飯田風越高等学校は、120年以上の歴史を誇る伝統校でありながら、常に新しい学びに挑戦し続けている、活気あふれる学校です。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校ではありませんが、探究活動に力を入れており、生徒一人ひとりの「なぜ?」を深く掘り下げる学びを大切にしています。普通科に加えて、語学や異文化理解に特化した国際教養科を設置しているのも、飯田風越高等学校の大きな魅力の一つです。

「質実勤勉」と「自由闊達」という校風のもと、生徒たちは伸び伸びと学校生活を送っています。勉強はもちろん、部活動や学校行事にも全力で取り組む生徒が多く、文武両道を実現できる環境が整っています。特に、学校全体で作り上げる文化祭「風越祭」は、地域でも評判の盛り上がりを見せます。

この記事では、そんな飯田風越高等学校について、受験生のみなさんが本当に知りたい情報を、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。偏差値や進学実績といったデータだけでなく、学校の雰囲気や在校生のリアルな声まで、幅広くお届けしますので、ぜひ志望校選びの参考にしてください。

飯田風越高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しましょう。

項目 内容
正式名称 長野県飯田風越高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒395-8543 長野県飯田市上郷黒田6462
代表電話番号 0265-22-1515
公式サイト https://www.nagano-c.ed.jp/fuetsuhs/

飯田風越高等学校の偏差値・難易度・併願校

飯田風越高等学校の偏差値は、学科によって少し異なります。自分の学力と照らし合わせて、目標設定の参考にしてください。

  • 国際教養科:53-55

  • 普通科:50-51

同じくらいの偏差値の高校としては、伊那弥生ヶ丘高校(普通科)、岡谷南高校(普通科)、松商学園高校(文理科)などが挙げられます。飯田風越高等学校に合格するためには、内申点は9教科合計で30点前後が一つの目安とされています。もちろん、これはあくまで目安なので、日々の授業を大切にし、定期テストでしっかり点数を取ることが重要です。

長野県の公立高校入試では、基本的に公立高校同士の併願はできません。そのため、飯田風越高等学校を受験する場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、飯田女子高等学校(普通科・家政科)、東海大学付属諏訪高等学校(普通科)などが挙げられることが多いようです。

飯田風越高等学校に設置されている学科・コース

飯田風越高等学校には、特色の異なる2つの学科が設置されています。それぞれの学科でどんなことが学べるのか、見ていきましょう。

  • 普通科

    • 1年次で基礎学力をしっかりと固め、2年次から文系・理系の希望進路に合わせて科目を選択していきます。幅広い分野を総合的に学びながら、自分の興味や関心を探求したい生徒におすすめです。

  • 国際教養科

    • 英語の授業が豊富なだけでなく、ネイティブの先生とディベートを行ったり、第二外国語(中国語・韓国語・スペイン語・フランス語)を学んだりできます。海外の文化に興味があり、将来は語学力を活かした道に進みたい生徒にぴったりの学科です。

飯田風越高等学校の特色・校風

飯田風越高等学校の校風は、「質実勤勉」「自由闊達」という言葉で表されます。真面目にこつこつ努力する姿勢と、のびのびと自分の意見を表現する活気が両立している学校です。

  • 校則:他の高校と比較すると、校則はそれほど厳しくないという声が多いようです。髪型や服装についてもある程度の自由は認められていますが、年に数回の身だしなみチェックがあります。スマホの校内での使用は、電源オフまたはマナーモードでカバンの中にしまうのがルールのようです。

  • 宿題・課題:宿題の量はそれほど多くないものの、予習・復習を自分で計画的に進めることが求められます。特に、単語テストや漢字テストが頻繁に行われることがあるようです。

  • 生徒の雰囲気:真面目な生徒と活発な生徒がバランス良く在籍しており、全体的に落ち着いた雰囲気があるようです。行事の際にはクラスで一致団結して盛り上がるなど、メリハリのある学校生活を送っています。

  • 制服:制服は、男子が詰襟、女子がブレザーです。特に女子の制服は可愛いと評判のようです。トレーナーやカーディガンの着用も認められています。

  • アルバイト:アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立が求められます。

  • 土曜授業:土曜授業は基本的にありません。

飯田風越高等学校の部活動・イベント

部活動

飯田風越高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が加入し、活気にあふれています。運動部、文化部ともに充実しており、北信越大会など上位の大会で活躍する部も少なくありません。

  • 特に有名な部活動:

    • 弓道部:常に高いレベルで活動しており、先輩と後輩の仲が良いことでも知られています。集中して練習に取り組む真剣な雰囲気と、行事を楽しむ和やかな雰囲気を両立させています。

    • 空手道部、自転車競技部:これらの部も北信越大会に出場するなど、高い実績を誇っています。

    • 吹奏楽部:地域のイベントでも演奏を披露するなど、活発に活動しています。定期演奏会は多くの観客を集めます。

  • 全体の様子:運動部、文化部ともに多くの種類があり、自分に合った部活動を見つけやすい環境です。部活動を通して、学年を超えた仲間との絆を深めることができます。

イベント

飯田風越高等学校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。生徒が主体となって作り上げる行事が多く、毎年大変な盛り上がりを見せます。

  • 風越祭(文化祭):毎年6月下旬から7月上旬にかけて開催される、学校最大のイベントです。クラスごとの企画や文化部の発表、有志によるステージなど、内容は盛りだくさんです。一般公開もされ、多くの来場者で賑わいます。夜には花火が打ち上げられることもあるようです。

  • クラスマッチ:春と秋の年2回開催され、球技を中心にクラス対抗で競い合います。クラスの団結力が試されるイベントです。

  • コーラスコンクール:クラスごとに課題曲と自由曲を練習し、美しいハーモニーを競います。

  • 修学旅行:2年生の秋に実施され、行き先は関西方面が多いようです。

飯田風越高等学校の進学実績

飯田風越高等学校は、多くの生徒が大学進学を目指しており、国公立大学や難関私立大学にも合格者を輩出しています。生徒一人ひとりの進路希望に合わせた、きめ細やかなサポート体制が整っています。

  • 国公立大学:信州大学をはじめとする地元の大学のほか、愛知教育大学、埼玉大学、長野県立大学、都留文科大学などへの進学実績があります。

  • 難関私立大学:GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)や関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)といった難関大学群にも合格者を出しています。

  • その他:中京大学、日本福祉大学、中部大学、愛知学院大学、東洋大学など、東海・関東地方の大学への進学者が多い傾向があります。また、短期大学や専門学校への進学、就職など、多様な進路選択に対応しています。

  • 進学サポート:夏休みなどを利用した補習や、大学見学会、卒業生による進路講話など、進路実現に向けたサポートが充実しています。

飯田風越高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、飯田風越高等学校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  • 地域や社会と連携した探究活動:全校で取り組む「Fの学び(風越の学び)」という探究活動があります。自分で課題を見つけ、情報を集め、考えをまとめて発表する力を養います。

  • 語学力と国際感覚を磨ける国際教養科:ネイティブ教員による授業や第二外国語の履修、海外語学研修などを通して、グローバルな視点を身につけることができます。

  • 生徒が主役で盛り上がる「風越祭」:企画から運営まで生徒が中心となって作り上げる文化祭は、高校生活一番の思い出になることでしょう。

  • 文武両道を高いレベルで実現できる環境:多くの部活動が活発に活動しており、勉強と両立しながら自分の好きなことに打ち込める環境が整っています。

  • 自主性を尊重する自由な校風:校則は比較的緩やかで、生徒の自主性が尊重されています。自由な雰囲気の中で、のびのびと高校生活を送りたい生徒に最適な環境です。

飯田風越高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。良い点と気になる点を公平に紹介します。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」という声が多く聞かれます。

    • 「風越祭やクラスマッチなどの行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強まる」といった、学校行事に対する満足度の高い口コミが目立ちます。

    • 「自由な校風なので、自分のやりたいことに挑戦しやすい」と、自主性を重んじる雰囲気を評価する声も多いです。

    • 「国際教養科のカリキュラムが充実していて、語学力を高めることができた」という専門学科ならではの意見もあります。

  • 気になる点:

    • 「校舎が少し古い」という施設面に関する指摘が一部で見られます。

    • 学校が高台にあるため、「『大根坂』と呼ばれる急な坂道を毎日登るのが大変」という声は非常に多いです。体力に自信のない人は、バスの利用も検討すると良いでしょう。

    • 「自主性を重んじる反面、自分から行動しないと何も始まらない。受け身の姿勢だと厳しいかもしれない」という意見もあります。

    • 「課題は少ないが、予習・復習が大変だと感じることもあった」という声も聞かれます。

アクセス・通学

飯田風越高等学校は、飯田市の中心部から少し離れた高台に位置しています。

  • 最寄り駅からのアクセス:

    • JR飯田線「飯田駅」から徒歩約15〜20分

    • JR飯田線「桜町駅」から徒歩約15〜20分

  • 通学エリア:飯田市や下伊那郡全域から、多くの生徒が電車やバス、自転車などを利用して通学しています。学校まで続く「大根坂」という急な坂道は、風越高校の名物にもなっています。

飯田風越高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとう。飯田風越高等学校の魅力は伝わりましたか?最後に、進学アドバイザーとして、みなさんにメッセージを送ります。

飯田風越高等学校は、「これ」という決まった夢がまだなくても、高校3年間を通じて自分のやりたいことを見つけたい、という人に特におすすめの学校です。普通科で幅広く学びながら自分の興味を探ることも、国際教養科で世界に目を向けることもできます。大切なのは、主体的に学ぼうとする姿勢です。

受験勉強では、5教科の基礎をしっかり固めることが何よりも大切です。苦手科目を作らず、バランス良く得点できる力をつけましょう。そして、飯田風越高等学校が力を入れている「探究活動」にも繋がりますが、普段から「なぜだろう?」と考える癖をつけてみてください。その探究心が、きっと合格への道を切り拓いてくれるはずです。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。