長野工業高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、長野県を代表する工業高校です。ものづくりのプロフェッショナルを目指す生徒たちが集い、日々専門的な知識と技術の習得に励んでいます。長い歴史の中で、産業界をはじめとする様々な分野で活躍する多くの卒業生を輩出してきました。
長野工業高等学校の基本情報
長野工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
機械工学科:49 電気電子工学科:49 情報工学科:49 建築学科:49 物質化学科:47 土木工学科:47
長野工業高等学校に設置されている学科・コース
機械工学科 – ものづくりの基本となる機械の設計や製作、制御について学びます。ロボットや自動車など、動くもの全般に興味がある人におすすめです。 電気電子工学科 – 電気エネルギーや電子回路、通信技術など、現代社会に不可欠な電気の知識を幅広く学びます。電気工事士などの資格取得も目指せます。 情報工学科 – プログラミングやネットワーク、AI技術の基礎などを学びます。コンピュータやゲーム、アプリ開発に興味がある人にぴったりの学科です。 物質化学科 – 新しい素材の開発や環境分析など、化学の力で社会に貢献する技術を学びます。実験が好きで、環境問題などに関心がある人におすすめです。 土木工学科 – 道路や橋、ダムなど、人々の生活を支える社会基盤(インフラ)の設計や管理について学びます。地図に残る大きな仕事をしてみたい人におすすめです。 建築学科 – 快適で安全な建物のデザインや設計、施工方法を学びます。家やインテリア、まちづくりに興味がある人におすすめです。
長野工業高等学校の特色・校風
校風:キーワードは「質実剛健」「専門性の追求」。ものづくりに集中できる落ち着いた環境です。 宿題の量:専門教科に関する課題やレポートが多く、予習・復習は欠かせないという声が多いようです。普通科の高校とは異なる大変さがありますが、その分、専門性が身につきます。 校則:頭髪や服装に関する指導は、他の高校と比較すると厳しいという意見が見られます。スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められており、授業中の使用は禁止されています。アルバイトは原則として禁止ですが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。 生徒たちの雰囲気:ものづくりが好きで、特定の分野に強い興味を持つ生徒が多く集まっています。お互いの趣味や関心を尊重し合える、居心地の良い雰囲気があるようです。女子生徒の割合は学科によって異なりますが、年々増加傾向にあります。 制服:伝統的な学生服(学ラン)とセーラー服です。落ち着いたデザインで、保護者からの評判は良い傾向があります。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
長野工業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:特にバレーボール部は全国大会の常連として知られ、強豪校として有名です。他にも、野球部、サッカー部、バスケットボール部、弓道部などが活発に活動しています。 文化部(専門班):ロボット研究班や原動機班、自動車班など、各学科の学びに直結した専門的な班が多数あります。特にロボット研究班は、各種ロボットコンテストで優秀な成績を収めています。これらの班活動を通して、授業だけでは得られない実践的な技術を身につけることができます。
イベント
長工祭(文化祭):毎年秋に開催される文化祭は、各学科や班活動の学習成果を発表する貴重な機会です。 専門知識を活かした展示や体験コーナーは、工業高校ならではの見どころで、毎年多くの来場者で賑わいます。 体育祭:クラス対抗で様々な競技が行われ、学年や学科を越えて団結力が高まる一日です。 ソフトボールやバレーボールなどの球技が人気で、特に決勝戦は大変な盛り上がりを見せるようです。 修学旅行:例年、関西方面などを訪れ、歴史や文化に触れるとともに、クラスメイトとの親睦を深めます。 課題研究発表会:3年生が一年間かけて取り組んだ研究の成果を発表する会です。 専門的なテーマについて深く掘り下げた発表は非常にレベルが高く、長野工業での学びの集大成と言えるイベントです。
長野工業高等学校の進学実績
就職:県内をはじめ、全国の大手企業からの求人が非常に多く、就職率は極めて高い水準を誇ります。学校で学んだ専門知識や取得した資格が、企業から高く評価されています。 国公立大学:信州大学、長野県立大学、金沢大学、富山大学など、地元の国公立大学を中心に合格者を出しています。 私立大学:日本大学、東洋大学、千葉工業大学、金沢工業大学など、工業系の大学を中心に多くの生徒が進学しています。指定校推薦の枠も充実しているようです。 その他:専門性をさらに高めるため、長野工業高等専門学校(長野高専)への編入や、各種専門学校へ進学する生徒もいます。
長野工業高等学校の特長・アピールポイント
100年以上の歴史と伝統:県内屈指の歴史を持つ工業高校として、産業界に多くの卒業生を送り出しており、企業からの厚い信頼があります。 高い就職実績:大手企業から地元の優良企業まで、毎年多くの求人が寄せられ、希望する生徒の就職率は非常に高いです。 専門性を活かした部活動(班活動):ロボットコンテストやものづくりコンテストなど、全国レベルで活躍する専門班が多数あり、実践的な技術を磨けます。 豊富な資格取得サポート:在学中に危険物取扱者や電気工事士、各種技能検定など、将来に役立つ多くの国家資格や検定に挑戦できる環境が整っています。 学科横断型の学び:AIやロボット技術、環境問題など、これからの社会で必要とされる知識を、学科の垣根を越えて学べるカリキュラムが導入されています。 充実した施設・設備:各学科に専門的な実習を行うための最新の機械や設備が整っており、本格的なものづくりに取り組むことができます。 地域や大学との連携:地元の企業や大学と連携した授業やプロジェクトがあり、最先端の技術に触れる機会が豊富にあります。
長野工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「就職に非常に強く、先生方のサポートも手厚い」 「専門的なことを学びたいという同じ目標を持った仲間が多く、充実した学校生活が送れる」 「資格がたくさん取れるので、将来の選択肢が広がる」 「ロボット研究班など、工業高校ならではの面白い部活がある」 「専門的な知識が身につき、大学進学後も役立っている」
気になる点: 「校則が他の高校に比べて少し厳しいと感じることがある」 「専門科目の勉強は難しく、課題やレポートが多いので楽ではない」 「女子生徒が少ない学科もあるので、最初は少し戸惑うかもしれない」 「最寄り駅から少し距離がある」
アクセス・通学
最寄り駅:JR信越本線「長野駅」または「安茂里駅」 アクセス方法: 長野駅東口からアルピコ交通バス22系統「犀北団地線」に乗車、「長野工業高校前」バス停下車すぐ。 安茂里駅から徒歩約20分。

