埼玉県秩父郡に佇む小鹿野高等学校は、豊かな自然に囲まれた環境の中で、一人ひとりの個性を大切に育むアットホームな学校です。 総合学科という特色を活かし、生徒が自分の興味や将来の夢に合わせて、幅広い科目の中から自分だけの時間割を作ることができるのが、この小鹿野高等学校の大きな魅力です。 約80もの選択科目が用意されており、進学を目指す学習から、福祉や観光といった専門的な学びまで、あなたの「好き」や「知りたい」にきっと応えてくれるでしょう。

「和やかに厳しく」を校訓に掲げ、少人数教育ならではのきめ細やかな指導と、地域社会との深いつながりを大切にしています。 学校のすぐそばには美しい自然が広がり、落ち着いた環境で勉強に集中できるだけでなく、地域と連携したユニークな活動も豊富です。 例えば、地元の伝統や文化に触れる機会も多く、教室での学びだけでは得られない貴重な体験があなたを待っています。

この記事では、そんな小鹿野高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、そして卒業後の進路まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、小鹿野高校がどんな学校で、どんな高校生活を送れるのか、きっと具体的にイメージできるはずです。

小鹿野高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 埼玉県立小鹿野高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒368-0105 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野962-1
代表電話番号 0494-75-0205
公式サイトURL https://ogano-h.spec.ed.jp/

小鹿野高等学校の偏差値・難易度・併願校

小鹿野高等学校の偏差値は41です。 自分の学力に合っているか、目標にするにはどのくらいの努力が必要か、一つの目安にしてください。

偏差値だけでなく、合格に必要な内申点の目安としては、中学1年生から3年生までの9教科の成績が5段階評価で平均して「2」の後半から「3」に届くくらいが考えられます。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の得点とのバランスも重要です。近年、小鹿野高等学校の入試倍率は1倍を下回ることが多く、比較的入学しやすい状況が続いています。

同じくらいの偏差値の高校としては、いずみ高校(偏差値43)、北本高校(偏差値43)、桶川西高校(偏差値42)などがあります。 これらの高校も視野に入れながら、自分に合った学校を探してみるのも良いでしょう。

併願校としては、同じ秩父地域や近隣の私立高校を選ぶ生徒が多いようです。例えば、秩父地域の私立高校や、通学の利便性を考えて本庄市などの私立高校が候補に挙がることがあります。自分の学力や通学距離、そして各高校の特色をよく比較検討して、悔いのない併願校選びをしてください。

小鹿野高等学校に設置されている学科・コース

小鹿野高等学校は、普通科と専門学科の特徴を併せ持つ「総合学科」の高校です。1年次では基礎的な学力を固めながら、自分の興味や将来について考える時間を持ちます。2年次からは、自分の進路希望に合わせて、以下の4つの「系列」から中心となる学びを選び、約80もの多彩な選択科目と組み合わせて自分だけの時間割を作成します。

  • 福祉・生活系列:介護や福祉の専門的な知識と技術を学びます。在学中に介護職員初任者研修の資格取得も可能です。 人の役に立ちたい、福祉の仕事に興味がある人におすすめです。

  • 地域・観光系列:秩父地域の豊かな自然や文化、観光産業について学びます。観光コミュニケーション英語といった科目もあります。 地元を盛り上げたい、観光業に興味がある人にぴったりです。

  • 文理総合系列:大学進学などを目指し、国語・数学・英語などの基礎学力を着実に身につけます。看護系の進学希望者向けの独自の授業もあります。 幅広い分野に興味があり、進学を目指したい人におすすめです。

  • 文化教養系列:商業や情報、芸術(陶芸など)といった専門科目に加え、漢字研究や教養理科など、幅広い教養を深めることができます。 自分の好きなことや得意なことをとことん追求したい人に向いています。

小鹿野高等学校の特色・校風

小鹿野高等学校は、「アットホーム」「地域密着」「自然豊か」といったキーワードが似合う学校です。

口コミなどを見ると、校則は標準的か、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。特に服装については、学校指定の制服をきちんと着こなすことが求められます。 スマートフォンの使用については、校内でのルールを守れば基本的に持ち込みは可能なようです。アルバイトは許可制となっている場合が多く、学業との両立が前提となります。

生徒たちは全体的に穏やかで真面目な雰囲気のようです。少人数ということもあり、生徒同士だけでなく、先生との距離が近いという声が多く聞かれます。 授業で分からないことがあっても質問しやすく、進路相談などにも親身に乗ってくれる先生が多いようです。

制服は、男子が紺色のブレザーとスラックス、女子は紺色のブレザーにスカートとリボンで、シンプルで落ち着いたデザインです。 土曜授業は基本的にないようです。

豊かな自然に囲まれているため、四季の移ろいを肌で感じながら学校生活を送れるのが大きな魅力ですが、一方で「虫が多い」という声も聞かれるため、自然が苦手な人は少し覚悟が必要かもしれません。

小鹿野高等学校の部活動・イベント

部活動

小鹿野高等学校では、多くの生徒が部活動に参加し、文武両道を目指して活気にあふれています。過去には野球部が北部地区大会で優勝したり、柔道部や陸上部が関東大会に出場したりと、運動部が健闘しています。

文化部では、地域の環境問題に取り組むボランティア部が「彩の国埼玉環境大賞」で優秀賞を受賞するなど、特色ある活動を行っています。 また、最近では地域連携の一環として「竹あかり同好会」が発足し、地域のイベントを美しい竹あかりで彩る活動が注目されています。

部活動への加入は必須ではありませんが、多くの生徒が仲間と共に目標に向かって努力することで、充実した高校生活を送っているようです。

イベント

小鹿野高等学校の学校行事は、生徒と先生、そして地域が一体となって盛り上がるのが特徴です。体育祭は学年対抗で行われ、クラスや学年の団結力を高める絶好の機会となります。

最大のイベントは、文化祭「わらじかフェスタ」です。 このイベントは地域密着型で、生徒数が約200人なのに対し、来場者は1,000人近くにものぼります。 生徒たちはもちろん、地域の人々も一体となって楽しむ、まさに学校を挙げたお祭りです。文化祭では、先生と一緒に企画を考え、ステージで歌を披露するなど、生徒が主体的に活躍できる場面がたくさんあります。

修学旅行などの校外学習も、仲間との絆を深める大切な行事として位置づけられています。これらの多彩なイベントを通して、生徒たちは自主性や協調性を育み、かけがえのない思い出を作っていきます。

小鹿野高等学校の進学実績

小鹿野高等学校の卒業後の進路は、就職、専門学校、大学進学と多岐にわたります。 令和5年度の卒業生では、就職する生徒の割合が最も多く、特に地元である秩父管内への就職が目立ちます。

大学進学については、東海大学、亜細亜大学、立正大学などへの合格実績があります。 また、駿河台大学などへの進学者も出ています。 看護・福祉分野への進学を希望する生徒向けに専門的な科目を設置するなど、小規模校の利点を活かした手厚い進路指導で、一人ひとりの希望実現をサポートしています。

総合学科の特色を活かし、2年次から自分の進路に合わせた科目を選択できるため、早い段階から将来の目標に向かって計画的に学習を進めることができます。基礎学力の定着を図るためのサポートも行われており、生徒一人ひとりの進路実現に向けてきめ細やかな指導が期待できます。

小鹿野高等学校の特長・アピールポイント

小鹿野高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさん詰まっています。

  • 自分だけの時間割が作れる「総合学科」:約80もの豊富な選択科目から、自分の興味や進路に合わせて自由に授業を選べます。

  • 地域と深く連携した学び:町のイベントに参加したり、地元の課題を探究したりと、地域全体が学びのフィールドです。

  • 「竹あかりプロジェクト」:生徒と地域住民が協力し、幻想的な竹あかりで町を照らす活動は、数々の賞を受賞するほど評価されています。

  • アットホームで手厚いサポート:生徒数が少ないからこそ、先生との距離が近く、勉強や進路について気軽に相談できる環境があります。

  • 豊かな自然環境:四季折々の美しい自然に囲まれ、落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送ることができます。

  • 埼玉県唯一の「山村留学制度」:県内の中学生を対象に、親元を離れて寮生活をしながら通学する制度があります。 この制度を利用して、県内の様々な地域から生徒が集まっています。

  • 地域に開かれた文化祭「わらじかフェスタ」:生徒数の何倍もの地域住民が訪れる、学校と地域が一体となった大人気のイベントです。

小鹿野高等学校の口コミ・評判のまとめ

小鹿野高等学校について、在校生や卒業生からは様々な声が寄せられています。

良い点:

  • 「先生方がとても親身で、進路相談などに熱心に乗ってくれる」という声が多いようです。

  • 「少人数なので、クラスの団結力が強く、みんな仲が良い」といった、アットホームな人間関係を挙げる声も目立ちます。

  • 「自然に囲まれた環境で、のびのびと過ごせるのが良い」という意見もあります。

  • 「文化祭などの行事が、先生も生徒も一体となって盛り上がり、とても楽しい」と、学校行事を評価する声も多く聞かれます。

気になる点:

  • 「最寄り駅からバスに乗る必要があり、交通の便が良いとは言えない」という意見があります。

  • 「自然が豊かな分、夏場は虫が多い」という声は、覚悟しておく必要がありそうです。

  • 「学習意欲が高い生徒とそうでない生徒の差がある」と感じる人もいるようです。

  • 「施設の古さが少し気になる」という口コミも見られます。

アクセス・通学

小鹿野高等学校へのアクセスは、以下の通りです。

  • 西武秩父駅(西武鉄道)または秩父駅(秩父鉄道)から西武バス「小鹿野車庫」または「栗尾」行きに乗車し、「小鹿野」バス停で下車、そこから徒歩約3〜5分です。 駅からのバス乗車時間は約40分です。

通学している生徒は、小鹿野町や秩父市など、秩父地域内からがほとんどです。 また、埼玉県内唯一の「山村留学制度」を利用して、秩父地域外から入学し、寮生活を送りながら通学している生徒もいます。 バイク通学をしている生徒もいるようです。

小鹿野高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

秩父の豊かな自然の中で、アットホームな雰囲気で高校生活を送りたいと考えているあなたに、小鹿野高等学校はぴったりの学校かもしれません。特に、「将来やりたいことがまだ決まっていないから、高校で色々なことを学びながら見つけたい」という人や、「福祉や観光など、特定の分野に興味がある」という人には、総合学科である小鹿野高等学校の環境が、あなたの可能性を大きく広げてくれるはずです。

受験勉強においては、まずは中学校の授業内容をしっかりと理解し、基礎学力を固めることが何よりも大切です。苦手科目をなくし、どの教科もバランス良く得点できるよう、計画的に学習を進めましょう。また、小鹿野高校は地域との連携を重視しているので、面接などでは「なぜ小鹿野高校で学びたいのか」「高校でどんなことに挑戦したいのか」を、自分の言葉で具体的に伝えられるように準備しておくと良いでしょう。あなたの入学を心から応援しています。

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。