2025年4月、神戸市西区の伊川谷高等学校と伊川谷北高等学校が統合し、新たに「神戸学園都市高等学校」としてスタートします。 周辺に多くの大学や研究機関が集まる「学園都市」という絶好のロケーションを活かし、これからの社会で活躍できる人材の育成を目指す、新しいタイプの公立高校です。 この記事では、そんな期待と魅力に満ちた神戸学園都市高等学校について、進学アドバイザーとして詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
神戸学園都市高等学校の基本情報
神戸学園都市高等学校の偏差値・難易度・併願校
神戸学園都市高等学校に設置されている学科・コース
普通科 どんなことを学ぶ場所か:1年生では全員が同じカリキュラムで基礎学力を固め、2年生から文系・理系などに分かれて専門性を高めていきます。 幅広い科目から自分の興味に合わせて選択できるため、将来の夢がまだ決まっていない人でも、学びながら自分の道を見つけることができます。 どんな生徒におすすめか:文系・理系を問わず、幅広い分野に興味があり、自分の可能性をじっくり探したい人におすすめです。
文理探究科 どんなことを学ぶ場所か:学園都市という立地を最大限に活かし、近隣の大学や企業と連携した探究活動が中心です。 地域の課題解決や国際社会への提言など、より実践的で高度な学びに取り組みます。推薦入試での選抜となります。 どんな生徒におすすめか:特定の分野に強い興味があり、答えのない問いに対して主体的に探究していく意欲のある人、将来、地域や国際社会に貢献したいと考えている人におすすめです。
神戸学園都市高等学校の特色・校風
校風のキーワード:主体性、探究学習、地域連携、グローバル 宿題の量:統合前の高校では、進学に向けて補習なども行われており、ある程度の量の宿題や課題が出されることが予想されます。特に文理探究科では、探究活動に関する課題が多くなる可能性があります。 校則:校則については2024年中に決定される予定ですが、統合前の高校の傾向から、ある程度の自由は認められつつも、高校生としての品位を保つための基本的なルールは設けられるでしょう。スマホの使用については、授業中以外は許可されるなど、一定のルールのもとで認められる可能性が高いと考えられます。 生徒たちの雰囲気:様々な事象に興味・関心を持ち、向上心のある生徒を募集していることから、真面目で知的好奇心が旺盛な生徒が多く集まることが予想されます。また、多様な価値観を理解し、他者と協力して学ぶ姿勢も重視されています。 アルバイト:公立高校の一般的なルールに則り、長期休暇中や特別な事情がある場合に許可制となる可能性が高いです。 制服の評判:新しい制服が導入されており、公式サイトなどでデザインを確認することができます。 現代的で機能的なデザインが採用されているようです。 土曜授業:土曜授業の実施予定は現在のところないようです。
神戸学園都市高等学校の部活動・イベント
部活動
全体の様子:運動部、文化部ともに多くの部が設置される予定です。 2万平方メートルを超える広大なグラウンドやテニスコート6面、体育館など、施設も充実しています。 生徒の希望に応じて新しい部活動の設置も検討されるなど、生徒の「やりたい」という気持ちを応援する体制が整っています。 注目の部活動: 演劇部:地域の学童や児童館でオリジナルの芝居を公演するなど、地域に根差したユニークな活動を行っています。 ボランティア部:地域の課題解決や国際貢献に関するワークショップや人形劇を行うなど、社会貢献活動に力を入れています。 陸上競技部、サッカー部、野球部など:多くの運動部が県大会上位進出を目標に掲げ、熱心に活動しています。
イベント
文化祭(拓翔祭):6月に行われる文化祭は、神戸学園都市高等学校としての新しい伝統を創る最初の大きなイベントとなります。 1年生は展示、2年生はステージ発表など、クラスや文化部が一体となって創り上げる一大イベントです。 体育大会:10月に開催され、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。 修学旅行:1月に2年生が実施します。 行き先はまだ公表されていませんが、仲間との絆を深める貴重な機会となるでしょう。 その他のイベント:球技大会(7月、12月)、校外学習(10月)のほか、芸術科目選択者による「春待祭」や文化部の活動成果を発表する「冬季祭」など、特色ある行事も計画されています。
神戸学園都市高等学校の進学実績
神戸学園都市高等学校の特長・アピールポイント
「学園都市」の立地を活かした大学・企業との連携:周辺にある多くの大学や企業と連携し、最先端の学問や技術に触れる機会が豊富にあります。 特色ある「文理探究科」の設置:文系・理系の枠にとらわれず、地域や国際社会の課題を探究する専門学科で、高度な学びを実践できます。 海外の大学と連携したグローバル教育:マレーシアのテーラーズ大学などとオンラインで交流し、研究成果を共有するなど、国際感覚を養うプログラムが用意されています。 主体性を育む探究活動の充実:全生徒が「総合的な探究の時間」などを通じて、自ら課題を見つけ、解決する力を養います。 多様な進路に対応する柔軟なカリキュラム:2年生から文系・理系・芸術系などに分かれるだけでなく、アジアの多言語を学べる科目など、多彩な選択科目が設置されています。 充実した施設・設備:2万平方メートルを超える広大なグラウンドや、全普通教室へのエアコン設置など、快適な学習環境が整っています。 新しい学校を創り上げる経験:一期生として、学校行事や校風など、自分たちの手で新しい伝統を築き上げていくという、他では得られない貴重な経験ができます。
神戸学園都市高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「新しい学校なので、施設が綺麗で気持ちよく過ごせそう」という期待の声が多いようです。 「大学や企業と連携した授業が面白そう」「探究活動に力を入れているのが魅力的」といった、特色ある教育内容への関心が高いようです。 「一期生として学校づくりに関われるのが楽しみ」という、新しい環境への前向きな意見が見られます。 統合前の学校の評判から、「先生方が熱心で、進路相談にも親身に乗ってくれそう」という期待感があります。
気になる点: 「新しい学校なので、進学実績がどうなるか少し不安」という声もあります。 「統合によって学校の雰囲気がどう変わるのか、まだイメージが湧きにくい」と感じる人もいるようです。 「一期生は手探りな部分も多いかもしれない」という、新設校ならではの懸念点も挙げられています。
アクセス・通学
最寄り駅:神戸市営地下鉄西神・山手線「学園都市駅」から徒歩約10分です。 バスでのアクセス:垂水駅、舞子駅、朝霧駅、明石駅などから「学園都市駅」行きの直通バスが多数運行されており、バスでの通学も非常に便利です。 通学エリア:神戸市西区、垂水区、須磨区のほか、明石市方面から通学する生徒が多くなると予想されます。
神戸学園都市高等学校受験生へのワンポイントアドバイス