭や体育祭などを楽しむ生徒が多いようです。 「自然に囲まれた落ち着いた環境で、のびのびと学校生活が送れる」という点も、大きな魅力として挙げられています。 「授業が分かりやすい」といった、学習面でのポジティブな評価も見られます。
気になる点
「校則が少し厳しいと感じることがある」という意見があります。特に服装に関する規定について言及する声が見られます。 「冬にカメムシが大量発生することがある」といった、自然豊かな環境ならではの悩みも聞かれます。 「校舎が少し古い」と感じる生徒もいるようですが、耐震補強工事は完了しており、安全面では配慮されています。 最寄り駅からバスを利用する必要があるため、「交通の便が少し悪い」という声もあります。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス :JR山陰本線「豊岡駅」「江原駅」「八鹿駅」の各駅から、全但バス出石行きに乗車し、終点「出石」バス停で下車、そこから徒歩約8〜11分です。
通学エリア :学校が豊岡市にあるため、豊岡市内の生徒が最も多く通学しています。その他、養父市や朝来市など、但馬地域全域から生徒が集まっています。
兵庫県立出石高等学校受験生へのワンポイントアドバイス