京都府立東舞鶴高等学校は、舞鶴市に位置し、80年以上の歴史と伝統を誇る公立高校です。「誠実・自律・寛恕」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりの個性を尊重しながら、知・徳・体の調和のとれた人材育成を目指しています。地域に根ざした活動を大切にしながら、近年はグローバルな視点を育む教育にも力を入れており、これからの社会で活躍できる力を養う学びの場として注目されています。
東舞鶴高等学校の基本情報
東舞鶴高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:44
東舞鶴高等学校に設置されている学科・コース
未来探究コース どんなことを学ぶ場所なのか:基礎学力の定着を図りながら、自分の興味・関心に応じて幅広い分野を学べるコースです。2年次からは、四大、短大、専門学校、就職など多様な進路に対応した科目を選択できます。 どんな生徒におすすめか:まだ将来の夢が明確に決まっていないけれど、高校生活を通して自分の可能性を見つけたい人におすすめです。
特進国際コース どんなことを学ぶ場所なのか:国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、応用力や思考力を高めるための発展的な学習に取り組みます。 少人数制の授業や探究的な学びを通して、より高度な学力を養成します。 どんな生徒におすすめか:高いレベルの大学進学を目指し、仲間と切磋琢磨しながら集中的に学習に打ち込みたい人におすすめです。
東舞鶴高等学校の特色・校風
宿題の量:コースによって差があるようですが、毎日コツコツ取り組む必要がある量が課される傾向にあります。特に特進国際コースでは、予習・復習が欠かせないようです。 校則:以前は厳しいという声もありましたが、近年は見直され、比較的緩やかになってきているという口コミが見られます。 ただし、スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められています。服装検査は定期的に行われるようです。 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事や部活動には積極的に参加し、活気のある一面も見られます。 アルバイト:原則として禁止されていますが、長期休暇中などに届け出をすれば許可される場合があります。 制服の評判:2014年度からデザインが一新された制服は、生徒からの人気が高いようです。 特に、スコットランドの名門キルトメーカーが手掛けた、世界で一つだけのオリジナルチェック柄のスカートは評判が良いです。 土曜授業:基本的には土曜授業はありませんが、模試や特別な講座が開かれることがあるようです。
東舞鶴高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:ボート部、ヨット部といった、海に近い舞鶴ならではの部活動が有名です。特にボート部は全国大会で優勝経験もある強豪です。 その他、剣道部、バドミントン部なども近畿大会に出場するなど、高いレベルで活動しています。 文化部:吹奏楽部、美術部、放送部などが活発に活動しており、全国高校総合文化祭に出品するなどの実績を上げています。 茶道部や華道部といった伝統文化に触れられる部活動もあります。
イベント
文化祭(東舞祭):毎年9月に行われる学校最大のイベントの一つです。クラスごとの展示やステージ発表、文化部の発表など、多彩な企画で盛り上がります。 体育祭:6月に行われ、学年対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。応援合戦なども見どころの一つです。 修学旅行:2年生の12月に実施されます。近年は沖縄方面へ行くことが多いようです。 その他のイベント:遠足(4月)、演劇鑑賞(7月)、英語キャンプ(7月)など、年間を通して様々な行事が計画されています。
東舞鶴高等学校の進学実績
国公立大学:京都府立大学、福井大学、鳥取大学、島根大学など、地元の国公立大学を中心に合格者を出しています。 難関私立大学:同志社大学、立命館大学、関西大学、近畿大学などの関西圏の主要私立大学に多数の合格実績があります。 その他:看護系の専門学校や公務員を目指す生徒も多く、それぞれの目標達成に向けた指導が行われています。就職希望者の就職率は例年高い水準を維持しています。
東舞鶴高等学校の特長・アピールポイント
探究学習「東舞鶴未来学」の実施:地域社会が抱える課題について探究し、解決策を提案する独自の学習プログラムがあります。実践的な学びを通して、思考力や表現力を養います。 充実したグローバル教育:府立高校トップクラスの海外留学実績を誇り、AET(英語指導助手)との交流や国際理解講演会なども積極的に行われています。 iPadを活用したICT教育:生徒一人ひとりがiPadを持ち、授業で活用することで、主体的で対話的な学びを促進しています。 府立高校で唯一のスクールバス運行:JR東舞鶴駅や西舞鶴駅などからスクールバスが運行されており、遠方からの通学も安心です。 海を活かした海洋教育:ボート部やヨット部といった部活動だけでなく、海洋に関する学習の機会も設けられています。 地域との強いつながり:舞鶴市や地元企業と連携したイベントやボランティア活動が盛んで、地域に貢献しながら社会性を育むことができます。 評判の高い新しい制服:ブレザースタイルのおしゃれな制服は、生徒のモチベーション向上にもつながっているようです。
東舞鶴高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「分かるまで丁寧に教えてくれる」など、教員のサポート体制を評価する声が非常に多いです。 「落ち着いた環境で勉強に集中できる」「いじめが少ない」といった、学習環境の良さを挙げる意見も目立ちます。 「部活動が盛んで、本気で打ち込める」「学校行事が楽しく、良い思い出が作れる」など、学校生活の充実度に関するポジティブな口コミも多数あります。 「スクールバスがあるので通学が楽」という意見も、特に遠方から通う生徒から聞かれます。
気になる点: 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という点を指摘する声があります。 「駅から少し距離があり、坂道も多いので、自転車通学は少し大変」という意見も見られます。 「コースによっては、希望する選択科目が取れない場合がある」といったカリキュラムに関する声も一部あるようです。
アクセス・通学
最寄り駅:JR舞鶴線「東舞鶴駅」 駅から自転車で約15分。
バスでのアクセス: 京都交通バス「市場」バス停から徒歩約20分。 京都交通バス「東高口」バス停から徒歩約6分。
スクールバス: JR西舞鶴駅、中舞鶴、JR東舞鶴駅などから、校門の内まで運行しています。
東舞鶴高等学校受験生へのワンポイントアドバイス