兵庫県立東播工業高等学校は、加古川市に位置する歴史ある工業高校です。ものづくりに興味がある、専門的な知識や技術を身につけて将来社会で活躍したい、と考えている中学生にとって、非常に魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。東播工業高等学校では、充実した設備と経験豊富な先生方の指導のもと、実践的なスキルを学ぶことができます。
兵庫県立東播工業高等学校の基本情報
兵庫県立東播工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
電気科: 44 建築科: 44 機械科: 43 土木科: 43
兵庫県立東播工業高等学校に設置されている学科・コース
機械科 どんなことを学ぶ?:機械の設計や製作、制御など、ものづくりの基本となる知識と技術を学びます。最新のコンピューター制御の工作機械(NC旋盤やマシニングセンタなど)を使った実習も豊富です。 どんな生徒におすすめ?:ロボットや自動車、飛行機など、動くものに興味がある人や、自分の手で何かを作り出すのが好きな人におすすめです。
電気科 どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの発生から利用まで、電気に関する幅広い知識と技術を学びます。電気工事士などの国家資格取得にも力を入れています。 どんな生徒におすすめ?:電気の仕組みやプログラミング、電子工作に興味がある人や、社会インフラを支える仕事に就きたい人におすすめです。
建築科 どんなことを学ぶ?:住宅やビルなどの建物を、安全かつ快適に設計・施工するための知識と技術を学びます。CAD(コンピューター支援設計)を使った製図や、模型製作なども行います。 どんな生徒におすすめ?:家やインテリア、デザインに興味がある人や、地図に残るような大きなものづくりに挑戦したい人におすすめです。
土木科 どんなことを学ぶ?:道路や橋、ダム、上下水道など、人々の生活に欠かせない社会基盤(インフラ)の計画、設計、施工、維持管理について学びます。測量や材料試験などの実習も行います。 どんな生徒におすすめ?:街づくりや環境問題に興味がある人や、人々の暮らしを安全で豊かにする仕事に魅力を感じる人におすすめです。
兵庫県立東播工業高等学校の特色・校風
宿題の量:専門教科に関する課題やレポートなどが出されることがあるようですが、量は標準的という声が多いようです。予習・復習をしっかり行う習慣が大切になります。 校則:他の高校と比較して、特に厳しいということはないようですが、工業高校という特性上、安全に関わる頭髪や服装の指導はきちんと行われる傾向があります。スマートフォンの使用については、校内でのルールを守って使用することが求められます。 生徒たちの雰囲気:ものづくりが好きで、真面目にコツコツと取り組む生徒が多いようです。同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨できる環境と言えるでしょう。加古川市や高砂市から通学する生徒が全体の約4分の3を占めています。 アルバイト:原則として禁止されているようですが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。学校に確認が必要です。 制服:男子は一般的な学ラン、女子はブレザーです。特に個性的というわけではありませんが、落ち着いたデザインで評判は悪くないようです。 土曜授業:基本的に土曜授業はないようです。
兵庫県立東播工業高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
東播工高祭(文化祭):毎年秋に開催される文化祭は、最大のイベントの一つです。 各クラスや部活動が、日頃の学習や活動の成果を発表する展示や模擬店などを行い、大変な盛り上がりを見せます。工業高校ならではの、専門技術を活かした展示は一見の価値ありです。 体育祭:体育祭も、クラス対抗で様々な競技に熱中し、学校全体が一体となるイベントです。仲間と協力して勝利を目指す経験は、忘れられない思い出になるでしょう。 修学旅行:学年によって行き先は異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会です。 インターンシップ(就業体験):2年生全員を対象に実施され、実際の企業で働く経験を通して、社会人としての心構えや専門分野への理解を深めます。
兵庫県立東播工業高等学校の進学実績
就職:最大の強みは、なんといっても高い就職率です。地元加古川の企業から大手企業まで、多くの企業から厚い信頼を得ており、毎年多くの求人が寄せられます。卒業生の就職率は100%に近く、安定した将来を築きたい生徒にとって非常に心強い実績です。 大学・専門学校への進学:進学を希望する生徒も多く、工業系の大学や専門学校を中心に合格者を出しています。 主な進学先としては、大阪工業大学や西日本工業大学などが挙げられます。 また、指定校推薦の枠も多くあり、日々の学習を真面目に取り組むことで、有利に進学を目指すことも可能です。
兵庫県立東播工業高等学校の特長・アピールポイント
圧倒的な就職実績:卒業生の就職率は非常に高く、多くの優良企業への就職実績があります。 これは、学校と企業との間に長年築き上げてきた信頼関係の証です。社会で即戦力となる人材を育成するカリキュラムが、高い評価を得ています。 地域社会への貢献活動が盛ん:学校全体でボランティア活動や地域貢献に力を入れています。 例えば、「出前修理・修繕」といった活動では、生徒たちが日頃の学びを活かして地域住民の困りごとを解決します。 こうした活動を通して、技術だけでなく、人との関わりの大切さも学ぶことができます。 防災教育への先進的な取り組み「T-DAP」:東播工業高等学校は、「T-DAP(東播工-災害時支援プロジェクト)」という独自の防災プロジェクトを立ち上げています。 災害時に自分たちの持つ工業技術を活かして何ができるかを考え、地域と連携した防災訓練や被災地支援など、実践的な活動を行っています。 専門性を深める充実した部活動:機械研究部や建築研究部など、各学科の学びに直結した専門的な部活動が非常に活発です。 最新技術を取り入れた活動も多く、授業だけでは物足りない、もっと専門性を追求したいという生徒にとって最高の環境が整っています。 2年生全員が参加するインターンシップ:実際の企業で仕事を体験するインターンシップを、2年生全員を対象に実施しています。 自分の将来像を具体的にイメージし、学習意欲を高める貴重な機会となっています。
兵庫県立東播工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「就職に非常に強い。先生方のサポートも手厚く、多くの企業から求人が来るので安心感がある」という声が圧倒的に多いです。 「専門的な知識や技術が身につく。普通科の高校では学べないことが学べるのが魅力」 「資格取得に積極的で、将来役立つ多くの資格に挑戦できる環境がある」 「同じ目標を持つ仲間が多いので、お互いに高め合いながら学校生活を送れる」 「地域との交流が盛んで、ボランティアなどを通して社会貢献できる機会が多い」
気になる点: 「最寄り駅のJR宝殿駅から距離があり、バスか自転車を利用する必要があるのが少し不便」という意見があります。 駅から学校までは約3kmほどです。 「工業高校なので、施設や設備が少し古いと感じる部分もある」という声も一部で見られます。 「専門教科の勉強は、興味がないとついていくのが大変かもしれない」 「男子生徒の比率が高いので、入学前とのギャップを感じる女子生徒もいるかもしれない」
アクセス・通学
最寄り駅:JR神戸線「宝殿駅」 駅からのアクセス: 宝殿駅北口から神姫バスに乗車し、「東播工業高校前」バス停で下車(所要時間約5分)。 宝殿駅北口から自転車で約15〜20分。駅前にはレンタサイクルもあります。 宝殿駅から徒歩の場合は約35分かかります。
兵庫県立東播工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス