宮城県大崎市に佇む宮城県古川高等学校は、1897年(明治30年)創立という長い歴史と輝かしい伝統を誇る、県北を代表する進学校です。「仙北の雄」と称されるその名声は、大崎地方の教育・文化の中心として、これまで多くの優れた人材を社会に送り出してきた実績に裏打ちされています。「質実剛健」「学問尊重」「自主自律」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりが高い志を持って文武両道に励む活気あふれる学校です。
古川高等学校の基本情報
古川高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
普通科:56
難易度の目安・併願校
古川学園高等学校 東北学院高等学校 仙台育英学園高等学校
古川高等学校に設置されている学科・コース
普通科 どんなことを学ぶ場所なのか :国語、数学、英語、理科、社会といった主要5教科を中心に、幅広い知識と教養を身につけます。2年生からは文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた専門的な学習を深めていきます。どんな生徒におすすめか :国公立大学や難関私立大学への進学を強く希望し、文武両道を目指して高校生活を送りたい生徒におすすめです。
古川高等学校の特色・校風
校風のキーワード :自主自律、文武両道、自由闊達、質実剛健宿題の量 :口コミによると、「自主自律」を掲げているものの、週末課題など宿題は強制的に出されることがあり、量は少なくないようです。 難関大学を目指すためには、学校の課題に加えて自主的な学習が不可欠との声もあります。校則(スマホ、服装など) :校則は比較的緩やかで、生徒の自主性に任されている部分が多いようです。服装 :私服での通学が認められており、生徒は思い思いの服装で学校生活を楽しんでいます。 ただし、髪染めやピアスは指導の対象となるようです。スマホ :持ち込みは許可されていますが、校舎内では電源を切るのがルールとされています。
生徒たちの雰囲気 :真面目で穏やかな生徒が多く、落ち着いた環境で学習に集中できるという評判です。 いじめはほとんど聞いたことがないという声が多く、安心して学校生活を送れるようです。アルバイト :アルバイトは原則として禁止されているようです。学業に専念することが求められます。制服 :私服登校が認められているため、標準服としての制服はありません。土曜授業 :1・2年生を対象とした「蛍雪講座」や、3年生対象の「土曜講座」が年間を通して実施されており、土曜日も学習の機会が設けられています。
古川高等学校の部活動・イベント
部活動
全体の様子 :運動部、文化部ともに充実しており、生徒の多くがいずれかの部活動に所属しています。特に1年生では約7割が運動部に所属するというデータもあり、活発な様子がうかがえます。主な部活動 :吹奏楽部 :専用の部室である「凌雲会館」で熱心に活動しており、コンクールで県大会に出場するなど実績も豊富です。合唱部 :各種コンクールで金賞を受賞したり、全国高等学校総合文化祭に出場したりと、高いレベルで活動しています。運動部 :野球部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部など、多くの運動部が県大会で活躍しています。特に毎年4月に行われる築館高校との「臙紫(えんじ)定期戦」は、学校全体が盛り上がる伝統の一戦です。珍しい部活動 :ほーむめーきんぐ部では、調理実習(現在は感染症対策で休止中)のほか、編み物やレジンなど様々な活動を行っています。
イベント
古高祭(文化祭) :毎年7月に開催される学校最大のイベントです。 クラスや部活動ごとの模擬店や展示、有志によるステージパフォーマンスなどで大変な盛り上がりを見せます。体育祭 :9月に行われ、クラス対抗でソフトボールやリレーなどの競技に熱中します。 クラスの団結力が試されるイベントです。修学旅行 :2年生の12月に、京都・奈良を訪れます。古都の歴史や文化に触れ、見聞を広める貴重な機会です。船形山遠足 :1年生の5月に行われる伝統行事です。奥羽山脈の自然に親しみながら、仲間との親睦を深めます。
古川高等学校の進学実績
主な大学進学実績(2024年春)
国公立大学 :合計66名(現役)東北大学:4名 岩手大学:8名 宮城教育大学:8名 山形大学:6名 東京学芸大学:2名 新潟大学:2名 など
難関私立大学 :早慶上理ICU:4名 GMARCH:14名 関関同立:6名
その他 :地元の東北学院大学へは毎年多くの合格者を出しています。
進学サポート
古川高等学校の特長・アピールポイント
120年以上の歴史と伝統 :明治30年の創立以来、地域社会を支える多くの人材を育成してきた「仙北の雄」としての誇りと実績があります。「自主自律」を重んじる自由な校風 :私服登校が認められるなど、校則は比較的緩やかで、生徒一人ひとりの主体性が尊重されています。文武両道を高いレベルで実践 :県内有数の進学校でありながら、部活動も非常に盛んです。学習と部活動の両立を目指せる環境が整っています。活気あふれる学校行事 :築館高校との定期戦や古高祭、体育祭など、生徒が主体となって作り上げる伝統行事が学校生活を盛り上げます。充実した学習環境とサポート体制 :冷暖房完備の自習室や、土曜講座、長期休暇中の講習など、生徒の「学びたい」という意欲に応える環境が整備されています。
古川高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「自主自律を掲げた自由な校風が魅力。やりたいと思ったことをやれる環境がある」という声が多いようです。 「私服OK、スマホ持ち込みOKなど、他の高校にはない自由さがある」という点が評価されています。 「生徒はみんな真面目で、授業を妨げるような生徒はいない。落ち着いて勉強できる」といった意見があります。 「先生方は親身に対応してくれるし、周りには学習意識の高い生徒や部活に真面目に取り組む生徒がたくさんいるので、自分を成長させられる」という口コミが見られます。 「行事がとても楽しく、クラスの団結が深まる」という声も多く聞かれます。
気になる点
「自主自律と言いながら、宿題は強制的に出される。『自称進学校』的な側面もある」という意見があります。 「先生によって授業の質に差があると感じる」という声も一部で見られます。 「難関大学を目指すなら、学校の授業や課題だけでは不十分で、塾などに通う必要があるかもしれない」という指摘もあります。
アクセス・通学
最寄り駅 JR「古川駅」から徒歩約14〜15分 JR「塚目駅」から徒歩約24分
バスでのアクセス ミヤコーバス「古川南町」バス停から徒歩約3分
通学エリア
大崎市内を中心に、登米市、栗原市、加美郡など、県北の広い範囲から生徒が通学しています。古川駅が新幹線の停車駅でもあるため、遠方からの通学も可能です。
古川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス