滋賀県立甲南高等学校は、甲賀市甲南町にある歴史と伝統を誇る公立の高等学校です。1888年創立の組合立寺庄高等小学校を前身とし、130年以上の長い歴史の中で、地域社会に貢献する多くの人材を育成してきました。自然豊かな環境の中、生徒一人ひとりの個性を尊重し、将来の夢を実現するための多様な学びが用意されているのが、この甲南高等学校の大きな魅力です。

甲南高等学校は、ただの普通科高校ではありません。「総合学科」という特色あるシステムを採用しており、生徒が自分の興味や関心、そして将来の進路希望に合わせて、専門的な知識や技術を深く学べるようになっています。具体的には4つの「系列」があり、まるで大学のように自分で授業を選びながら、自分だけの時間割を作っていくことができます。

この記事では、そんな魅力あふれる甲南高等学校について、偏差値や難易度、気になる学校生活の様子、部活動、進学実績などを、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、きっとあなたも甲南高校のファンになるはずです。

滋賀県立甲南高等学校の基本情報

まずは、甲南高等学校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 滋賀県立甲南高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒520-3301 滋賀県甲賀市甲南町寺庄427
代表電話番号 0748-86-4145
公式サイトURL http://www.kohnan-h.shiga-ec.ed.jp/

滋賀県立甲南高等学校の偏差値・難易度・併願校

甲南高等学校を目指す上で気になる偏差値や難易度について見ていきましょう。

偏差値

甲南高等学校に設置されているのは総合学科のみです。

  • 総合学科:40

難易度・内申点の目安

偏差値40というのは、滋賀県内の公立高校の中では比較的入学しやすいレベルと言えます。ただし、油断は禁物です。合格を確実にするためには、中学校の基礎的な学習内容をしっかりと定着させることが不可欠です。

合格に必要な内申点の具体的な目安は公表されていませんが、一般的にこの偏差値帯の高校を目指す場合、オール3に近い成績が求められることが多いようです。もちろん、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の点数との兼ね合いで合否は決まります。日々の授業に真面目に取り組み、定期テストで安定した点数を取ることが、甲南高等学校への合格の鍵となります。

主な併願校

滋賀県の公立高校入試では、基本的に公立高校同士の併願はできません。そのため、甲南高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。

主な併願校としては、同じくらいの偏差値帯である以下の私立高校が挙げられることが多いようです。

  • 近江兄弟社高等学校

  • 滋賀短期大学附属高等学校

  • 綾羽高等学校

これらの高校のオープンキャンパスにも参加し、それぞれの学校の雰囲気を肌で感じて、自分に合った併願校を見つけることが大切です。

滋賀県立甲南高等学校に設置されている学科・コース

甲南高等学校は、普通科や専門学科の枠にとらわれない「総合学科」の高校です。 生徒一人ひとりの興味や進路希望に応じて、多様な科目を主体的に選択できるのが最大の特長です。1年次で基礎的な学力を固めた後、2年次からは以下の4つの「系列」に分かれて、より専門的な学びを深めていきます。

  • 生物と環境 〜生命を育てる系列〜

    • どんなことを学ぶ?:作物の栽培や家畜の飼育などを通じて、農業や環境について実践的に学びます。 動物や植物が好きで、自然と触れ合いながら命の大切さを考えたい人におすすめです。

  • バイオとかがく 〜薬を役立てる系列〜

    • どんなことを学ぶ?:全国でも珍しい「薬業」について学べる系列です。 薬品の製造や化学実験などを通じて、科学的な探究心を深めます。将来、医療や製薬、化学分野に興味がある人にぴったりです。

  • 福祉と保育 〜人間を見つめる系列〜

    • どんなことを学ぶ?:高齢者福祉や児童福祉、保育に関する知識と技術を学びます。 人と関わることが好きで、将来、介護福祉士や保育士など、人を支える仕事に就きたい人におすすめです。

  • 食と健康 〜食をつくる系列〜

    • どんなことを学ぶ?:調理実習や食品化学の実験などを通じて、「食」と「健康」に関する専門知識を身につけます。 料理が好きで、栄養士や調理師、食品開発などの分野に興味がある人に最適です。

このように、甲南高等学校では、自分の「好き」や「得意」をとことん追求できる環境が整っています。

滋賀県立甲南高等学校の特色・校風

甲南高等学校は、「独立自尊」「誠実勤勉」「協同友愛」を校訓に掲げています。 全体的に落ち着いた雰囲気がありながらも、生徒の主体性を重んじる校風が特徴です。

  • キーワードで見る校風:地域密着、実践重視、アットホーム、インクルーシブ教育

  • 宿題の量:宿題の量は、選択する系列や科目によって差があるようですが、全体的には標準的という声が多いです。ただし、専門的な実習や課題研究など、授業外での学習も重要になります。

  • 校則:校則は、他の公立高校と比較して、標準的かやや厳しめと感じる生徒もいるようです。頭髪の染色やピアスは禁止されています。 アルバイトは許可制となっており、学校生活に支障のない範囲で認められています。 スマートフォンの持ち込みは可能ですが、校内での使用には一定のルールが定められているようです。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で穏やかな生徒が多い印象です。総合学科という特性上、それぞれが自分の興味のある分野を学んでいるため、互いの個性を尊重し合う雰囲気が根付いています。また、敷地内に滋賀県立甲南高等養護学校が併設されており、日常的に交流があるのも大きな特徴です。 部活動や学校行事も合同で行うことが多く、共に学び成長するインクルーシブな環境が自然と育まれています。

  • 制服:制服は、男子が紺のブレザーにスラックス、女子が紺のブレザーにスカートまたはスラックスです。 シンプルで落ち着いたデザインで、生徒からの評判も悪くないようです。

  • 土曜授業:土曜授業は基本的にありません。

滋賀県立甲南高等学校の部活動・イベント

甲南高等学校では、勉強だけでなく、部活動や学校行事にも力を入れています。

部活動

運動部、文化部ともに様々な部活動があり、多くの生徒が熱心に活動しています。 特にライフル射撃部は、全国大会に出場するチャンスもあるなど、高いレベルでの活躍が期待できます。 また、弓道部や演劇部なども活発に活動しています。

同じ敷地内にある甲南高等養護学校の生徒と一緒に活動する部も多く、共に汗を流し、目標に向かって努力する経験は、甲南高等学校ならではの貴重な学びとなるでしょう。

イベント

甲南高等学校の学校生活を彩るイベントも充実しています。

  • ユーカリ祭:最大のイベントは、体育祭と文化祭からなる「ユーカリ祭」です。 体育祭は6月、文化祭は10月頃に開催され、クラスや系列、部活動ごとに様々な企画で盛り上がります。

  • 修学旅行:2年生の9月には修学旅行が実施されます。 仲間との絆を深める絶好の機会です。

  • 課題研究発表会:総合学科ならではのイベントとして、2月には課題研究発表会が行われます。 1年間の学びの集大成として、各々が設定したテーマについて研究の成果を発表します。プレゼンテーション能力や探求心を養う貴重な場となっています。

滋賀県立甲南高等学校の進学実績

甲南高等学校は、多様な進路希望に対応できるサポート体制が整っています。専門性を活かした進学や就職に強いのが大きな特徴です。

  • 国公立大学:国公立大学への進学実績もあります。専門学科の推薦枠などを活用して、有利に進学できるケースもあるようです。

  • 私立大学・短期大学:多くの四年制大学や短期大学から指定校推薦の枠が寄せられており、校内選考を通過すれば高い確率で合格することができます。

  • 専門学校・就職:総合学科で学んだ専門的な知識や技術を活かして、専門学校への進学や、地元企業への就職を目指す生徒も非常に多いです。特に、農業、薬業、福祉、食品関連の業界とのつながりが強く、高い就職実績を誇っています。

学校では、夏期進学補習や就業体験(インターンシップ)など、生徒一人ひとりの進路実現に向けたきめ細やかなサポートが行われています。

滋賀県立甲南高等学校の特長・アピールポイント

甲南高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 興味をとことん追求できる「総合学科」:自分の好きなこと、学びたいことを中心に時間割を組めるため、主体的に学習に取り組むことができます。

  • 全国でも珍しい「薬業」が学べる:製薬会社が多い甲賀市の地域性を活かし、薬に関する専門的な知識を高校生のうちから学べる貴重な環境です。

  • 実践的な学びの場が豊富:広大な農場や学校林、専門的な実験・実習設備が充実しており、体験を通して深く学ぶことができます。

  • インクルーシブ教育の先進校:敷地内に甲南高等養護学校が併設され、日常的な交流や共同学習を通じて、多様性を尊重する心を育むことができます。 この取り組みは高く評価され、「滋賀県インクルーシブ教育賞」を受賞しています。

  • 地域社会との強いつながり:地元の企業や団体と連携した授業や実習が多く、社会で役立つ実践的なスキルを身につけることができます。

  • きめ細やかな進路指導:大学進学から就職まで、一人ひとりの希望に合わせた手厚いサポート体制が整っており、特に専門分野への進路に強みを持っています。

  • 駅からのアクセスが抜群:JR草津線の寺庄駅から徒歩約2分という、通学に非常に便利な立地も魅力の一つです。

滋賀県立甲南高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、甲南高等学校に対して様々な声が寄せられています。

  • 良い点

    • 「自分の興味がある分野を専門的に学べるのが楽しい」

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」

    • 「養護学校との交流を通じて、たくさんの気づきや学びがある」

    • 「駅から近くて通学がとても楽」

    • 「専門的な資格を取得するためのサポートが手厚い」

    • 「アットホームな雰囲気で、友人関係を築きやすい」

  • 気になる点

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある」

    • 「施設によっては少し古い部分もある」

    • 「部活動によっては、もっと本格的にやりたい人には物足りないかもしれない」

    • 「進学よりも就職に強いイメージがある」

アクセス・通学

甲南高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅:JR草津線「寺庄駅」から徒歩約2分

非常に駅から近く、電車での通学がしやすいのが大きなメリットです。甲賀市内の生徒はもちろん、草津線を利用して湖南市や草津市方面から通学している生徒もいるようです。

滋賀県立甲南高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。滋賀県立甲南高等学校の魅力は伝わりましたか?

この甲南高等学校は、「将来やりたいことがまだ決まっていないけど、何か専門的なことを学んでみたい」という人や、「動物が好き」「化学の実験が好き」「お年寄りや子供と関わるのが好き」「料理が好き」といった、自分の「好き」を高校生活の中心にしたい人に特におすすめの学校です。高校で専門分野を学び、資格取得や就職に繋げたいと考えている人にとっても、最高の環境が整っています。

甲南高等学校の入試では、中学校での基礎学力が問われます。まずは、苦手科目をなくし、5教科をバランスよく勉強することを心がけてください。そして、面接では「なぜ甲南高校で学びたいのか」「4つの系列の中で、どの分野に興味があるのか」を自分の言葉でしっかりと伝えられるように準備しておくことが大切です。ぜひ、学校説明会や体験入学に参加して、甲南高等学校の雰囲気を直接感じてみてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。