大阪府立貝塚高等学校は、一人ひとりの興味や進路に合わせて、幅広い分野から自分だけの時間割を作ることができる総合学科の高校です。普通科目に加えて、農業や福祉、保育、フードデザインといった専門的な授業も選択できるのが、貝塚高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。自分の「好き」や「得意」をとことん追求したい、そんな探究心あふれるあなたにぴったりの学校です。

「貝高(かいこう)」の愛称で親しまれるこの学校では、座学だけでなく、たくさんの実習や体験活動が用意されています。地域との交流も盛んで、実践的な学びを通して社会で生きる力を育むことができます。さまざまな夢や目標を持った仲間たちと切磋琢磨しながら、充実した3年間を送れるのが貝塚高等学校です。

この記事では、そんな貝塚高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを詳しくご紹介していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

貝塚高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 大阪府立貝塚高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒597-0072 大阪府貝塚市畠中1丁目1-1
代表電話番号 072-423-1401
公式サイト https://www.osaka-c.ed.jp/kaizuka/

貝塚高等学校の偏差値・難易度・併願校

貝塚高等学校の偏差値は45前後とされています。これは大阪府内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。自分の興味に合わせて専門的な科目を学べる総合学科という特性から、貝塚高等学校を第一志望に選ぶ生徒が多いようです。

合格に必要な内申点の目安は、5段階評価で平均3程度、定期テストでは250点前後がひとつの目標となりそうです。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の結果も重要になります。

大阪府の公立高校入試制度では、原則として公立高校同士の併願はできません。そのため、貝塚高等学校を受験する場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、近畿大学泉州高等学校、浪速高等学校、大阪体育大学浪商高等学校、上宮高等学校などが挙げられます。

貝塚高等学校に設置されている学科・コース

貝塚高等学校は、普通科や専門学科といった区切りではなく、生徒一人ひとりが自分の興味や進路希望に応じて科目を選択していく「総合学科」の高校です。2年生からは、より専門性を高めるために、以下の9つの「パック」と呼ばれる科目群から自分の学びの中心を選択します。

  • 人文探究パック: 文学、歴史、地理など、文系科目を深く学びたい人におすすめ。

  • 数理探究パック: 数学や理科など、理系科目を重点的に学びたい人に最適。

  • 看護メディカルパック: 看護師や医療従事者を目指す生徒に人気。専門学校への進学に強いのが特徴です。

  • スポーツ健康パック: スポーツに関する知識や技術を学び、健康な身体づくりを目指したい人向け。

  • アグリサイエンスパック: 野菜や草花の栽培など、農業に関する実践的な学習ができます。

  • フードカルチャーパック: 調理や栄養について学びたい、食文化に興味がある生徒におすすめ。

  • こども文化パック: 保育や幼児教育に関心があり、将来子どもと関わる仕事がしたい人にぴったりです。

  • アートデザインパック: 美術や工芸、ファッションなど、創造性を発揮したい生徒に向いています。

  • 情報ソリューションパック: コンピュータや情報処理のスキルを身につけたい人におすすめです。

貝塚高等学校の特色・校風

貝塚高等学校の校風は「自主自律」や「個性の尊重」といった言葉で表現できるでしょう。総合学科という特性上、生徒一人ひとりが自分の学びたいことを選択するため、それぞれの個性を尊重し合う雰囲気が根付いています。

  • 宿題の量: 選択する科目によりますが、全体的には標準的な量という声が多いようです。ただし、専門的な実習などではレポート提出が求められることもあります。

  • 校則: 他の高校と比較して、校則は比較的緩やかだという評判です。メイクやネイルも可能で、制服の着こなしもある程度自由が認められているようです。もちろん、頭髪を染めることは禁止されています。

  • 生徒たちの雰囲気: 明るく活発な生徒が多い一方で、自分の目標に向かって真面目に取り組む生徒も多く、多様な個性を持つ生徒が集まっています。

  • アルバイト: アルバイトは許可されており、多くの生徒が学業と両立させています。

  • 制服の評判: 制服はブレザータイプで、水色のシャツが特徴的です。女子もネクタイとリボンの両方を選べるなど、可愛らしくて人気が高いようです。

  • 土曜授業: 現在、土曜授業は実施されていません。

貝塚高等学校の部活動・イベント

部活動

貝塚高等学校では、多くの生徒が部活動に参加し、活気にあふれています。運動部・文化部ともに種類が豊富で、自分の興味に合わせて選ぶことができます。

  • 運動部: 体育館が2つあるなど施設が充実しており、特にバスケットボール部などが熱心に活動しています。過去には軟式テニス部や陸上部が全国大会に出場した実績もあります。

  • 文化部: 園芸環境部では、校内の畑で野菜や草花を栽培し、収穫したものを販売する活動も行っています。軽音楽部のステージは文化祭で大変盛り上がるようです。このほか、図書部やインフィニティサークル、空手同好会などもあります。

イベント

貝塚高等学校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。

  • 体育祭(6月): 学年の枠を超えた団対抗で競い合い、特に3年生を中心とした応援合戦は大変な盛り上がりを見せます。

  • 文化祭(10月): 「貝高祭」と呼ばれ、クラスごとに劇や模擬店、展示など、趣向を凝らした出し物が並びます。

  • 修学旅行(9月、2年生): 例年、沖縄を訪れています。

  • A-のう祭(11月): 園芸環境部などが育てた農作物や草花を地域の方々に販売する、貝塚高校ならではのイベントです。

貝塚高等学校の進学実績

貝塚高等学校は総合学科の強みを活かし、多様な進路実現をサポートしています。四年制大学への進学だけでなく、専門学校や就職など、生徒一人ひとりの希望に合わせた進路指導が特徴です。

  • 国公立大学: 国公立大学への進学実績もあります。

  • 私立大学: 関西大学、近畿大学、桃山学院大学、摂南大学など、多くの私立大学への合格者を出しています。

  • 専門学校・就職など: 特に看護・医療系の専門学校への進学率が高いことが大きな特徴です。泉佐野泉南医師会看護専門学校や岸和田市医師会看護専門学校など、地域の医療を支える多くの専門学校へ進んでいます。また、地元企業を中心に就職する生徒もいます。

  • 進学サポート: 進路ガイダンスや保護者向けの説明会、面接指導など、進路実現に向けた手厚いサポート体制が整っています。

貝塚高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、貝塚高等学校ならではの魅力的なポイントをまとめました。

  • 興味に合わせて学べる総合学科: 9つの多彩な「パック」から、自分の夢につながる学びを主体的に選択できます。

  • 充実した専門科目と実習: 農業、福祉、保育、調理、ファッション、工芸など、実社会で役立つ実践的なスキルを高校生のうちから学べます。

  • 看護・医療系に強い進学実績: 「看護メディカルパック」が設置されており、看護師を目指す生徒への手厚いサポートと高い進学実績を誇ります。

  • 地域に根差した学び: 「A-のう祭」での農作物販売や、地域の幼稚園児との交流など、地域社会とのつながりを大切にした活動が豊富です。

  • 個性を尊重する自由な校風: 比較的緩やかな校則のもと、生徒の自主性が尊重され、のびのびとした学校生活を送ることができます。

  • 知的障がい生徒自立支援コースの設置: 障がいのある生徒とない生徒が共に学び、成長できる環境(インクルーシブ教育)を実践しています。

  • 人気の可愛い制服: 女子はリボンとネクタイが選べるなど、生徒からの評判が高いデザインの制服です。

貝塚高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、貝塚高等学校での学校生活について様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「総合学科なので、自分のやりたいことを見つけやすいし、進路に合わせた授業が取れるのが良い」という意見が多数あります。

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので心強い」といった、教員のサポート体制を評価する声も多いです。

    • 「校則が緩やかで、制服も可愛いので、自由な雰囲気で高校生活を楽しめる」という口コミも目立ちます。

    • 「体育祭や文化祭などの行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が強まる」といった、イベントに関するポジティブな評判も多くあります。

  • 気になる点:

    • 「駅から少し歩くので、雨の日は少し大変」といった、アクセスに関する意見が見られます。

    • 「一般入試で難関大学を目指すには、学校の授業だけでは少し物足りないかもしれない」という声もあります。

    • 「自由な校風な分、自分から積極的に行動しないと、あっという間に3年間が過ぎてしまう」という指摘もあり、自主性が求められる環境のようです。

アクセス・通学

貝塚高等学校へのアクセスは、複数の駅が利用可能で便利です。

  • 水間鉄道「貝塚市役所前駅」から徒歩約3〜5分

  • 南海本線・水間鉄道「貝塚駅」から徒歩約9〜10分

  • 水間鉄道「近義の里駅」から徒歩約7〜9分

貝塚市内はもちろん、岸和田市、泉佐野市、泉南市など、泉州地域を中心に広いエリアから生徒が通学しています。

貝塚高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

貝塚高等学校は、「高校では何か新しいことに挑戦したい」「自分の好きなことや興味のあることを専門的に学んでみたい」と考えているあなたに、まさにおすすめの学校です。総合学科というシステムを最大限に活用すれば、きっとあなたの夢に近づくための大きな一歩を踏み出せるはずです。特に、将来、看護や保育、農業、デザインといった分野に進みたいという明確な目標がある人にとっては、最高の環境が整っていると言えるでしょう。

貝塚高等学校の入試では、中学校での基礎学力がしっかりと身についているかが問われます。日々の授業を大切にし、特に苦手科目をなくしておくことが合格への近道です。また、面接では「なぜ貝塚高校で学びたいのか」「入学してどんなことに挑戦したいのか」を自分の言葉で伝えられるように準備しておきましょう。あなたの熱意と個性をアピールしてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。