平塚学園高等学校は、80年以上の歴史を誇る、湘南の地に根ざした伝統ある私立高校です。高校選びは、これからの自分を形作る大切な一歩。だからこそ、偏差値や進学実績といった数字だけでなく、学校の雰囲気や日々の生活が自分に合っているかを知ることが何よりも重要です。このページでは、そんな皆さんの疑問や不安に寄り添いながら、平塚学園のリアルな姿を紐解いていきます。
「勉強も部活も、どちらも本気で頑張りたい」「先生の手厚いサポートを受けながら、目標の大学を目指したい」。もし君がそんな風に考えているなら、平塚学園高等学校はきっと魅力的な選択肢になるはずです。特進選抜から進学まで、一人ひとりの目標に合わせたコース設定が、君の可能性を最大限に引き出してくれます。
ここでは、コースごとの詳しい情報から、在校生や卒業生だからこそ語れる校則や学校行事のホンネまで、皆さんが本当に知りたい情報を余すところなくお届けします。この記事が、皆さんと保護者の方にとって、最高の高校選びの羅針盤となることを願っています。さあ、一緒に平塚学園の扉を開けてみましょう。
平塚学園高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。学校見学や問い合わせの際に役立ちます。
項目 | 内容 |
正式名称 | 平塚学園高等学校 |
公立/私立の別 | 私立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒254-0805 神奈川県平塚市高浜台31-19 |
代表電話番号 | 0463-22-0137 |
公式サイトURL | https://www.hiragaku.ac.jp/hs/ |
平塚学園高等学校の偏差値・難易度・併願校
平塚学園高等学校の大きな特徴は、目標に応じて3つのコースが設置されており、それぞれで偏差値や難易度が異なる点です。自分の学力や目指す進路に合ったコースを選ぶことが、合格への第一歩となります。
コースごとの最新の偏差値は以下の通りです。
-
特進選抜コース: 62
-
特進コース: 56
-
進学コース: 49
偏差値62の特進選抜コースは、神奈川県の公立高校で言えば、横浜市立桜丘高校や茅ケ崎北陵高校などが同じくらいのレベル感になります。一方、偏差値49の進学コースは、川崎北高校や伊勢原高校などが近い目標となるでしょう。このように、平塚学園は一つの学校の中に、異なる学力層の生徒が共に学ぶ環境があると言えます。これは、まるで「一つの屋根の下に三つの学校がある」ようなもので、どのコースを選ぶかによって、日々の授業の進度やクラスの雰囲気、求められる学習量が大きく変わってきます。
合格の可能性を大きく左右するのが「内申点」です。特に、公立高校との併願を考えている受験生にとって重要な「併願優遇制度」を利用するには、学校が定める基準を満たす必要があります。例えば、進学コースの併願優遇では「5教科の評定合計が18」または「9教科の合計が30」といった基準が設けられています。特進コース、特進選抜コースはさらに高い基準が求められます。また、数値だけでなく、「9教科の評定に1がないこと」や「3年次の欠席・遅刻が10日以内であること」といった、日頃の学習態度や生活態度も重視されるのが特徴です。これは、平塚学園が試験当日の学力だけでなく、中学校3年間を通した真面目な取り組みを評価している証拠です。この制度をうまく活用するためにも、中学2年生、3年生の定期テストや提出物にはしっかり取り組んでおきましょう。
多くの受験生が併願校として選ぶ学校には、以下のような高校があります。
-
主な公立併願校: 大船高校、茅ケ崎高校、鶴嶺高校、藤沢清流高校など
-
主な私立併願校: 向上高校、相洋高校、桐蔭学園、麻布大学附属高校など
平塚学園高等学校に設置されている学科・コース
平塚学園高等学校には普通科の中に、目標とする進路に合わせて3つのコースが設置されています。それぞれのコースの特色を理解して、自分にぴったりの場所を見つけましょう。
-
特進選抜コース
-
国公立大学や最難関私立大学への現役合格を目指す、学力トップ層向けのコースです。早朝や放課後に行われる「大学進学者補習」が必修となっており、ハイレベルな学習環境で応用力を徹底的に鍛えます。
-
-
特進コース
-
GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)をはじめとする難関私立大学への合格を目標とします。特進選抜コースと同様に補習が充実しており、文系・理系の専門分野に特化したカリキュラムで効率よく実力を伸ばしたい人におすすめです。
-
-
進学コース
-
幅広い4年制大学への進学を目指すコースです。学校推薦型選抜や総合型選抜など、多様な入試方式に対応できる力を養います。必修の補習がないため、部活動や自分のペースでの学習と両立させたい人に最適です。
-
注目すべきは、進学コースから特進コースへの「コース変更制度」がある点です。1年次に優秀な成績を収め、本人が希望すれば、2年次からより高いレベルのコースへ移ることが可能です。これは、入学時の成績だけでなく、高校入学後の頑張りを正当に評価してくれる制度であり、向上心のある生徒にとっては大きなモチベーションになるでしょう。
平塚学園高等学校の特色・校風
平塚学園の校風をキーワードで表すなら、「文武両道」「伝統重視」「規律正しい」といった言葉が当てはまるでしょう。勉強にも部活動にも真剣に取り組む生徒が多く、学校全体に活気があります。一方で、伝統を重んじ、礼儀や規律を大切にする文化も根付いています。
中学生の皆さんが気になる学校生活のリアルな点について、口コミなどを基に詳しく見ていきましょう。
-
宿題の量と学習サポート
-
日常的な宿題の量は標準的という声が多いですが、特進選抜・特進コースの生徒にとっては、授業外の「補習」が学習の中心となります。早朝や放課後、長期休暇中にも行われるこの補習は非常に手厚く、「予備校に行かなくても大学受験対策ができる」と評判です。進学コースは必修の補習がないため、自分の時間で部活動に打ち込んだり、苦手科目を克服したりと、比較的自由に時間を使えるようです。
-
-
校則(スマホ、服装、アルバイトなど)
-
校則は「厳しい」という意見でほぼ一致しています。特に服装や頭髪に関する指導は厳しいことで知られ、髪染めやピアスはもちろん禁止。スカート丈の指導もこまめに行われるようです。また、マフラーやコート、靴下まで学校指定品が決まっており、自由度は低いと言えます。スマートフォンの校内での使用は制限されていますが、朝に一斉回収するなどの措置はないため、他の私立高校よりは緩やかだと感じる生徒もいるようです。アルバイトは原則として禁止されています。
-
-
生徒たちの雰囲気
-
コースによって雰囲気が異なると言われます。特進コースはやはり勉強熱心で真面目な生徒が多く、落ち着いた雰囲気です。学校全体としては、いじめはほとんど聞いたことがないという声が多く、安心して学校生活を送れる環境のようです。生徒同士の仲は良く、クラスの団結力も強いというポジティブな意見が見られます。
-
-
制服の評判
-
男子は伝統的な黒の詰襟(学ラン)、女子は紺のブレザースタイルです。口コミでは「少し地味」「ダサい」といった声も聞かれますが、一方で上品で清楚な印象が良いという意見もあります。女子はオプションでグレーのスカートや夏用のベスト、ストライプ柄のリボンタイなども用意されており、多少の着こなしは楽しめるようです。
-
-
土曜授業
-
平常の土曜授業はありません。ただし、部活動の練習や試合、補習などが行われることはあります。
-
-
施設について
-
施設が全体的に古いという点は、多くの口コミで指摘されています。これは、平塚学園が他の私立高校と比較して学費を抑えていることの裏返しと考えることもできます。最新の設備を期待すると少しギャップを感じるかもしれませんが、図書館や学生ラウンジなど、学校生活に必要な施設は一通り揃っています。
-
これらの特色から見えてくるのは、「規律ある環境の中で、生徒をしっかりと育て、大学進学という目標を達成させる」という学校の強い意志です。自由な校風を求める生徒には窮屈に感じられるかもしれませんが、目標達成のために手厚いサポートと管理を求める生徒にとっては、非常に適した環境と言えるでしょう。
平塚学園高等学校の部活動・イベント
部活動
平塚学園高等学校は「文武両道」を掲げており、部活動が非常に盛んです。多くの生徒が部活動に所属し、学業と両立させながら充実した毎日を送っています。運動部、文化部ともに種類が豊富で、全国レベルで活躍する部も少なくありません。
-
運動部
-
特に有名なのが硬式野球部です。過去には夏の甲子園に出場した実績もあり、県内でも強豪校として知られています。野球に憧れて入学を決める生徒も多いようです。
-
サッカー部も130名を超える部員を擁する大規模な部で、神奈川県のトップリーグであるK1リーグに所属し、全国大会出場を目指して日々練習に励んでいます。
-
その他、陸上競技部、体操部、そして華やかなパフォーマンスで学校を盛り上げるチアダンス部などが全国大会出場の常連です。
-
-
文化部
-
文化部も活発です。特に吹奏楽部は部員数も多く、コンクールや地域のイベントで活躍しています。
-
珍しい部活動として、50名以上の部員が在籍する天文部や、最先端の技術に触れられるドローン部、根強い人気の鉄道研究部などがあり、生徒の多様な興味に応えています。囲碁将棋部も全国大会に出場する実力を持っています。
-
イベント
平塚学園の学校生活を彩るイベントは、伝統と生徒の一体感が大きな特徴です。仲間との絆を深める多くの行事が年間を通して計画されています。
-
体育祭
-
平塚学園の体育祭で最も有名なのが、1年生男子による伝統の「エッサッサ」です。上半身裸の男子生徒たちが力強い掛け声とともに統率の取れた動きを見せる姿は圧巻の一言。これを見るために多くの保護者や卒業生が訪れます。一方、女子生徒は浴衣姿でしなやかに民謡を踊り、体育祭に華を添えます。これらのユニークな伝統行事は、コースやクラスの垣根を越えて、学園全体の一体感を生み出す大切な役割を担っています。
-
-
文化祭(平学祭)
-
「平学祭」と呼ばれる文化祭は、各クラスや文化部が日頃の活動の成果を発表する場です。模擬店や展示、ステージパフォーマンスなどで校内が賑わいます。ただし、一部の生徒からは「行事がつまらない」という声も聞かれることがあり、盛り上がり方は年やクラスによって差があるようです。
-
-
修学旅行
-
2年生の修学旅行は、海外と国内の選択制です。海外はオーストラリアでの研修旅行、国内は沖縄での研修旅行となっており、生徒は自分の興味に合わせて行き先を選ぶことができます。どちらも異文化に触れ、視野を広げる貴重な体験となるでしょう。
-
-
その他の行事
-
冬にはスキー教室が、3年生向けには社会に出る準備としてテーブルマナー講習会が開かれるなど、ユニークな行事も用意されています。また、地域貢献活動として「まちぐるみ大清掃」に参加し、日頃使っている通学路などをきれいにします。
-
平塚学園高等学校の進学実績
平塚学園高等学校は、手厚い進路指導とコース別のカリキュラムにより、安定して高い大学進学実績を上げています。特に難関私立大学への進学に強みを発揮しており、多くの卒業生が希望の進路を実現しています。
以下は、最新の2025年春の主な大学合格実績です。
-
国公立大学:15名
-
主な合格大学:横浜国立大学 2名、横浜市立大学 3名、東京都立大学、名古屋大学、東京学芸大学 1名など。
-
-
難関私立大学
-
早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)合計:22名
-
早稲田大学 9名、慶應義塾大学 3名、上智大学 3名、東京理科大学 7名
-
-
GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)合計:147名
-
法政大学 44名、明治学院大学 39名、中央大学 29名、明治大学 25名、立教大学 21名、青山学院大学 14名、学習院大学 14名
-
-
-
その他の主な進路
-
卒業生の多くが4年制大学へ進学します。中でも、日本大学(51名)、東海大学(45名)、神奈川大学(81名)など、GMARCHに次ぐレベルの大学や地元の大学にも多数の合格者を出しているのが特徴です。これは、幅広い学力層の生徒一人ひとりに合わせた進路指導が行われていることを示しています。
-
これらの高い進学実績を支えているのが、特進選抜・特進コースで実施される手厚い「大学進学者補習」です。早朝や放課後、夏休みなどの長期休暇を利用して、大学受験に直結する演習を繰り返し行います。この補習のおかげで、多くの生徒が塾や予備校に通うことなく、難関大学への合格を勝ち取っています。この「予備校いらず」のサポート体制は、平塚学園の進学指導における最大の強みと言えるでしょう。実績を見ると、国公立大学への進学者もいますが、特にGMARCHを中心とした難関私立大学への合格者数が突出しています。これは、学校が私立大学の入試傾向を深く分析し、それに特化した指導ノウハウを蓄積していることの表れです。GMARCHレベルの大学を第一志望に考えている受験生にとって、平塚学園の特進コースは非常に効果的な環境です。
平塚学園高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、平塚学園ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。
-
目標に合わせた3段階のコース設定
-
国公立を目指す「特進選抜」、難関私立大を目指す「特進」、幅広い4年制大学を目指す「進学」と、生徒の多様な目標に対応できるコースが用意されており、自分に合った環境で学べます。
-
-
「予備校いらず」と評判の手厚い進学補習
-
特進系のコースでは、早朝・放課後・長期休暇に大学受験に特化した補習を実施。塾に通わなくても難関大学に合格できるだけの学力を養成するサポート体制が最大の魅力です。
-
-
全国レベルで活躍する強豪部活動
-
甲子園出場経験のある野球部や、県内トップリーグで戦うサッカー部、全国大会常連のチアダンス部など、高いレベルで部活動に打ち込みたい生徒にとって最高の環境があります。
-
-
一体感を育むユニークな伝統行事
-
体育祭で行われる男子の「エッサッサ」や女子の「民謡」は、学園の風物詩。学年やコースを越えた強い絆と、平塚学園生としての誇りを育む貴重な体験です。
-
-
GMARCHへの圧倒的な合格実績
-
特にGMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)への進学実績は目覚ましく、これらの大学を目指す生徒にとっては、非常に効果的なカリキュラムと指導ノウハウがあります。
-
-
礼節を重んじる人間教育
-
創立以来の精神である「礼節・責任・勤勉」を教育の柱とし、挨拶やマナーの指導を徹底。学力だけでなく、社会で通用する人間性の育成にも力を入れています。
-
平塚学園高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられたリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
-
良い点
-
「先生のサポートが手厚い」という声が非常に多く聞かれます。進路相談に親身に乗ってくれたり、分かるまで熱心に教えてくれたりと、生徒一人ひとりに寄り添う姿勢が評価されています。
-
「特進コースの補習のおかげで志望校に合格できた」など、大学受験に向けた学習環境の充実度を評価する声が多数あります。
-
「いじめがなく、安心して過ごせる」「クラスの仲が良く、行事も楽しい」といった、友人関係や学校生活の雰囲気に関するポジティブな意見も目立ちます。
-
規律ある環境が、かえって「勉強に集中できた」「学習習慣が身についた」と、自己管理が苦手な生徒にとってはプラスに働いたという声もあります。
-
-
気になる点
-
最も多く指摘されるのが「校則が厳しい」という点です。特に服装や頭髪に関する規則が細かく、窮屈に感じる生徒が多いようです。また、一部の先生の考え方が古いと感じる「昭和体質」を指摘する声もあります。
-
「校舎や設備が古い」という意見も少なくありません。「私立なのに公立高校よりきれいではない」といった厳しい声もあり、最新の学習環境を期待しているとギャップを感じる可能性があります。
-
先生の質に「当たり外れがある」という口コミも見られます。熱心で素晴らしい先生が多い一方で、一部に対応が良くないと感じる先生もいるようです。
-
「文化祭などの行事が思ったより盛り上がらない」「つまらない」と感じる生徒も一部いるようです。
-
アクセス・通学
平塚学園高等学校への通学は、電車を利用するのが一般的です。
-
最寄り駅
-
JR東海道本線「平塚」駅
-
-
駅からのアクセス
-
平塚駅の南口から、海岸に向かってまっすぐ伸びる道を歩いて約15分です。平坦な道なので、歩きやすい道のりです。
-
-
通学エリア
-
平塚駅はJR東海道本線の主要駅の一つであるため、平塚市内はもちろん、茅ヶ崎市、藤沢市、小田原市、大磯町、二宮町など、広範囲の湘南エリアから生徒が通学しています。横浜方面から通う生徒もいます。
-
平塚学園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとう。平塚学園高等学校がどんな学校か、少しずつイメージが湧いてきたでしょうか。最後に、進学アドバイザーとして、皆さんへの応援メッセージを贈ります。
平塚学園は、「明確な目標に向かって、規律ある環境でコツコツと努力できる生徒」に特におすすめの学校です。「GMARCH以上の大学に行きたい」「部活動で高いレベルを目指したい」そんな君の熱意に、先生方は全力で応えてくれるでしょう。逆に、自由な校風の中で自分の個性を発揮したいタイプの人は、少し窮屈に感じるかもしれません。
平塚学園の受験を考えているなら、何よりもまず「中学校の内申点」を大切にしてください。特に公立高校と併願する場合、内申点の基準をクリアしていることが精神的な余裕に繋がります。日々の授業を大切にし、提出物をきちんと出す。当たり前のことですが、それが合格への一番の近道です。ぜひ一度、学校説明会に足を運んで、自分の目で学校の雰囲気を感じてみてください。君にぴったりの高校生活が見つかることを、心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。