高知県立室戸高等学校は、室戸ユネスコ世界ジオパークという雄大な自然に抱かれた、ユニークな魅力あふれる学校です。 太平洋の青い海と緑豊かな山々に囲まれた環境で、のびのびと高校生活を送りたいと考えている中学生の皆さんにとって、室戸高等学校は最高の選択肢の一つになるかもしれません。
この学校の最大の特徴は、生徒一人ひとりの興味や進路に合わせて学べる「総合学科」であることです。 普通科目だけでなく、商業や福祉、工業といった専門的な科目も幅広く用意されており、まるで大学のように自分で時間割を組み立てることができます。 少人数制の授業が多く、先生との距離が近いのも室戸高等学校の大きな魅力です。
この記事では、そんな室戸高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを、進学アドバイザーの視点から詳しく、そして分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、きっとあなたも室戸高校で始まる新しい物語にワクワクするはずです。
室戸高等学校の基本情報
室戸高等学校の基本的な情報を表にまとめました。
室戸高等学校の偏差値・難易度・併願校
室戸高等学校の入試は、一般的な学力試験だけでなく、面接や作文、プレゼンテーションなどを通して、生徒一人ひとりの個性や意欲を多角的に評価するのが特徴です。
室戸高等学校の偏差値は、特定の数値が公表されていませんが、合格のためには中学校での基礎学力をしっかりと身につけておくことが大切です。内申点については、中学1年生から3年生までの成績が評価対象となり、特に副教科の成績も重視される傾向があります。
高知県の公立高校入試では、基本的に他の公立高校を併願することはできません。そのため、併願校としては私立高校を選択することになります。室戸高等学校を受験する生徒の併願校に関する具体的なデータは多くありませんが、高知市内の私立高校などが選択肢となるでしょう。
室戸高等学校に設置されている学科・コース
室戸高等学校は、生徒一人ひとりの興味や関心、そして将来の夢に対応できる「総合学科」を設置しています。 1年次には「産業社会と人間」という授業を通して、社会や自分自身について深く考え、将来の進路を探求します。 2年次からは、より専門的な学びを深めるために、以下の3つの系列に分かれます。
- 
文理総合系列:国公立大学や私立大学への進学を目指し、普通科目の学力を高める系列です。 英語検定や漢字検定などの資格取得もサポートしており、進学に必要な学力を着実に身につけたい生徒におすすめです。
 
- 
商工業・芸術系列:ビジネスや工業(機械)に関する基礎知識と技術を学び、即戦力として活躍できる人材を目指す系列です。 簿記や情報処理、製図などの資格取得に挑戦できます。 ものづくりやビジネスに興味がある生徒、感性を磨きたい生徒にぴったりです。
 
- 
生活福祉系列:家庭科や福祉サービスの基礎と技術を学び、福祉・医療・保育の分野で活躍することを目指す系列です。 介護職員初任者研修などの資格取得が可能です。 人の役に立ちたい、専門的な知識や技術を身につけたい生徒におすすめです。
 
室戸高等学校の特色・校風
室戸高等学校の校風は、「地域との連携」と「グローバルな視野」を大切にしている点にあります。学校全体がユネスコ世界ジオパークという恵まれた環境にあり、地域そのものが学びのフィールドです。
在校生や卒業生の口コミを見ると、「先生との距離が近く、アットホームな雰囲気」という声が多く聞かれます。少人数制の授業が多いため、一人ひとりへのサポートが手厚いようです。
- 
宿題の量:個々の進度や選択科目によって異なりますが、先生方が丁寧にサポートしてくれるため、心配はいらないでしょう。
 
- 
校則:制服の着こなしや髪型など、一般的な高校の校則がありますが、他校と比較して特に厳しいという印象はないようです。 アルバイトは事前に許可を得る必要があります。 自転車通学の際はヘルメットの着用が義務付けられています。
 
- 
生徒たちの雰囲気:地元の生徒と、全国から集まる「地域みらい留学」の生徒が共に学んでおり、多様な価値観に触れることができる環境です。 生徒たちは地域のイベントにも積極的に参加しており、活気があります。
 
- 
制服:男子はブレザーとスラックス、女子はブレザーとスカートまたはスラックスです。 紺色のリボンが特徴的です。
 
- 
土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
 
室戸高等学校の部活動・イベント
部活動
室戸高等学校では、多くの生徒が部活動に励んでおり、文武両道を実践しています。特に、全国的にも珍しい女子硬式野球部や、カヌー部、相撲部など、特色ある部活動が盛んです。
運動部は野球、サッカー、バドミントン、卓球などがあり、文化部は音楽、美術、書道、放送、吹奏楽、ホームメイドなど、多彩な選択肢が用意されています。 また、室戸ならではのジオパーク同好会もあり、地域の自然や文化について深く探究することができます。
イベント
室戸高等学校の学校生活は、地域と一体となったイベントで彩られています。体育祭や文化祭はもちろんのこと、地域のお祭りである「神祭(じんさい)」や、古式捕鯨用の舟で競う「土佐室戸鯨舟競漕大会」など、生徒たちが楽しみにしている地域参加型のイベントが数多くあります。
修学旅行に加えて、大きな特色としてオーストラリアのポートリンカーン高校との国際交流が挙げられます。 室戸市からの手厚いサポートにより、海外を身近に感じながら、国際的な視野を広げる貴重な体験ができます。
室戸高等学校の進学実績
室戸高等学校は、多様な進路希望に対応できるのが強みです。四年制大学への進学から、専門学校、就職、公務員まで、生徒一人ひとりの夢の実現を力強くサポートしています。
近年の主な進学実績を見ると、国公立大学では高知大学や高知県立大学への合格者を出しています。 私立大学では、関西外国語大学や徳島文理大学など、県内外の様々な大学へ進学しています。
また、看護・福祉・医療系の専門学校や、デザイン・ビューティー系の専門学校へ進む生徒も多くいます。 就職に関しても、地元の企業をはじめ、県内外の様々な企業への実績があります。 公務員としては、高知県職員や市役所職員、警察官、自衛官など、地域社会に貢献する道を選ぶ卒業生もいます。
室戸高等学校の特長・アピールポイント
室戸高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさん詰まっています。
- 
ユネスコ世界ジオパークが学びの舞台:学校全体がジオパークに認定されており、地質遺産や歴史、産業を教材とした「ジオパーク学」や「室戸学」といった探究学習ができます。
 
- 
「海外に一番近い高校」を掲げる国際交流:オーストラリアの姉妹校との交流が盛んで、室戸市からの渡航費用全額負担など手厚いサポートがあります。
 
- 
全国からの入学生を受け入れる「地域みらい留学」:日本全国から集まる仲間と共に学ぶことで、多様な価値観に触れ、視野を広げることができます。
 
- 
安心・快適な寮生活:学校から自転車で約10分の場所に「いさな寮」があり、遠方からの生徒も安心して学校生活を送れます。 全室エアコン・Wi-Fi完備で、室戸市からの寮費補助もあります。
 
- 
一人ひとりに寄り添う少人数教育:多くの授業が少人数で行われるため、先生の目が行き届きやすく、きめ細やかな指導を受けることができます。
 
- 
自分で作る自分だけの時間割(総合学科):普通科目から専門科目まで、幅広い選択肢の中から自分の興味や進路に合わせて時間割を組むことができます。
 
- 
地域全体が生徒を応援する手厚いサポート:室戸市から入学祝金や通学支援、寮費補助など、様々な形で生徒を応援する体制が整っています。
 
室戸高等学校の口コミ・評判のまとめ
室戸高等学校に関する口コミをまとめると、以下のような声が見られます。
- 
良い点:
- 
「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」
 
- 
「少人数なので、生徒同士も先生とも仲が良いアットホームな雰囲気」
 
- 
「ジオパークでの学習など、他ではできない貴重な体験ができる」
 
- 
「地域の人たちが温かく、学校行事も一緒に盛り上げてくれる」
 
- 
「寮生活が楽しく、全国から来た友達と深い絆ができた」
 
 
- 
気になる点:
- 
「交通の便があまり良くなく、通学に時間がかかる場合がある」
 
- 
「学校周辺の商業施設が少ない」
 
- 
「施設の古さが少し気になる部分がある」
 
 
アクセス・通学
室戸高等学校へのアクセスは、主にバスを利用することになります。
- 
高知東部交通バス「室戸高校前」バス停下車、徒歩すぐ
 
室戸市内や東洋町、奈半利町など、高知県東部地域から通学している生徒が多いです。また、全国から生徒を受け入れているため、学校の近くにある「いさな寮」から通う生徒も多数います。
室戸高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
室戸高等学校は、ただ勉強するだけでなく、豊かな自然や地域の人々との交流の中で、自分自身を大きく成長させたいと願う君にぴったりの学校です。もし君が、都会の喧騒から離れて、のびのびとした環境で高校生活を送りたい、あるいは、世界とつながるグローバルな体験に挑戦してみたいと思っているなら、室戸高等学校は最高の舞台を用意してくれるでしょう。
受験に向けては、まず中学校の授業を大切にし、基礎学力をしっかりと固めることが何よりも重要です。そして、面接や作文で問われる「なぜ室戸高校で学びたいのか」「高校でどんなことに挑戦したいのか」という問いに対して、自分の言葉で熱意を伝えられるように準備しておきましょう。学校説明会やオープンスクールに積極的に参加して、室戸高等学校の先生や先輩たちの生の声を聴くことも、きっと君のモチベーションを高めてくれるはずです。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。