栃木県立鹿沼高等学校、通称「鹿高(かこう)」は、長い歴史と輝かしい伝統を誇る、地域を代表する進学校です。1925年の創立以来、「至誠・努力・奉仕」の校訓のもと、社会の様々な分野で活躍する多くの卒業生を輩出してきました。生徒たちは落ち着いた環境の中で、日々の学習や部活動、学校行事に真摯に取り組んでいます。
鹿沼高等学校の基本情報
鹿沼高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:59-60
鹿沼高等学校に設置されている学科・コース
普通科 – 生徒一人ひとりの進路希望の実現を目指し、幅広い教養と高い学力を身につけるための学科です。2年次からは文系・理系に分かれ、それぞれの進路に合わせた専門的な学習を深めていきます。国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒におすすめです。
鹿沼高等学校の特色・校風
宿題の量 :課題の量は「多い」と感じる生徒が多いようです。特に、週末課題や長期休暇中の課題は計画的に進める必要がありますが、これが日々の学習習慣の確立に繋がっているという声もあります。校則 :校則は、他の高校と比較して標準的か、やや厳しめという意見が見られます。特に服装や頭髪に関する指導は定期的に行われるようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールを守って使用することが求められます。生徒たちの雰囲気 :全体的に落ち着いていて、真面目な生徒が多いと言われています。中学校が比較的落ち着いていなかったため、静かな環境で勉強に集中したいという理由で入学してくる生徒もいるようです。アルバイト :原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能です。制服の評判 :制服は伝統的なデザインで、特に女子生徒の制服は可愛いと評判のようです。土曜授業 :土曜授業は基本的にありませんが、模試や進学関連の行事が行われることがあります。
鹿沼高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動 弓道部 :全国大会の常連であり、常に高いレベルで活動しています。厳しい練習を通じて、技術だけでなく精神面も鍛えられます。アーチェリー部 :高校から競技を始めてインターハイに出場する選手もおり、初心者からでも全国を目指せる環境が整っています。陸上競技部、水泳部、放送部 なども関東大会以上への出場実績が豊富です。
イベント
体育大会 (5月):2日間にわたって開催され、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。学年を超えた縦割りチームでのリレーなどもあり、クラスや学年の絆が深まるイベントです。合唱コンクール (7月):かぬまケーブルテレビホールという本格的なホールで発表が行われます。クラスごとに練習を重ね、美しいハーモニーを響かせます。鹿苑祭(文化祭) (8月下旬~9月上旬):各クラスや部活動が趣向を凝した展示や発表、販売などを行います。例年多くの来場者で賑わう、地域でも人気のイベントです。修学旅行 (10月):関西方面などを訪れ、歴史や文化を学びながら友人との思い出を深めます。
鹿沼高等学校の進学実績
国公立大学 2024年度の入試では、東北大学や筑波大学などの難関大学を含む国公立大学に多くの合格者を出しています。特に地元の宇都宮大学には毎年多数の生徒が進学しています。
難関私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学や、GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)といった難関私立大学にも、安定して合格者を輩出しています。
鹿沼高等学校の特長・アピールポイント
独自の探究学習「クリエイト」 :総合的な探究の時間を「クリエイト」と名付け、生徒が自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に学ぶ力を育成するプログラムを導入しています。高大連携の推進 :白鷗大学と連携協定を結んでおり、大学の講義を受講したり、大学生や大学教員と交流したりする機会が設けられています。充実した学習環境 :「ポルト」と呼ばれる進路指導室には、各大学の赤本や進路に関する資料が豊富に揃っており、いつでも自由に閲覧できます。地域に根差したボランティア活動 :ボランティア活動を単位として認定する制度があり、学校全体で地域に貢献する活動を積極的に行っています。三大行事の盛り上がり :体育大会、合唱コンクール、文化祭(鹿苑祭)は学校全体で非常に盛り上がり、生徒たちの自主性や協調性を育む貴重な機会となっています。活発な部活動 :90%以上の生徒が部活動に加入し、文武両道を実践しています。全国レベルで活躍する部も多く、高校生活をより充実させることができます。熱心な先生方のサポート :進路相談はもちろん、日々の学習や学校生活の悩みにも親身になって向き合ってくれる先生方が多く、安心して学校生活を送れます。
鹿沼高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「勉強と部活動の両方に本気で取り組める環境がある」という声が非常に多いです。 「周りの生徒の学習意欲が高く、自然と自分も頑張れる雰囲気が良い」といった、切磋琢磨できる環境を評価する意見も目立ちます。 「先生方がとても熱心で、質問や相談に親身に対応してくれる」など、手厚いサポート体制への感謝の声も多く聞かれます。 「体育大会や文化祭などの行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強まる」という口コミも多数あります。
気になる点 「課題や小テストが多く、勉強はかなり大変」という声は少なくありません。日々の予習・復習が欠かせないようです。 「校則が少し厳しいと感じることがある」という意見も見られます。特に服装検査などは厳しいと感じる生徒もいるようです。 「JR鹿沼駅からだと距離があり、坂道もあって通学が少し大変」といった、アクセスに関する声もあります。
アクセス・通学
電車でのアクセス 東武日光線「新鹿沼駅」から徒歩約7分
バスでのアクセス 関東バス(リーバス)「鹿沼高校前」バス停から徒歩約1分
鹿沼高等学校受験生へのワンポイントアドバイス