東京都立本所高等学校は、100年近い歴史と伝統を誇る、落ち着いた雰囲気の中で充実した高校生活が送れると評判の学校です。スカイツリーのお膝元、墨田区向島に位置し、下町情緒あふれる穏やかな環境で学ぶことができます。生徒たちは「まじめ、すなお、やさしい」と評され、勉強にも部活動にも、そして学校行事にも全力で取り組む活気にあふれています。
本所高等学校の基本情報
本所高等学校の偏差値・難易度・併願校
本所高等学校に設置されている学科・コース
本所高等学校の特色・校風
宿題の量:他の高校と比較して標準的か、やや少なめという声が見られますが、小テストなどは頻繁に行われるようです。 校則:全体的に厳しすぎず、緩すぎず、常識的な範囲で自由が認められているとの口コミが多いです。 スマホ:授業中以外の使用は基本的に許可されており、休み時間や放課後には多くの生徒が使用しています。 服装:制服の着こなしについては、ある程度の指導が入ることがあるようです。
生徒たちの雰囲気:真面目で素直な生徒が多く、学校行事にはクラス一丸となって全力で取り組む活気があります。いじめが少ないという評判も多く聞かれます。 アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情などがある場合は、学校の許可を得て行うことが可能です。ただし、許可を得ずにアルバイトをしている生徒もいるようです。 制服の評判:制服は男女ともにブレザータイプで、特に女子の制服は可愛いと評判が高いようです。 土曜授業:年間18回、土曜授業が実施されており、授業時間数を確保しています。
本所高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
体育祭(5月):6色の団に分かれて競い合う対抗戦は、本所高校の一大イベントです。名物となっているマスコット団の看板制作や、学年を超えて団結する応援合戦は大変な盛り上がりを見せます。 本所祭(文化祭)(9月):毎年多くの来場者で賑わう文化祭です。各クラスや文化部が工夫を凝らした展示や舞台発表を行い、日頃の活動の成果を披露します。 修学旅行(1月・2年次):例年、長崎や沖縄などを訪れています。 その他:校外学習、芸術鑑賞教室、マラソン大会、球技大会など、年間を通して多彩な行事が計画されています。
本所高等学校の進学実績
国公立大学:埼玉大学、東京学芸大学、埼玉県立大学などへの合格実績があります。 難関私立大学:GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)や、成成明学獨國武(成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学)といった大学群に多数の合格者を出しています。 その他進学者が多い大学:日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学(日東駒専)への進学者が特に多い傾向にあります。
本所高等学校の特長・アピールポイント
落ち着いた環境と活気が両立した校風:100年近い歴史の中で育まれた穏やかな雰囲気と、行事や部活動に全力で取り組む生徒たちの活気が共存しています。 全国レベルで活躍する部活動:特にローイング部(ボート部)は全国大会の常連で、高いレベルでスポーツに打ち込みたい生徒におすすめの環境です。 生徒が主役で盛り上がる学校行事:体育祭の応援団や本所祭(文化祭)の企画・運営など、生徒たちが中心となって作り上げる行事は、かけがえのない経験となります。 探究活動への注力:「探究の本所」を掲げ、生徒が自ら課題を見つけ、解決策を探る探究活動に力を入れています。プレゼンテーション能力や論理的思考力を養うことができます。 手厚い進路指導と学習サポート:大学生チューターによる学習支援や、放課後・長期休暇中の豊富な講習など、現役合格を支えるきめ細やかなサポート体制が整っています。
本所高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「行事が本当に楽しくて、クラスの団結力が強まる」という声が非常に多いです。 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「面倒見が良い」といった、サポートの手厚さを評価する意見も目立ちます。 「真面目で優しい友達が多く、いじめなどの話は聞かない」という声も多く、安心して学校生活を送れる環境のようです。 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら打ち込める」と文武両道を楽しんでいる生徒が多いようです。
気になる点: 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という意見が見られます。 「最寄り駅から少し歩くのが大変」と感じる生徒もいるようです。 「校則は厳しくないが、たまに服装などの指導がある」という声もあります。
アクセス・通学
押上〈スカイツリー前〉駅(東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営浅草線・東武スカイツリーライン)A3出口より徒歩約7分 曳舟駅(東武スカイツリーライン・東武亀戸線)より徒歩約10分
本所高等学校受験生へのワンポイントアドバイス