兵庫県立尼崎稲園高等学校は、尼崎市にある人気の公立高校です。全国の公立高校で初めて「単位制」を導入したことで知られ、生徒一人ひとりの進路希望や興味に合わせた柔軟な学びができるのが最大の魅力です。自分のペースで学習を進めながら、高いレベルでの大学進学を目指せる環境が整っています。
尼崎稲園高等学校の基本情報
尼崎稲園高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科(単位制):偏差値 62
尼崎稲園高等学校に設置されている学科・コース
普通科(単位制) どんなことを学ぶ場所か :1年次で基礎的な学力を固め、2・3年次では文系・理系といった大まかな括りだけでなく、国公立大学受験や難関私立大学受験など、一人ひとりの多様な進路目標に対応した科目を重点的に学ぶことができます。 まるで大学のように、自分でカリキュラムを組み立てていくスタイルが特徴です。どんな生徒におすすめか :早くから進みたい大学や学びたい学問分野が決まっている人、また、自分の興味関心を深く掘り下げたいという知的好奇心旺盛な人におすすめです。 自分で計画を立てて学習を進める自主性が求められます。
尼崎稲園高等学校の特色・校風
宿題の量 :進学校であるため、日々の授業の予習・復習に加え、課題や小テストも頻繁にあるようです。学習習慣が身についていないと、少し大変に感じるかもしれません。校則 :校則は、他の公立高校と比較して標準的、もしくはやや厳しいと感じる生徒もいるようです。制服の着崩しやメイク、アルバイトは原則禁止されています。 スマートフォンは校内では電源を切り、使用しないのがルールです。生徒の雰囲気 :真面目で穏やかな生徒が多いと評判です。 いわゆる「キラキラした高校生活」というよりは、落ち着いた環境で勉強や部活動に集中したい生徒に向いているという声があります。 人間関係のトラブルが少なく、過ごしやすいと感じる生徒が多いようです。制服 :緑を基調としたブレザータイプの制服で、デザインの評判は良いようです。土曜授業 :土曜授業も実施されており、学習時間の確保に力を入れていることがうかがえます。
尼崎稲園高等学校の部活動・イベント
部活動
吹奏楽部 :部員数が100人前後になることもある大所帯の部活動です。 コンクールや定期演奏会など、活動が盛んで充実した練習を行っています。放送部 :NHK杯全国高校放送コンテストなどで優秀な成績を収めています。将棋・囲碁部、剣道部、陸上競技部 なども活発に活動しています。
イベント
INAZONO祭(文化祭) :6月に行われる文化祭は、クラスごとの展示や演劇、部活動のステージ発表、模擬店などで大変盛り上がります。体育大会 :10月に開催され、クラス対抗で熱戦が繰り広げられます。修学旅行 :2年次の9月に実施され、行き先は北海道などが多いようです。国際交流 :オーストラリアの姉妹校との交流プログラムがあり、希望者は夏季休業中に語学研修に参加することができます。
尼崎稲園高等学校の進学実績
国公立大学 :京都大学、大阪大学、神戸大学といった難関大学に毎年多くの合格者を出しています。2024年度は、京都大学に6名、旧帝国大学などに21名、その他の国公立大学に69名が合格しています。難関私立大学 :関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)には、2024年度に合計563名もの合格者を出すなど、圧倒的な実績を誇ります。
尼崎稲園高等学校の特長・アピールポイント
全国公立初の「単位制」 :最大の特長である単位制により、大学での学びに近い形で、自分の進路希望に合わせた時間割を組むことができます。高い大学進学実績 :特に国公立大学や関関同立への現役合格率が高く、目標に向かって仲間と切磋琢磨できる環境があります。手厚い進路サポート :平常時の補習や長期休暇中の講習が充実しており、先生方が親身に進路実現をサポートしてくれます。落ち着いた学習環境 :真面目で穏やかな生徒が多く、学習に集中できる環境が整っています。活発な国際交流 :オーストラリアの姉妹校への語学研修など、グローバルな視野を養う機会が提供されています。交通アクセスの良さ :JR「猪名寺」駅から徒歩約2分、阪急「稲野」駅から徒歩約7分と、非常に通学しやすい立地です。充実した部活動 :加入率が高く、勉強と両立しながら部活動に打ち込む生徒が多いです。
尼崎稲園高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「真面目で優しい人が多く、いじめなどの話は聞かない。落ち着いた学校生活を送りたい人には最高の環境だと思う」という声が多数あります。 「先生方のサポートが手厚く、質問にも丁寧に対応してくれる。補習なども充実しているので、塾に行かなくても大学を目指せる」といった学習環境を評価する意見が見られます。 「単位制なので、自分の興味のある授業を多く選択できるのが良い。将来の目標が明確な人にはとても合っている」 「駅から近く、通学がとても楽。近くに商業施設もあるので便利」
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある。特にスマートフォンの使用ルールはもう少し緩やかでも良いと思う」という意見があります。 「校舎や体育館などの施設が少し古いのが残念」といった声も一部で見られます。 「課題や小テストが多く、日々の勉強が大変。自主的に学習する習慣がないとついていくのが難しいかもしれない」 「行事は他の高校と比べると少し地味かもしれない。華やかな高校生活をイメージしているとギャップを感じるかも」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR宝塚線「猪名寺」駅 西口から徒歩約2分 阪急伊丹線「稲野」駅 東改札口から徒歩約7分
バスでのアクセス 阪急バス「猪名寺西口」バス停から徒歩約2分
尼崎稲園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス