福島県立橘高等学校は、高い進学実績を誇る伝統校でありながら、生徒の自主性を尊重する自由な気風が共存する、県内でも特に人気の高い進学校です。長い歴史の中で、かつての福島女子高校から男女共学の新生・橘高等学校へと進化を遂げ、今も多くの生徒にとって憧れの舞台となっています。単に学力を伸ばすだけでなく、これからの社会で必要とされる、自分で考え、行動する力を育む場所、それが橘高校です。
この学校の根底に流れるのは、「自主・自律・自立」という建学の精神です。これは単なるスローガンではなく、服装が自由であることや、生徒主体で運営される行事など、学校生活のあらゆる場面に浸透しています。生徒一人ひとりが「自由人」として、品位と知性を持ち、責任ある行動をとることが期待される、成熟した環境がここにはあります。
この記事では、そんな福島県立橘高等学校の具体的な魅力や特色、偏差値や進路実績、そして在校生や卒業生からのリアルな声まで、進学アドバイザーの視点から詳しく解説していきます。皆さんの高校選びが、未来への素晴らしい一歩となるよう、全力でサポートしますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
福島県立橘高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 福島県立橘高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒960-8011 福島県福島市宮下町7-41 |
代表電話番号 | 024-535-3395 |
公式サイトURL | https://tachibana-h.fcs.ed.jp/ |
福島県立橘高等学校の偏差値・難易度・併願校
橘高等学校の合格を目指す上で、偏差値や難易度を正しく理解することは非常に重要です。
最新の偏差値は普通科で65前後とされており、福島県内でもトップクラスの難易度を誇ります。この数字がどれくらいの位置づけなのか、他の県内上位校と比較してみるとイメージしやすいでしょう。
-
安積高等学校(普通科):69
-
磐城高等学校(普通科):67
-
安積黎明高等学校(普通科):66
-
福島県立橘高等学校(普通科):65
-
会津高等学校(普通科):65
このように、橘高等学校は県を代表する進学校の一つであることが分かります。合格に必要な内申点の目安としては、9教科5段階評価で平均して37程度が一つの基準となるようです。ただし、この学校の入試選抜では学力検査の比重が比較的高く設定されている傾向があります。これは、内申点が少し足りなくても、入試本番での高得点によって逆転合格の可能性が十分にあることを意味します。まさに、日々の努力が結果に結びつく環境と言えるでしょう。
福島県の公立高校入試では、他の公立高校を併願することはできません。そのため、橘高等学校を受験する生徒の多くは、滑り止めとして私立高校を併願します。最も多く選ばれる併願校としては、福島成蹊高等学校の特別進学コースや文理選抜コースが挙げられます。その他、桜の聖母学院高等学校や福島東稜高等学校なども併願先の候補となることが多いようです。
福島県立橘高等学校に設置されている学科・コース
福島県立橘高等学校に設置されているのは「普通科」のみですが、その中に特色ある2つのコースが設けられているのが大きな魅力です。
-
普通科
-
将来の多様な進路希望に対応できる、質の高い授業を展開しています。2年次からは文系・理系に分かれ、それぞれの目標に合わせたカリキュラムで学びを深めます。
-
-
教育コース
-
将来、教師や教育関係の仕事に就きたいと考えている生徒におすすめです。地域の小学校の研究会に参加するなど、高校生のうちから教育現場に触れる貴重な機会があります。
-
-
保健・医療コース
-
医師や看護師、薬剤師など、医療分野への進学を目指す生徒に最適です。専門的な知識を深めるためのプログラムが用意されており、難関の医療系学部への進学を力強くサポートします。
-
福島県立橘高等学校の特色・校風
橘高校の校風をキーワードで表すなら、「自主・自律・自立」「自由闊達」「文武両道」「自己管理」といった言葉がぴったりです。生徒の主体性を重んじる文化が根付いています。
-
宿題の量
-
「多い」という声と「それほどでもない」という声の両方があり、感じ方には個人差があるようです。ただし、多くの授業で予習が前提とされているため、日々の自主的な学習習慣が不可欠です。自己管理能力が試される部分と言えるでしょう。
-
-
校則(スマホ、服装など)
-
校則は全体的に緩やかで、生徒の自主性に任されている部分が大きいです。
-
服装は自由で、制服はありません。なんちゃって制服で登校する女子生徒も多く、思い思いのスタイルで学校生活を楽しんでいます。式典用に指定のブレザーはありますが、普段の着用義務はありません。
-
一方で、校内でのスマートフォンの使用は厳しく禁止されています。登校後は電源を切り、カバンやロッカーにしまうのがルールです。この「自由と規律のメリハリ」が、橘高校の大きな特徴です。
-
髪型は自由ですが、染髪やピアス、化粧は認められていないようです。
-
-
生徒たちの雰囲気
-
元々が女子校だった歴史もあり、男女比はやや女子が多い傾向にあります(4:6程度)。真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、行事などでは非常に活発で、明るい雰囲気に包まれます。「お堅い進学校」というイメージよりは、メリハリをつけて学校生活を楽しむ生徒が多いようです。
-
-
アルバイト
-
原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は学校の許可を得て行うことが可能です。
-
-
制服の評判
-
前述の通り制服はなく私服登校のため、制服に関する評判はありません。服装の自由度の高さが、この学校を選ぶ大きな理由の一つになっている生徒も多いです。
-
-
土曜授業
-
基本的に土曜授業はありません。
-
福島県立橘高等学校の部活動・イベント
部活動
橘高校では「文武両道」が奨励されており、多くの生徒が部活動に打ち込んでいます。運動部、文化部ともに充実しており、活気にあふれています。
-
運動部
-
特に陸上競技部は全国レベルの実績を誇り、三段跳びやハードルなどで全国大会に出場する選手を輩出しています。その他、ハンドボール部や弓道部なども強豪として知られています。元女子校という背景から、男子の部活動の種類が他の共学校に比べてやや少ないという声もありますが、どの部も熱心に活動しています。
-
-
文化部
-
文化部の活動も非常に盛んです。近年では囲碁部が目覚ましい活躍を見せています。また、伝統ある管弦楽部や合唱部、演劇部なども高いレベルで活動しており、文化的な活動に打ち込みたい生徒にとっても魅力的な環境です。
-
イベント
橘高校の学校行事は、生徒たちの手で創り上げられるものが多く、一つひとつが非常に濃密で思い出深いものとなっています。
-
たちばな祭(文化祭)
-
橘高校の文化祭は、3年に1度が一般公開、他の2年間は校内発表というユニークなサイクルで行われます。最大の特徴は、校内発表の年に行われる「クラス演劇」です。これは旧福島女子高校時代から続く伝統で、全クラスが本格的な演劇を創り上げ、ステージで発表します。脚本、演出、大道具、衣装、音響、照明まで全て生徒が手がけ、夏休みを返上して準備に取り組むクラスも少なくありません。この経験を通して、クラスの団結力は非常に強固なものになります。
-
-
スポーツ大会
-
クラス対抗で様々な競技に熱中するイベントです。生徒たちはオリジナルのクラスTシャツをデザインし、メガホンやうちわで応援するなど、大変な盛り上がりを見せます。学年を超えて応援し合う光景も見られ、学校全体が一体となる一日です。
-
-
修学旅行
-
2年次に実施され、近年の行き先は広島・関西方面です。広島の平和記念公園での平和学習や、宮島の厳島神社、京都の金閣寺などを巡る文化研修に加え、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)での班別自主研修も組み込まれており、学びと楽しみが詰まった充実のプログラムとなっています。
-
福島県立橘高等学校の進学実績
県内有数の進学校である橘高等学校は、国公立大学を中心に非常に高い進学実績を誇ります。
特筆すべきは、国公立大学合格者のうち現役生の占める割合が極めて高いことです。これは、3年間を通した質の高い授業と、生徒自身の不断の努力が実を結んだ結果と言えるでしょう。
-
国公立大学
-
2024年度の入試では、地元の福島大学に60名、福島県立医科大学に20名が合格しており、これは県内高校で最多の人数です。その他、東北大学、山形大学、新潟大学といった近隣の難関大学にも多数の合格者を輩出しています。
-
-
難関私立大学
-
国公立大学志向が強い傾向にありますが、東北学院大学をはじめ、首都圏の有名私立大学にも合格者を出しています。
-
-
進学サポート
-
この高い進学実績を支えているのが、手厚い進学サポート体制です。通常の授業に加えて、長期休業中や放課後には進学補習や講習が開かれています。生徒一人ひとりの進路希望に寄り添い、個性的で多彩な先生方が親身に指導してくれる環境が整っています。
-
福島県立橘高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、橘高校ならではの強みや魅力をまとめました。
-
「自主・自律・自立」を育む校風
-
服装の自由とスマホの厳禁というメリハリのある校風の中で、生徒は自らを律し、責任ある行動をとる力を自然と身につけていきます。
-
-
県内屈指の蔵書数を誇る素晴らしい図書館
-
単に本が多いだけでなく、静かで集中できる自習スペースが充実しており、自主学習を強力に後押しする、学校の自慢の施設です。
-
-
夢を具体化する専門コース制度
-
「教育コース」「保健・医療コース」という専門性の高い学びの場が用意されており、明確な目標を持つ生徒の夢の実現をサポートします。
-
-
高い現役進学率を誇る確かな進学実績
-
特に国公立大学への現役合格率の高さは、質の高い教育の証です。3年間で着実に力をつけ、希望の進路を掴み取ることができます。
-
-
全クラスで演劇に取り組む、伝統の「たちばな祭」
-
クラス一丸となって一つの作品を創り上げる経験は、他では味わえない達成感と強い絆を生み出し、一生の思い出になります。
-
-
努力が報われる学習環境
-
一部の天才だけでなく、コツコツと努力を重ねる生徒が正当に評価され、成長できる雰囲気があります。仲間と切磋琢琢しながら目標に向かえます。
-
-
明るく開放的な美しい校舎
-
吹き抜けのエントランスが象徴的な、モダンで清潔な校舎は、毎日の学校生活を快適で豊かなものにしてくれます。
-
福島県立橘高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生から寄せられる声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
-
良い点
-
「校舎がとにかく綺麗で、特に図書館は自慢。勉強するモチベーションが上がる」という声が非常に多いです。
-
「制服がないので、自分らしい服装で過ごせるのが嬉しい。校則も厳しくなく、自由な雰囲気」
-
「たちばな祭のクラス演劇は大変だけど、終わった後の達成感がすごい。クラスの仲が深まる」
-
「先生方は熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる。周りの生徒も真面目で、良い刺激を受けられる」
-
-
気になる点
-
「自由な校風だからこそ、自分で勉強の計画を立てて進められないと、すぐに置いていかれてしまう」という、自己管理の重要性を指摘する声があります。
-
「スマホのルールが本当に厳しい。校内で触っているのが見つかると大変なので、慣れるまで少し大変かも」
-
「予習や課題がそれなりに出るので、毎日コツコツやらないと追いつかなくなることがある」
-
「福島駅から歩くと15分以上かかるので、少し遠く感じる。バスや自転車を利用する生徒も多い」
-
アクセス・通学
橘高校への主な通学方法です。
-
最寄り駅
-
福島交通飯坂線「曽根田駅」から徒歩 約9〜11分
-
JR「福島駅」東口から徒歩 約16分
-
-
最寄りバス停
-
福島交通バス「附属小前」バス停から徒歩 約2分
-
福島交通バス「霞町」バス停から徒歩 約4分
-
福島市内の中心部に位置しているため、福島市内全域はもちろん、伊達市、二本松市など、県北地域の広い範囲から生徒が通学しています。自転車で通学する生徒も多いですが、学校から2km以内の場合は原則として徒歩通学となります。
福島県立橘高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、橘高校を目指す皆さんへメッセージを送ります。
福島県立橘高等学校は、「誰かに管理されるのではなく、自分で考えて高校生活をデザインしたい」と考える、自立心旺盛な生徒に特におすすめの学校です。高いレベルの学習環境に身を置きながら、自由な校風の中で自分らしさを発揮したい、そんなあなたにぴったりの場所でしょう。ただし、その自由は厳しい自己管理の上に成り立つことを忘れないでください。
受験勉強においては、高いレベルの内申点を確保することを目標にしつつ、それ以上に学力検査本番で実力を発揮できるよう、応用力を鍛える学習に力を入れましょう。特に数学や英語は差がつきやすい科目です。過去問を繰り返し解き、時間配分を意識した実践的な演習を積むことが合格への鍵となります。橘高等学校で、充実した3年間を送りたいという強い気持ちがあれば、必ず道は開けます。皆さんの挑戦を心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。