東京都立鷺宮高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、地域に根ざした人気の都立高校です。勉強はもちろん、部活動や学校行事にも全力で打ち込む「文武両道」の精神が息づいており、活気あふれる生徒たちの笑顔が鷺宮高校の最大の魅力と言えるでしょう。落ち着いた学習環境と、生徒の自主性を重んじる校風の中で、充実した3年間を送ることができます。

この記事では、そんな東京都立鷺宮高等学校について、進学アドバイザーである私が、中学生とその保護者の皆さんに分かりやすく、そしてその魅力がしっかりと伝わるように、様々な角度から詳しく解説していきます。偏差値や進学実績といった学習面だけでなく、学校生活を彩るイベントや部活動、気になる校則や口コミまで、皆さんが本当に知りたい情報をぎゅっと詰め込みました。

「鷺高(さぎこう)」の愛称で親しまれるこの学校が、なぜ多くの受験生に選ばれるのか、その理由がきっと見つかるはずです。この記事が、あなたの高校選びの確かな一歩となることを願っています。

東京都立鷺宮高等学校の基本情報

まずは、鷺宮高校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 東京都立鷺宮高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒165-0033 東京都中野区若宮3-46-8
代表電話番号 03-3330-0101
公式サイト https://www.metro.ed.jp/saginomiya-h/

東京都立鷺宮高等学校の偏差値・難易度・併願校

高校選びで気になるのが、やはり偏差値や難易度ですよね。東京都立鷺宮高等学校は、多くの受験生が目標とする人気の高い学校です。

鷺宮高校の偏差値は、普通科でおおよそ「51」前後とされています。これは東京都内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。合格するためには、換算内申点が45点前後(オール3に4がいくつかあるイメージ)の場合、当日の学力検査で5教科合計350点程度が目安となることが多いようです。もちろん、これはあくまで目安なので、内申点と当日の学力検査のバランスが重要になります。

同じくらいの偏差値の高校としては、杉並高校、石神井高校、保谷高校などが挙げられます。これらの学校と比較検討する受験生も多いようです。

都立高校が第一志望の場合、併願する私立高校選びも大切です。鷺宮高校を受験する生徒の併願校としては、杉並学院高校、東亜学園高校、武蔵野大学高校、保善高校、豊南高校などがよく選ばれる傾向にあります。これらの私立高校は、鷺宮高校と校風や難易度が近い、あるいは万が一の際の押さえとして選ばれることが多いようです。

東京都立鷺宮高等学校に設置されている学科・コース

東京都立鷺宮高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。

  • 普通科: 文系・理系のバランスの取れたカリキュラムで、基礎学力の定着から応用力の育成まで、一人ひとりの進路希望に対応できる幅広い学力を身につけることを目指します。2年生から文系・理系に分かれ、さらに3年生では多彩な選択科目が用意されており、各自の興味や志望大学に合わせて学習を深めることができます。特定の専門分野に特化するのではなく、幅広い知識を学びながら自分の将来を見つけたい生徒におすすめです。

東京都立鷺宮高等学校の特色・校風

鷺宮高校の校風をキーワードで表すなら、「自主自律」「文武両道」「活気あふれる青春」といった言葉がぴったりです。生徒の主体性を大切にしており、学校行事や部活動は生徒主体で運営されています。

中学生の皆さんが気になるポイントを、口コミなどを基に詳しく見ていきましょう。

  • 宿題の量: 宿題の量は、他の都立高校と比較して標準的か、やや少なめという声が多いようです。ただし、予習・復習をしっかり行うことが前提とされているため、自主的な学習習慣が大切になります。

  • 校則: 校則は、都立高校としては標準的な厳しさと言えそうです。頭髪の染色やピアスは禁止されています。化粧については禁止ですが、実際にはナチュラルメイクをしている生徒もいるようです。

  • スマホの扱い: スマートフォンの校内への持ち込みは許可されていますが、授業中の使用は禁止です。休み時間や放課後には、多くの生徒が連絡や調べ物などに活用しています。

  • 生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒と、活発で明るい生徒がバランス良く在籍している印象です。行事や部活動には一丸となって全力で取り組むため、学校全体に一体感があります。

  • アルバイト: アルバイトは許可制となっています。学校に申請し、学業との両立を条件に認められるようです。

  • 制服の評判: 2015年度から導入された制服は、濃紺のブレザーにスラックスまたはスカートで、リボンやネクタイを合わせるスタイルです。「清楚でかわいい」「かっこいい」と在校生や受験生からの評判は非常に高いようです。

  • 土曜授業: 平成28年度から土曜授業が導入されており、学力向上に向けた取り組みが行われています。

東京都立鷺宮高等学校の部活動・イベント

部活動

鷺宮高校は部活動が非常に盛んで、加入率も高いと言われています。運動部・文化部ともに活発に活動しており、学校生活をより充実させてくれます。

  • 運動部: 特にダンス部は全国大会の常連で、数々の輝かしい実績を誇ります。文化祭でのパフォーマンスは圧巻で、多くの観客を魅了します。また、サッカー部、野球部、バスケットボール部なども都大会出場を目指して熱心に活動しています。

  • 文化部: 吹奏楽部や軽音楽部は、文化祭や地域のイベントで活躍しています。また、和太鼓部やジャグリング部といった、他の高校ではあまり見られない珍しい部活動があるのも鷺宮高校の魅力の一つです。

イベント

鷺宮高校の学校行事は、生徒たちが主体となって企画・運営し、毎回大きな盛り上がりを見せます。

  • 鷺高祭(文化祭): 毎年9月に行われる文化祭は、鷺宮高校で最も盛り上がるイベントです。各クラスの趣向を凝らした出し物や、文化部の発表、有志団体のパフォーマンスなどで、校内は熱気に包まれます。特に、ダンス部や軽音楽部のステージは必見です。

  • 体育祭: 6月に行われる体育祭は、クラス対抗で様々な競技に挑みます。学年やクラスの垣根を越えて応援し合う姿が見られ、生徒たちの団結力が一層深まります。

  • 合唱祭: 2月には合唱祭が開催されます。各クラスが練習の成果を発揮し、美しいハーモニーを響かせます。

  • 修学旅行: 2年生の11月には修学旅行があります。近年は沖縄や九州方面、関西方面などを訪れているようです。仲間との絆を深める、高校生活最高の思い出の一つとなるでしょう。

東京都立鷺宮高等学校の進学実績

鷺宮高校は、生徒一人ひとりの進路実現に向けて手厚いサポート体制を整えています。多くの生徒が大学進学を目指しており、国公立大学や難関私立大学への合格者も輩出しています。

最新の大学進学実績を見ると、国公立大学では島根大学などに合格者を出しています。私立大学では、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)レベルに毎年合格者を輩出しており、特に中央大学、法政大学への進学が見られます。さらに、成蹊大学、武蔵大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった大学へは、毎年多数の合格者を出しています。

これらの実績を支えているのが、土曜授業や夏期・冬期講習などの進学補習、計画的な進路ガイダンス、個別面談といったきめ細やかな進路指導です。また、指定校推薦の枠も比較的多く、日頃の学習に真面目に取り組むことが進路実現に繋がります。大学進学だけでなく、専門学校への進学や就職など、多様な進路選択にも対応しています。

東京都立鷺宮高等学校の特長・アピールポイント

鷺宮高校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  • 生徒が主役の活気ある学校行事: 特に文化祭「鷺高祭」は、企画から運営まで生徒が中心となって作り上げ、地域でも評判の盛り上がりを見せます。

  • 全国レベルで活躍する部活動: ダンス部をはじめ、多くの部活動が高い目標を掲げて活発に活動しています。何かに打ち込みたい生徒にとって、最高の環境が整っています。

  • 新しく綺麗な校舎と充実した施設: 2014年にリニューアルされた校舎は明るく開放的で、快適な学校生活を送ることができます。冷暖房完備の体育館など、施設も充実しています。

  • 「4つのC」を掲げる教育目標: 「挑戦(Challenge)」「協調(Cooperation)」「信頼(Confidence)」「創造(Creation)」を教育目標に掲げ、生徒の自主自律の精神を育んでいます。

  • 国際交流への積極的な取り組み: 海外の学校との交流を推進しており、グローバルな視野を育む機会が用意されています。

東京都立鷺宮高等学校の口コミ・評判のまとめ

鷺宮高校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「行事が本当に楽しくて、最高の思い出が作れる」という声が圧倒的に多いです。

    • 「制服が可愛くて、入学の決め手になった」という意見もよく見られます。

    • 「部活動が盛んで、真剣に取り組める環境がある」

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」

    • 「駅から近くて通いやすい」

  • 気になる点:

    • 「校舎は綺麗だが、特別教室など一部の施設に古さを感じる」という意見があります。

    • 「校則が思ったより厳しいと感じる人もいる」特に頭髪や服装に関する指導が厳しいと感じるようです。

    • 「食堂がないのが少し不便」(ただし、パンやおにぎりなどの自動販売機はあります)

    • 「先生によって授業の分かりやすさに差がある」という声も一部で見られます。

アクセス・通学

東京都立鷺宮高等学校は、交通の便が非常に良い場所にあります。

  • 西武新宿線「都立家政駅」 南口から徒歩約3分

  • 西武新宿線「鷺ノ宮駅」 南口から徒歩約8分

駅から非常に近く、雨の日でも通学しやすいのが魅力です。通学している生徒は、中野区、杉並区、練馬区、新宿区など、西武新宿線沿線を中心に幅広いエリアから集まっています。

東京都立鷺宮高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとう。東京都立鷺宮高等学校が、勉強も、部活も、行事も、全部本気で楽しみたい!というあなたに、ぴったりの学校だということが伝わったでしょうか。自主性を重んじる校風の中で、最高の仲間たちと忘れられない3年間を過ごせるのが、鷺宮高校の何よりの魅力です。

鷺宮高校を目指すあなたへのアドバイスは二つです。一つ目は、「内申点をしっかり確保すること」。日々の授業態度や提出物を大切にし、定期テストで着実に点数を取ることが合格への近道になります。二つ目は、「基礎学力を徹底すること」。都立高校の入試問題は、幅広い範囲から基本的な知識を問う問題が多く出題されます。苦手科目をなくし、どの教科でも安定して得点できる力を養っておきましょう。

鷺宮高校での生活を夢見て、日々の勉強を頑張っているあなたを心から応援しています。春には、新しい制服に身を包んで、鷺高の門をくぐるあなたの姿が見られることを楽しみにしています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。