京都の豊かな自然に抱かれた京北地域に、確かな個性と魅力で輝く京都府立北桑田高等学校があります。小規模校ならではの温かい雰囲気の中、一人ひとりの生徒に寄り添った丁寧な教育を実践しているのが、この北桑田高等学校の大きな特長です。生徒たちは広大な自然を学びのフィールドとし、地域との深いつながりの中で、ここでしかできない貴重な体験を重ねながら、たくましく成長していきます。
京都府立北桑田高等学校の基本情報
京都府立北桑田高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:43 京都フォレスト科:40
京都府立北桑田高等学校に設置されている学科・コース
普通科 どんなことを学ぶ?:国公立大学や私立大学への進学を目指し、基礎学力をしっかりと固めます。少人数での授業が多く、一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導が魅力です。 どんな生徒におすすめ?:大学進学を考えていて、自然豊かな落ち着いた環境でじっくりと学びたい人におすすめです。
京都フォレスト科 どんなことを学ぶ?:京都府で唯一の林業専門学科です。 育林や木材加工、ログハウス製作、ドローンを使ったスマート林業など、自然をフィールドにした実践的な学びが豊富です。 どんな生徒におすすめ?:林業や環境問題に興味があり、体を動かしながら専門的な知識や技術を身につけたい人にぴったりです。
京都府立北桑田高等学校の特色・校風
校風をキーワードで表すと、「文武両道」「地域密着」「自然との共生」といった言葉がぴったりです。 宿題の量は、生徒一人ひとりの進路希望に応じて調整される傾向があるようです。進学を目指す生徒には、しっかりと課題が出されます。 校則は、他の高校と比較すると比較的緩やかだという口コミが多く見られます。 スマートフォンは授業中の使用は禁止ですが、持ち込みは許可されています。 服装や頭髪に関しても、高校生らしい清潔感があれば厳しく指導されることは少ないようです。 生徒たちは、自然に囲まれたのびのびとした環境で、真面目で穏やかな生徒が多い印象です。少人数制のため、学年全体が家族のような一体感を持っています。 アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立が求められます。 制服は、紺色のブレザーにチェック柄のスラックスまたはスカートで、落ち着いたデザインが好評です。ネクタイは3色から選べます。 土曜授業は基本的にありませんが、進学補習などが開かれることがあります。
京都府立北桑田高等学校の部活動・イベント
部活動
自転車競技部 :全国高校総体で3度の総合優勝を経験するなど、全国屈指の強豪として知られています。専用の練習環境も整っており、高いレベルでの活躍を目指せます。ワンダーフォーゲル部 :校内に設置された公式戦も可能なボルダリング施設を活用し、スポーツクライミング競技で全国大会に出場するなど活発に活動しています。スポーツシューティング部(ライフル射撃) :珍しい部活動ですが、集中力を高め、全国大会を目指せる環境があります。吹奏楽部 :小編成ながらコンクールで毎年金賞を受賞するなど、高い実力を持っています。
イベント
北桑祭(文化祭) :毎年9月に行われる学校最大のイベントです。クラスごとの展示やステージ発表、有志によるパフォーマンスなどで大いに盛り上がります。地域の方々も訪れる、開かれたお祭りです。体育祭 :文化祭に続いて行われ、クラス対抗で様々な競技に熱中します。生徒たちの団結力が一層深まる一日です。研修旅行 :普通科は九州方面へ、京都フォレスト科は北海道や沖縄など、学科の特色に合わせた研修旅行が実施されます。
京都府立北桑田高等学校の進学実績
京都府立北桑田高等学校の特長・アピールポイント
京都府立大学の系属校 :令和8年4月から京都府立大学の系属校となり、大学との連携をさらに強化します。 大学の研究室訪問や、大学の施設利用などが可能になり、より高度で専門的な学びの機会が広がります。「京都フォレスト科」での専門的な学び :全国でも珍しい林業専門学科では、広大な自然をキャンパスに、スマート林業やログハウス製作など、最先端かつ実践的なスキルを習得できます。全国レベルで活躍する部活動 :自転車競技部やワンダーフォーゲル部をはじめ、多くの部活動が全国大会で活躍しています。恵まれた自然環境と充実した設備が、生徒の挑戦を後押しします。生徒一人ひとりに寄り添う少人数教育 :1学年60名前後という小規模校の特性を活かし、先生が生徒一人ひとりの個性や学習状況をきめ細かく把握し、丁寧な指導を行っています。遠方からの生徒も安心の「有山寮」 :全国から生徒を受け入れるため、学校の敷地内に寄宿舎(寮)が設置されています。 規則正しい生活の中で、仲間との共同生活を通じて自立心や協調性を育むことができます。
京都府立北桑田高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生と生徒の距離が近く、進路相談などに親身に乗ってくれる」という声が非常に多いです。 「自然に囲まれた環境で、のびのびと学校生活が送れる」 「少人数なので、クラスや学年の仲間とすぐに仲良くなれ、団結力が強い」 「専門的なことを学びたい、部活動に打ち込みたいという目的がある生徒には最高の環境」 「最初は田舎だと感じたが、卒業する頃にはこの学校で良かったと思える魅力がある」
気になる点 「京都市内からのアクセスが少し不便で、バスの乗り継ぎが必要」 「近くにコンビニやお店が少ないため、少し不便に感じることがある」 「生徒数が少ないため、部活動の選択肢が大規模校に比べると限られる」
アクセス・通学
JR京都駅からJRバスで「周山」バス停まで約1時間30分。そこから京北ふるさとバスに乗り換え、「京北病院前」バス停下車すぐ。 スクールバスも運行されており、京都市内や南丹市、亀岡市など広いエリアから生徒が通学しています。 学校には寮が完備されているため、京都府内だけでなく、全国各地から生徒が集まっています。
京都府立北桑田高等学校受験生へのワンポイントアドバイス