東京都立葛西南高等学校は、江戸川区にある地域に根ざした都立高校です。「自主」「創造」「連帯」を教育目標に掲げ、生徒一人ひとりが主役になれる学校生活を目指しています。広々とした敷地と充実した施設が自慢で、のびのびとした環境で高校3年間を過ごしたいと考えている受験生にぴったりの学校と言えるでしょう。

基礎・基本を大切にした丁寧な授業が東京都立葛西南高等学校の特長で、特に数学や英語では少人数・習熟度別授業を取り入れ、じっくりと学べる環境が整っています。部活動や学校行事も盛んで、仲間と共に何かに打ち込み、充実した毎日を送りたい生徒が集まっています。

この記事では、そんな東京都立葛西南高等学校の魅力や実際の様子について、偏差値や進学実績、在校生の口コミなどを交えながら、詳しく分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

東京都立葛西南高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 東京都立葛西南高等学校 (とうきょうとりつ かさいみなみこうとうがっこう)
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒134-8555 東京都江戸川区南葛西一丁目11番1号
代表電話番号 03-3687-4491
公式サイト https://www.metro.ed.jp/kasaiminami-h/

東京都立葛西南高等学校の偏差値・難易度・併願校

東京都立葛西南高等学校の普通科の偏差値は40前後とされています。都立高校の中では、比較的入学しやすいレベルと言えるでしょう。しかし、油断は禁物です。基礎学力をしっかりと身につけて入試に臨む必要があります。

合格に必要な内申点の目安は、9教科の素内申で26前後、換算内申で37前後とされています。具体的には、主要5教科がオール3に近く、副教科にも2や3があるようなイメージです。まずは学校の定期テストで平均点以上を目指し、提出物をきちんと出すなど、日々の学習習慣を確立することが合格への第一歩です。

東京都立葛西南高等学校を目指す受験生の多くは、同じくらいの学力レベルの私立高校を併願校として選んでいます。主な併願校としては、関東第一高等学校、江戸川女子高等学校、安田学園高等学校、中央学院大学中央高等学校などが挙げられます。これらの学校の情報も合わせて集めておくと良いでしょう。

東京都立葛西南高等学校に設置されている学科・コース

東京都立葛西南高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。

  • 普通科 – 基礎・基本を重視し、幅広い分野の学習を通して、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できるカリキュラムが組まれています。2年生からは選択科目が増え、自分の興味や進路に合わせた学習を進めることができます。

東京都立葛西南高等学校の特色・校風

東京都立葛西南高等学校は、「落ち着いた雰囲気」「地域密着」といったキーワードで表現されることが多い学校です。

  • 宿題の量:宿題の量は比較的少ないという声が多いようです。自分で学習計画を立てて進める自主性が求められます。

  • 校則:校則は、他の都立高校と比較すると標準的か、やや緩やかという意見が見られます。ただし、頭髪の染色やピアスは禁止されており、服装指導なども定期的に行われているようです。スマートフォンは授業中の使用は禁止ですが、休み時間などの使用は認められています。

  • 生徒たちの雰囲気:明るく元気な生徒が多い一方で、全体的には落ち着いた雰囲気があるようです。先生と生徒の距離が近く、フレンドリーな関係が築きやすいという口コミも見られます。

  • アルバイト:アルバイトは届出制で可能です。多くの生徒が学業と両立しながらアルバイトを経験しているようです。

  • 制服の評判:男子は黒の学ラン、女子は紺のブレザーにリボンまたはネクタイというスタイルです。伝統的なデザインで、特に女子の制服は可愛いと評判のようです。

  • 土曜授業:月に1〜2回程度、土曜授業が実施されています。

東京都立葛西南高等学校の部活動・イベント

部活動

東京都立葛西南高等学校は部活動が盛んで、多くの生徒が参加しています。運動部・文化部ともに種類が豊富で、自分の興味に合った活動を見つけやすい環境です。

  • 運動部:特にダンス部や剣道部、サッカー部などが活発に活動しています。ダンス部は地域のイベントなどにも積極的に参加しており、高いパフォーマンスで知られています。広大なグラウンドやオールウェザーのテニスコートなど、施設が充実しているのも魅力です。

  • 文化部:吹奏楽部や軽音楽部、演劇部などが人気です。また、声優研究会やメディア部といった少し珍しい部活動もあります。

イベント

葛西南高校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。生徒たちが主体となって企画・運営する行事が多く、クラスや学年の団結力を高める良い機会となっています。

  • 体育祭:初夏に行われる体育祭は、学校全体が大変な盛り上がりを見せます。団対抗で様々な競技に臨み、応援にも熱が入ります。

  • 葛南祭(文化祭):秋に開催される文化祭は「かさなんさい」と呼ばれ、親しまれています。クラスごとの展示や出し物、文化部の発表、有志によるステージなど、見どころが満載です。

  • 修学旅行:2年生のメインイベントである修学旅行では、沖縄などを訪れることが多いようです。仲間との共同生活を通して、忘れられない思い出を作ることができます。

東京都立葛西南高等学校の進学実績

東京都立葛西南高等学校は、生徒の多様な進路希望に応えるきめ細やかな指導を特色としています。大学進学だけでなく、専門学校への進学や就職など、幅広い進路に対応しています。

近年の主な進路状況を見ると、約半数の生徒が専門学校へ、約3割が4年制大学や短期大学へ進学しています。

  • 国公立大学:進学実績は多くありませんが、指定校推薦などを活用して進学する生徒もいます。

  • 私立大学:日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった日東駒専レベルの大学や、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学などの大学への進学実績があります。

  • その他:専門学校への進学者が多いのが特徴で、看護・医療、保育、美容、調理、ITなど、様々な分野の専門学校へ進んでいます。公務員や民間企業への就職を選ぶ生徒もいます。

進路指導として、1年生からのインターンシップ(職場体験)や、分野別ガイダンス、卒業生を招いての進路体験発表会など、キャリア教育に力を入れているのが葛西南高校の強みです。

東京都立葛西南高等学校の特長・アピールポイント

東京都立葛西南高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 基礎からじっくり学べる少人数・習熟度別授業:英語・数学などの主要教科で、個々の理解度に合わせた丁寧な指導を行っています。

  • 充実したキャリア教育:1年生からのインターンシップや進路ガイダンスなど、将来を見据えたプログラムが豊富です。

  • 地域との連携・ボランティア活動:地域の清掃活動や保育園での読み聞かせ、交通安全運動への参加など、地域社会に貢献する機会が多くあります。

  • 広大で恵まれた施設:オールウェザーのテニスコートや広いグラウンド、本格的な茶室など、充実した施設で学校生活を送ることができます。

  • 多彩な資格・検定への挑戦をサポート:漢字検定や英語検定など、様々な資格取得を学校全体で応援しています。

  • リニューアルされた綺麗なPC室:最新のICT環境で情報教育を受けることができます。

  • 生徒に寄り添う教育支援体制:スクールカウンセラーやユースソーシャルワーカーが在校しており、学習面や生活面の悩みを気軽に相談できます。

東京都立葛西南高等学校の口コミ・評判のまとめ

東京都立葛西南高等学校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

  • 良い点:「先生たちが親身で、相談しやすい」「行事がとても楽しく、クラスの仲が深まる」「校則が厳しすぎず、のびのびと過ごせる」「自分のペースで勉強したい人には合っている」といった、アットホームな校風や行事の盛り上がりを評価する声が多いようです。

  • 気になる点:「駅から少し歩くのが大変」「施設の بعض部分が古いと感じる」「大学進学を目指すなら、塾のサポートが必要かもしれない」「もう少し勉強に集中できる環境が欲しい」といった、アクセス面や学習環境に関する意見も見られます。

アクセス・通学

東京都立葛西南高等学校へのアクセスは、複数の駅やバス路線が利用でき便利です。

  • 東京メトロ東西線「葛西駅」から:都営バスで約5分、「葛西南高校入口」下車 徒歩2分。または駅から徒歩約16分。

  • 東京メトロ東西線「西葛西駅」から:都営バスで約7分、「葛西南高校前」下車 徒歩2分。

  • JR京葉線「葛西臨海公園駅」から:都営バスで約7分、「葛西南高校入口」下車 徒歩2分。または駅から徒歩約26分。

江戸川区内から自転車で通学する生徒が多いですが、江東区や浦安市など、近隣のエリアからも多くの生徒が通っています。

東京都立葛西南高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

東京都立葛西南高等学校は、基礎学力を固めながら、自分の好きなことや興味のあることに打ち込みたいと考えている生徒に特におすすめの学校です。先生と生徒の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で、のびのびと高校生活を送りたい人には最適な環境と言えるでしょう。

東京都立葛西南高等学校の入試では、難しい問題よりも、中学校で習う基本的な知識を問う問題が多く出題される傾向があります。ですから、受験勉強では、まず苦手科目をなくし、全教科でバランスよく得点できる力を養うことが大切です。特に、漢字の読み書きや英単語、数学の計算問題など、毎日コツコツと続けられる学習を習慣にしましょう。あなたらしい高校生活が送れるよう、心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。