大阪府立夕陽丘高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、大阪市天王寺区に位置する公立高校です。「夕陽(ゆうひ)」の愛称で親しまれ、自主自律の精神を大切にしながら、生徒一人ひとりの個性を伸ばす教育を実践しています。府内唯一の音楽科を持つことでも知られ、普通科と音楽科が互いに刺激し合い、豊かな感性を育む環境が魅力です。

夕陽丘高等学校は、活気あふれる校風の中で、勉学はもちろん、部活動や学校行事にも全力で取り組む生徒が多いのが特徴です。歴史ある伝統校でありながら、国際交流やICT教育にも力を入れており、常に進化を続けています。この記事では、そんな大阪府立夕陽丘高等学校の魅力を、さまざまな角度から詳しくご紹介します。

この記事を読めば、夕陽丘高等学校がどんな学校で、どのような高校生活を送れるのかが具体的にイメージできるはずです。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

大阪府立夕陽丘高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 大阪府立夕陽丘高等学校
公立/私立 公立
共学/別学 男女共学
所在地 〒543-0035 大阪府大阪市天王寺区北山町10-10
代表電話番号 06-6771-0665
公式サイト https://yuhigaoka-hs.ed.jp/

大阪府立夕陽丘高等学校の偏差値・難易度・併願校

大阪府立夕陽丘高等学校の偏差値は、学科によって異なりますが、大阪府内の公立高校の中では上位に位置し、比較的難易度の高い学校と言えるでしょう。

  • 普通科:61

  • 音楽科:59

同じくらいの偏差値の高校としては、公立では北千里高校、桜塚高校、鳳高校などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安としては、5段階評価で4以上が中心となることが予想されます。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の得点との合計で合否が判断されます。

大阪府の公立高校入試制度上、公立高校同士の併願はできません。そのため、夕陽丘高等学校を受験する場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、大阪学芸高等学校、上宮高等学校、追手門学院大手前高等学校、帝塚山学院高等学校などが挙げられています。

大阪府立夕陽丘高等学校に設置されている学科・コース

伝統ある夕陽丘高等学校には、特色の異なる2つの学科が設置されており、生徒たちはそれぞれの目標に向かって学んでいます。

  • 普通科

    ICTを活用した文理横断的な探究学習に力を入れています。論理的思考力や表現力を養い、難関大学進学を目指す生徒におすすめです。

  • 音楽科

    府内の公立高校で唯一設置されている専門学科です。音楽の専門家として活躍するために必要な専門技術の習得を目指します。プロの音楽家を目指す生徒や、音楽大学への進学を希望する生徒に最適な環境です。

大阪府立夕陽丘高等学校の特色・校風

100年以上の歴史を持つ夕陽丘高等学校は、「自主自律」の精神が根付いており、生徒が主体的に活動する場面が多いのが特徴です。全体としては「文武両道」で、勉強にも部活動にも真剣に取り組む活気のある雰囲気が感じられます。

  • 宿題の量

    課題や小テストは多いという声が多く、日々の学習習慣が身につきやすい環境のようです。「朝学」と呼ばれる自習時間が設けられていることも特徴です。

  • 校則

    他の公立高校と比較すると、校則は比較的緩やかであるという意見が見られます。スマートフォンの持ち込みは許可されており、休み時間中の使用も可能です。ただし、授業中やテスト期間中の使用には制限があります。

  • 生徒の雰囲気

    真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは非常に盛り上がる活発な一面も見られます。生徒主体で企画・運営されるイベントが多く、クラスや学年を超えた団結力が強いようです。

  • アルバイト

    原則として禁止されています。

  • 制服

    標準服制度を採用しており、普段の学校生活では私服での登校が可能です。式典などの指定された日には、男子は学ラン、女子はセーラー服を着用します。女子のセーラー服は夏服と冬服でデザインが異なり、可愛いと評判のようです。

  • 土曜授業

    土曜授業の有無に関する明確な情報はありませんが、進学実績向上のための補習などが行われる可能性はあります。

大阪府立夕陽丘高等学校の部活動・イベント

部活動

夕陽丘高等学校は部活動が非常に盛んで、運動部15、文化部14と多くのクラブが活発に活動しています。

特に、高校から始める生徒も多い陸上ホッケー部は、全国大会常連として知られています。また、陸上部からはインターハイ出場選手を輩出しており、文化部では合唱部が全国コンクールで入賞するなど、輝かしい実績を誇る部が多数あります。珍しい部活動としては、競技かるた部などがあります。多くの生徒が部活動に加入し、文武両道を実践しています。

イベント

夕陽丘高等学校の学校行事は生徒主体で企画・運営されるものが多く、非常に盛り上がることで知られています。

  • 文化祭・体育祭(夕陽祭)

    例年、体育祭と文化祭を合わせて「夕陽祭」として開催されることがあります。体育祭では、学年を超えた団対抗で競い合い、特に応援合戦や旗演技は圧巻です。文化祭では、各クラスや部活動が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などを行い、多くの来場者で賑わいます。

  • 修学旅行

    近年では海外へ行くこともあるようです。異文化に触れる貴重な体験となっています。

その他にも、遠足や芸術鑑賞会など、年間を通じて様々なイベントが企画されています。

大阪府立夕陽丘高等学校の進学実績

夕陽丘高等学校は、多くの生徒が大学進学を目指しており、高い進学実績を誇っています。国公立大学や難関私立大学へ、毎年多数の合格者を輩出しています。

近年の主な進学実績(2024年度の合格者数)は以下の通りです。

  • 国公立大学

    大阪公立大学(6名)、大阪教育大学(8名)、和歌山大学(2名)など、国公立大学全体で24名の合格者が出ています。

  • 難関私立大学(関関同立)

    関西大学(134名)、関西学院大学(48名)、同志社大学(45名)、立命館大学(20名)と、合計247名の合格実績があります。

  • その他

    近畿大学(295名)や龍谷大学(100名)など、産近甲龍やその他の私立大学にも多くの合格者を出しています。また、府内唯一の音楽科があることから、京都市立芸術大学(8名)や東京藝術大学(3名)といった芸術系の難関大学への進学者も多いのが特徴です。

これらの進学実績を支えるため、1年生の段階から進路講演会や適性検査を実施し、計画的な進路指導が行われています。

大阪府立夕陽丘高等学校の特長・アピールポイント

夕陽丘高等学校には、他の高校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • 府内唯一の公立高校音楽科

    専門的な音楽教育を受けることができる府内で唯一の公立高校です。充実した設備と指導体制のもと、音楽のプロフェッショナルを目指せます。

  • 探究学習「夕陽学」

    自ら課題を設定し、探究していく「夕陽学」という独自の学習プログラムがあります。大学での学びに繋がる主体的な学びを体験できます。

  • 活発な国際交流

    留学生の受け入れや海外の姉妹校との交流が盛んです。英語研修などのプログラムも用意されており、グローバルな視野を養うことができます。

  • 充実した施設

    320席のオーケストラホール「ヴィオーラ・ホール」や、冷暖房完備の音楽教室、開閉式ガラス屋根の室内プールなど、公立高校とは思えないほど施設が充実しています。

  • 標準服制度と自由な校風

    普段は私服で過ごせるため、自分らしいスタイルで学校生活を送ることができます。生徒の自主性を尊重する自由な校風が魅力です。

  • 生徒が主役の学校行事

    文化祭や体育祭などの学校行事は、生徒会や実行委員が中心となって企画・運営します。自分たちの手で学校を創り上げていく達成感を味わえます。

  • 文教地区という恵まれた立地

    学校周辺は四天王寺など歴史的な名所旧跡が多く、落ち着いた環境で学ぶことができます。

大阪府立夕陽丘高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、夕陽丘高等学校での学校生活について様々な声が寄せられています。

  • 良い点

    • 「行事が生徒主体でとても楽しい」「クラスの団結力が強い」といった、学校行事に関するポジティブな口コミが非常に多いようです。

    • 「先生のサポートが手厚い」「勉強と部活を両立できる環境がある」など、文武両道を実践できる点が高く評価されています。

    • 「自由な校風で、のびのびと過ごせる」「私服で通えるのが良い」という声も多く見られます。

    • 府内唯一の音楽科があり、専門的な学習ができる環境は大きな魅力とされています。

  • 気になる点

    • 「課題や小テストが多くて大変」という声があり、日々の学習への真剣な取り組みが求められるようです。

    • 「施設が部分的に古い」といった意見も見られます。

    • 「駅から少し歩く」というアクセスに関する声も一部あります。

    • 「自称進学校」という言葉で表現されることもあり、学校からの学習への期待が高いと感じる生徒もいるようです。

全体的に、生徒の自主性を重んじる自由な校風の中で、勉強や行事、部活動に積極的に取り組みたい生徒にとっては、非常に充実した3年間を送れる学校であると言えそうです。

アクセス・通学

夕陽丘高等学校は、複数の駅からアクセス可能で、交通の便が良い場所にあります。

  • 最寄り駅からのアクセス

    • JR環状線「桃谷」駅より西へ約500m (徒歩約7分)

    • Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅より東へ約900m (徒歩約13分)

    • 近鉄「大阪上本町」駅より南東へ約1km (徒歩約14分)

大阪市内を中心に、府内の様々なエリアから生徒が通学しています。JR環状線や地下鉄、近鉄線が利用できるため、広範囲からの通学が可能です。

大阪府立夕陽丘高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

夕陽丘高等学校を目指す皆さん、こんにちは!進学アドバイザーとして、皆さんにエールを送ります。

この夕陽丘高校は、「勉強も部活も行事も、全部本気で楽しみたい!」というエネルギッシュな生徒に特におすすめの学校です。生徒の自主性を大切にする自由な雰囲気の中で、自分たちで学校生活を創り上げていく楽しさを存分に味わうことができるでしょう。特に、府内唯一の音楽科は、専門家を目指す君にとって最高の環境です。

受験勉強においては、まず中学校の基礎を徹底的に固めることが何よりも大切です。夕陽丘高校は人気校なので、内申点も重要になります。日々の授業態度や提出物をしっかりこなし、定期テストで安定して高得点を取ることを目指してください。その上で、過去問に繰り返し取り組み、出題傾向に慣れておくことが合格への近道です。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。