大阪府立茨木工科高等学校は、ものづくりや科学技術に興味を持つ生徒にとって、夢を実現するための最適な環境が整った専門高校です。充実した設備と、経験豊富な先生方の熱心な指導のもと、専門的な知識と技術を深く学ぶことができます。茨木工科高等学校では、社会で即戦力となる人材の育成はもちろん、大学進学を目指す生徒へのサポートも手厚いのが大きな魅力です。
茨木工科高等学校の基本情報
茨木工科高等学校の偏差値・難易度・併願校
工学系(大学進学専科):42 機械系:41 電気系:41 環境化学システム系:41
茨木工科高等学校に設置されている学科・コース
機械系
ものづくりの基礎となる機械の設計、製作、制御について学びます。「自分の手で何かを創り出したい」「ロボットや機械いじりが好き」という生徒におすすめです。 電気系
電気エネルギーや電子回路、情報通信技術など、現代社会に不可欠な電気の知識と技術を学びます。「電気工事士などの資格を取りたい」「コンピュータや通信に興味がある」生徒にぴったりです。 環境化学システム系
環境問題や化学技術について学び、持続可能な社会の実現に貢献できる人材を目指します。「環境問題に関心がある」「実験や分析が好き」という生徒におすすめです。 工学系(大学進学専科)
4年制大学の理工系学部への進学を目指すための専門コースです。数学や理科、英語などの普通科目に重点を置きつつ、大学と連携した専門科目も学び、技術と理論を兼ね備えたエンジニアを育成します。
茨木工科高等学校の特色・校風
茨木工科高等学校の部活動・イベント
部活動
自転車競技部:全国大会や近畿大会に多数の出場実績を誇る強豪部です。 インターハイ出場選手も輩出しており、高いレベルで競技に打ち込みたい生徒におすすめです。 機械研究部:ロボット相撲大会やエコデンレース(バッテリーカー)など、さまざまな大会に挑戦しています。「自分の作りたいものを作る」をモッ トーに、楽しく活動しています。 軽音楽部:「謙虚な姿勢と感謝の気持ち」をモットーに活動しており、文化祭や地域のイベントなどで練習の成果を披露しています。
イベント
体育祭(6月):クラス対抗でさまざまな競技に熱戦を繰り広げ、学校全体が一体となって盛り上がります。 文化祭(11月):各クラスや文化部が日頃の活動の成果を発表する一大イベントです。ものづくり系の学科ならではの展示や体験企画は、毎年多くの来場者で賑わいます。 遠足(5月):学年やクラスごとに目的地を決め、校外での活動を通して親睦を深めます。 卒業生を囲む座談会:社会で活躍する卒業生から、高校生活でやるべきことや将来についてのアドバイスを聞くことができる貴重な機会です。
茨木工科高等学校の進学実績
国公立大学:少数ながら、大阪公立大学などの国公立大学への進学者もいます。 難関私立大学:関西大学、立命館大学といった難関私立大学への合格実績があります。 その他、進学者が多い大学:大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪産業大学など、工業高校での学びと親和性の高い大学への進学者が特に多い傾向にあります。 就職:就職希望者の内定率は伝統的に高く、毎年多くの企業から求人が寄せられます。 大手メーカーや優良企業への就職実績も多数あります。
茨木工科高等学校の特長・アピールポイント
1年生で全系統を体験できるローテーション実習:入学後に機械、電気、環境化学システムのすべての分野の実習を体験し、自分の適性や興味を見極めた上で2年生から専門の系を選択できます。 豊富な資格取得サポート:第二種電気工事士、危険物取扱者、計算技術検定など、在学中に多くの国家資格や検定に挑戦でき、手厚い指導が受けられます。 高い就職内定率と優良企業への就職実績:伝統的に就職に強く、大手企業を含む多くの企業から高い評価を得ています。 大学進学にも対応した「工学系大学進学専科」:専門知識を深めながら、4年制大学の理工系学部への進学を目指せる専門コースが設置されています。 地域や企業と連携した実践的な学び:キッズプラザ大阪でのものづくりイベントの開催や、大阪・関西万博への参画など、学校外での実践的な学びの機会が豊富です。 充実した施設・設備:各専門分野の学習に対応した最新の実習設備が整っており、思う存分ものづくりに打ち込めます。 活気ある部活動:全国レベルで活躍する自転車競技部をはじめ、工業高校ならではのものづくり系クラブが充実しています。
茨木工科高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「就職にとても強く、先生方のサポートも手厚い」 「専門的な資格がたくさん取れるので、将来に役立つ」 「ものづくりが好きな仲間が集まっているので、話が合って楽しい」 「先生が親身になって相談に乗ってくれる」 「施設や設備が整っていて、本格的な実習ができる」
気になる点: 「校則が少し厳しいと感じることがある」 「駅から少し歩くので、雨の日は少し大変」 「男子生徒の割合が多いので、最初は少し戸惑うかもしれない」 「専門科目の勉強は、予習復習が欠かせない」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス: JR京都線「茨木駅」より徒歩約15分 JR京都線「総持寺駅」より徒歩約15分 阪急京都線「茨木市駅」より徒歩約25分 阪急バス「春日」または「上穂積」バス停下車すぐ
茨木工科高等学校受験生へのワンポイントアドバイス