愛知県立松蔭高等学校は、名古屋市中村区に位置し、長い歴史と自由な校風で知られる人気の公立高校です。1940年に「愛知県中川中學校」として開校して以来、80年以上の伝統を誇ります。「”名古屋の学習院”たらんこと」を目指したという設立当初の志は、現在も「磨く、拓く、翔く」という校訓に受け継がれ、生徒一人ひとりの主体性を尊重する教育へと繋がっています。
愛知県立松蔭高等学校の基本情報
愛知県立松蔭高等学校の偏差値・難易度・併願校
愛知県立松蔭高等学校に設置されている学科・コース
1年生 : 全員が共通のカリキュラムで学び、文系・理系のどちらにも対応できる基礎学力を固めます。芸術科目(音楽・美術・書道)の選択があります。2年生 : 文型コースと理型コースに分かれます。ここで自分の進路の方向性を固め、より専門的な学習へと進んでいきます。3年生 : 2年生のコースを基礎に、さらに多様な選択科目が用意されています。国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、それぞれの受験科目に特化した学習を深めることができます。
愛知県立松蔭高等学校の特色・校風
校風のキーワード : 自由闊達、文武両道、生徒主体宿題の量 : 口コミによると、宿題はほとんど出ないか、少ない傾向にあるようです。その分、自学自習の習慣が大切になります。校則 : 他の同レベルの高校と比較して校則は緩やかで、生徒の自主性に任されている部分が多いようです。スマートフォンの使用は基本的に自由ですが、授業中は電源を切るなどのルールがあります。アルバイトは原則禁止されています。生徒たちの雰囲気 : 明るく活発な生徒が多く、「陽キャ」と呼ばれるような生徒には過ごしやすい環境という声が多く見られます。学校行事にも積極的に参加し、楽しむ雰囲気があるようです。制服 : 以前は伝統的なセーラー服でしたが、近年ブレザータイプの新制服に変更されました。自由な校風の中にも、きちんとした着こなしが求められます。土曜授業 : 学校週5日制が基本ですが、模擬試験などが土曜日に行われることがあります。
愛知県立松蔭高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 野球部、サッカー部(男女)、テニス部(男女)、バスケットボール部(男女)、バレーボール部(男女)、ハンドボール部(男女)、陸上部、剣道部、柔道部、卓球部、体操部など、多くの部が活発に活動しています。文化部 : 吹奏楽部、合唱部、美術部、書道部、写真部、放送部、JRC(青少年赤十字)部、茶道部、華道部、囲碁・将棋部など、文化的な活動も非常に盛んです。
イベント
文化祭 : 9月に行われる文化祭は、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、大変な盛り上がりを見せます。特に、正門に作られる巨大な入場門は、文化祭の象徴的な存在となっているようです。体育祭 : 6月に開催される体育祭は、学年やクラスを超えた団結力が試される場です。応援合戦や様々な競技に、生徒たちは全力で取り組みます。修学旅行 : 10月には2年生が修学旅行に出かけます。行き先は年によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。球技大会 : 3月には学年の締めくくりとして球技大会が開催され、最後まで学校生活を楽しみます。
愛知県立松蔭高等学校の進学実績
国公立大学 : 99名名古屋大学、名古屋工業大学、愛知教育大学、三重大学、岐阜大学、静岡大学など、東海地方の主要な国公立大学への進学者が多いです。
難関私立大学 :早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学 明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学 南山大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学など、全国の有名私立大学へも多数合格しています。
愛知県立松蔭高等学校の特長・アピールポイント
生徒の自主性を尊重する「自由な校風」 : 校則が比較的緩やかで、生徒が主体的に考え、行動する力が育まれる環境です。集中力を高める「65分授業」 : 1コマの授業時間を65分と長めに設定することで、実験や演習、探究活動など、深い学びに繋がる時間を確保しています。活気あふれる学校行事 : 文化祭や体育祭は生徒が中心となって企画・運営し、学校全体が一体となって盛り上がります。伝統と革新の融合 : 80年以上の歴史を持つ伝統校でありながら、新しい制服の導入など、時代に合わせた変化も取り入れています。充実した進路サポート : 自由な雰囲気の中でも、学習合宿や補習などを通じて、生徒の進学希望を強力にバックアップしています。名古屋駅からのアクセスの良さ : 複数の鉄道路線が利用でき、名古屋市内に限らず、広いエリアから通学しやすい立地です。校訓「磨く、拓く、翔く」 : 生徒が自らの力で未来を切り拓いていくことを目指す、明確な教育目標が掲げられています。
愛知県立松蔭高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「とにかく自由で楽しい。最高の高校生活が送れる」という声が圧倒的に多いです。 「行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が強まる」と、学校行事に対する満足度は非常に高いようです。 「明るくて面白い人が多く、すぐに友達ができる」といった、人間関係の良好さを挙げる声も目立ちます。 「先生方は生徒の自主性を尊重してくれる」という意見もあります。 「交通の便が良く、通学しやすい」という点も高く評価されています。
気になる点 :「自由な校風が故に、自己管理ができないと勉強が疎かになる」という指摘が多く見られます。 「授業に集中していない生徒もいる」という声もあり、学習環境はクラスや個人の意識に左右される部分があるようです。 「大学進学を目指すなら、塾や予備校に通う必要があると感じる」という意見もあります。 「施設が少し古い」という口コミも一部で見られます。
アクセス・通学
近鉄名古屋線「烏森駅」 : 徒歩約5分あおなみ線「小本駅」 : 徒歩約10分市営地下鉄東山線「岩塚駅」 : 徒歩約12分市バス「松蔭高校」バス停 : 徒歩約3分
愛知県立松蔭高等学校受験生へのワンポイントアドバイス