大阪府立枚岡樟風高等学校は、自分の「好き」や「未来」をじっくり探せる、総合学科の高校です。普通科の高校とは違い、幅広い選択科目の中から、一人ひとりの興味や関心、そして将来の夢に合わせて自分だけの時間割を作ることができるのが、枚岡樟風高等学校の最大の魅力です。1年生でじっくりと自分の適性を見つめ、2年生からは専門的な5つの「系列」に分かれて、より深く学んでいきます。
「まだ将来の夢が決まっていない」「色々なことにチャレンジしてみたい」そんなあなたにこそ、枚岡樟風高等学校はぴったりの場所かもしれません。ここでは、大学進学を目指す学習はもちろん、福祉・保育、スポーツ、デザイン、農業や食品といった専門的な分野まで、あなたの「やってみたい」を応援する環境が整っています。
この記事では、そんな枚岡樟風高等学校の気になる偏差値や学校生活の様子、先輩たちの進路まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読んでみてください。
大阪府立枚岡樟風高等学校の基本情報
大阪府立枚岡樟風高等学校の基本的な情報を以下の表にまとめました。
大阪府立枚岡樟風高等学校の偏差値・難易度・併願校
枚岡樟風高等学校の偏差値は「39」前後とされています。 これは、大阪府内の公立高校の中では比較的入学しやすいレベルと言えるでしょう。しかし、油断は禁物です。総合学科という特色から、特定の分野を学びたいという目的意識を持った生徒からの人気も集まっています。
合格のためには、中学校の定期テストで平均点以上をしっかりと取り、基礎学力を固めておくことが大切です。内申点は、5段階評価で平均「3」程度が目安となりますが、当日の学力検査の点数も重要視されます。日々の授業を大切にし、苦手科目を作らないようにバランス良く学習を進めましょう。
大阪府の公立高校入試制度では、原則として公立高校の併願はできません。そのため、枚岡樟風高等学校を第一志望とする受験生の多くは、私立高校を併願校として選択します。主な併願校としては、同じ東大阪市にある東大阪大学敬愛高等学校や、近隣の金光藤蔭高等学校、東大阪大学柏原高等学校などが挙げられます。これらの高校の偏差値も参考にしながら、自分に合った併願校を見つけることが重要です。
大阪府立枚岡樟風高等学校に設置されている学科・コース
枚岡樟風高等学校は「総合学科」の高校です。 1年生のうちは全員が共通の科目を学びながら、「産業社会と人間」という授業を通して自分の興味や将来について考えます。 そして2年生からは、以下の5つの「系列」に分かれて、より専門的な学習を進めていきます。 この系列選択こそが、枚岡樟風高等学校での学びの最大の特徴です。
-
キャリアクリエイト系列:大学進学や就職など、幅広い進路に対応する系列です。 コミュニケーション能力を高める授業が多く、自分の将来を主体的に切り拓きたい人におすすめです。
-
福祉・保育系列:介護や保育の道を目指す人のための系列です。 介護職員初任者研修の資格取得を目指すことも可能で、福祉施設や保育園で活躍したい人にぴったりです。
-
スポーツ健康科学系列:スポーツを通してリーダーシップやコミュニケーション能力を育む系列です。 体育系の大学への進学や、スポーツに関わる仕事に就きたい人におすすめです。
-
デザイン系列:グラフィックやプロダクトなど、デザイン全般の基礎を学ぶ系列です。 創造性を発揮し、将来デザイナーなどを目指したい人に適しています。
-
農と自然系列:校内にある農場での実習などを通して、農業・自然・食品について学ぶ系列です。 「いのち」の大切さを学び、食や環境に関わる分野に興味がある人におすすめです。
大阪府立枚岡樟風高等学校の特色・校風
枚岡樟風高等学校の校風は、一言で表すと「自主性を重んじる自由な雰囲気」と言えるでしょう。総合学科という特性上、生徒一人ひとりが自分の目標に向かって主体的に学ぶことが求められます。
口コミなどを見ると、校則は他の高校と比較して、やや緩やかであるとの声が見られます。ただし、服装については指定の制服を正しく着用することが求められています。 スマートフォンの持ち込みは許可されているようですが、授業中の使用はもちろん禁止です。アルバイトについては、特別な事情がある場合に許可制となっていることが多いようです。
生徒たちは、明るく活発な雰囲気の生徒が多い一方で、自分の専門分野を静かに探求する生徒もおり、多様な個性を受け入れる土壌があります。制服は、男女ともにブレザースタイルで、落ち着いたデザインが比較的好評のようです。 土曜授業は基本的に実施されていませんが、進学希望者向けの補習などが行われることもあります。宿題の量は、選択する系列や科目によって差があるようですが、全体的には標準的な量と言えそうです。
大阪府立枚岡樟風高等学校の部活動・イベント
部活動
枚岡樟風高等学校は、部活動も非常に活発です。運動部、文化部ともに多くのクラブがあり、生徒たちは自分の興味に合わせて活動を楽しんでいます。
特に全国レベルでの活躍が目立つのが「なぎなた部」です。強豪校として知られ、日々厳しい練習に励んでいます。また、「軽音楽部」も非常に活発で、オリジナル曲を中心に活動しており、全国大会にも出場する実力を持っています。 障がいを持つ仲間と共にステージに立つことを目標にするなど、学校の特色を反映した活動も行われています。 その他、運動部では陸上競技部や剣道部、文化部ではマンガ・アニメ部や吹奏楽部などが元気に活動しています。
イベント
枚岡樟風高等学校では、生徒が主体となって作り上げる学校行事がたくさんあります。 中でも文化祭である「樟風祭」は、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、毎年大変な盛り上がりを見せます。体育祭では、クラス対抗で様々な競技に熱中し、学年の垣根を越えて友情を深めます。
修学旅行は、行き先は年度によって異なりますが、生徒たちにとっては高校生活一番の思い出となる一大イベントです。最近では、部活動の活性化を目指した「アオハルかよ!」と名付けられたユニークなイベントも企画されるなど、生徒たちの学校生活を豊かにするための取り組みが積極的に行われています。
大阪府立枚岡樟風高等学校の進学実績
枚岡樟風高等学校は、総合学科の特色を活かし、大学進学から専門学校、就職まで非常に多様な進路実績を持っています。生徒一人ひとりの「なりたい自分」を実現するためのキャリア教育に力を入れているのが大きな特徴です。
4年制大学への進学者も多く、主な進学先としては、近畿大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、阪南大学、大阪国際大学などが挙げられます。 特に、近畿大学農学部や関西福祉科学大学などとは高大連携事業にも力を入れており、専門分野への進学をサポートする体制が整っています。
もちろん、大学進学だけが進路ではありません。福祉・保育系列からは介護施設や保育園へ、デザイン系列や農と自然系列からはそれぞれの専門分野の企業へ就職する生徒もいます。また、学んだ知識や技術をさらに深めるために、専門学校へ進学する生徒も多い傾向にあります。このように、幅広い選択肢の中から自分の未来を選べるのが、枚岡樟風高等学校の進路指導の強みです。
大阪府立枚岡樟風高等学校の特長・アピールポイント
枚岡樟風高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。ここでは、その特長的なアピールポイントをいくつかご紹介します。
-
自分だけの時間割が作れる「総合学科」:最大の特長は、やはり総合学科であることです。 5つの専門的な系列から自分の興味に合わせて科目を選択し、将来の夢に直結する学びを経験できます。
-
充実したキャリア教育:「産業社会と人間」の授業をはじめ、将来の生き方や進路について深く考える機会が豊富に用意されています。 「なりたい自分」を見つけるためのサポートが手厚いです。
-
専門的な実習設備:校内には農場やデザイン実習室、介護実習室など、各系列の学びに特化した専門的な設備が整っています。 本格的な環境で実践的なスキルを身につけることができます。
-
地域との連携活動:農業体験や福祉施設での実習など、地域社会と連携した学びの機会が多くあります。 社会に貢献する意識やコミュニケーション能力を育むことができます。
-
活気あふれる部活動:全国レベルで活躍するなぎなた部や軽音楽部をはじめ、多くの部活動が活発に活動しています。 文武両道で充実した高校生活を送ることができます。
-
多様性を受け入れる校風:様々な興味や目標を持った生徒が集まっているため、お互いの個性を尊重し合う自由な雰囲気が魅力です。
-
進化し続ける学習環境:近年では「キャリアクリエイトルーム」や「スポーツ健康科学総合実習室」といった新しい施設を整備するなど、生徒の学びをより良くするための改革を続けています。
大阪府立枚岡樟風高等学校の口コミ・評判のまとめ
枚岡樟風高等学校についての在校生や卒業生からの声を集めてみると、様々な意見が見られます。良い点、気になる点の両方を知ることで、よりリアルな学校の姿が見えてくるでしょう。
良い点:
-
「自分のやりたいことが見つかる」という声が最も多く聞かれます。総合学科のシステムを活かして、色々な分野を体験できる点が評価されています。
-
「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」といった、進路相談や学校生活に関するサポートの手厚さを評価する意見も多いようです。
-
「施設が充実している」特に専門系列の実習室や農場など、専門的な学習環境が整っている点に満足している声があります。
-
「自由な校風で楽しい」という意見も多く、のびのびとした雰囲気の中で高校生活を送りたい生徒にとっては魅力的なようです。
気になる点:
-
「駅から少し遠い」というアクセスに関する意見が見られます。 最寄り駅からは徒歩で15分以上かかるため、不便に感じる生徒もいるようです。
-
「自主性が求められる」という声もあります。自由な校風の裏返しとして、自分で目標を見つけて行動しないと、時間を無駄にしてしまう可能性も指摘されています。
-
「生徒の学習意欲に差がある」と感じる生徒もいるようです。様々な目標を持つ生徒が集まるため、クラスの雰囲気が一様ではないという側面もあります。
アクセス・通学
枚岡樟風高等学校へのアクセス方法は、主に以下の通りです。
-
近鉄奈良線「瓢箪山駅」から北へ徒歩約15分(約900m)
-
近鉄けいはんな線「新石切駅」からバスに乗車し、「東体育館前」バス停で下車、徒歩約2分
-
近鉄けいはんな線「新石切駅」から徒歩約18分
学校が東大阪市の山手側に位置しているため、最寄り駅からは少し坂道を登ることになります。そのため、自転車で通学する生徒も多いようです。通学している生徒は、東大阪市内からが最も多いですが、八尾市、大東市、さらには奈良県から通う生徒も見られます。
大阪府立枚岡樟風高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
枚岡樟風高等学校を目指す皆さん、こんにちは!進学アドバイザーとして、最後に皆さんへ応援メッセージを送ります。
枚岡樟風高等学校は、「まだ夢は決まっていないけれど、高校生活で何かを見つけたい!」と願う探究心旺盛なあなたに、最高の舞台を提供してくれる学校です。あるいは、「この分野が好き!」という情熱を、専門的な学びでさらに深めたいあなたにとっても、これ以上ない環境が待っています。この学校の最大の魅力は、選択肢の多さと、一人ひとりの「やってみたい」を応援してくれる懐の深さにあります。
受験勉強においては、まず中学校の基礎を徹底的に固めることを意識してください。特に英語・数学・国語の主要3教科は、入学後の専門的な学びの土台となります。日々の授業を大切にし、定期テストで安定して点数を取れるように努力しましょう。そして、面接の機会があれば、「枚岡樟風で何を学びたいか」「どんな高校生活を送りたいか」を自分の言葉で熱く語れるように準備しておいてください。あなたの可能性を広げてくれるこの枚岡樟風高等学校で、充実した3年間を送れるよう、心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。