兵庫県立香住高等学校は、美しい日本海を望む兵庫県香美町にある、県内唯一の海洋科学科を持つユニークな高校です。普通科と専門学科が併設されており、生徒一人ひとりの興味や進路に合わせた多様な学びが展開されています。特に、広大な海を舞台にした実践的な学びは、香住高等学校ならではの大きな魅力と言えるでしょう。

この記事では、そんな香住高等学校の基本情報から、気になる偏差値や難易度、学校生活の様子、そして卒業後の進路まで、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく解説していきます。この記事を読めば、きっと香住高校の持つ独特の魅力や、そこでの高校生活を具体的にイメージできるはずです。

「海が好き」「船に興味がある」「食品開発に挑戦したい」という人はもちろん、「自然豊かな環境で、のびのびと高校生活を送りたい」と考えている人にとっても、香住高校は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。さあ、一緒にその扉を開いてみましょう。

兵庫県立香住高等学校の基本情報

まずは、香住高校の基本的な情報を確認しましょう。

項目 内容
正式名称 兵庫県立香住高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒669-6563 兵庫県美方郡香美町香住区矢田40-1
代表電話番号 0796-36-1181
公式サイトURL https://www.hyogo-c.ed.jp/~kasumi-hs/

兵庫県立香住高等学校の偏差値・難易度・併願校

香住高校の受験を考える上で、偏差値や難易度は重要なポイントです。

  • 普通科:43

  • 海洋科学科:40

合格に必要な内申点の目安は、普通科(一般選抜)で250点満点中155点、海洋科学科(一般選抜)で145点、海洋科学科(推薦選抜)で45点満点中27点という情報があります。

同じくらいの偏差値の高校としては、豊岡総合高校などが挙げられます。 香住高校を第一志望とする場合、併願校としては、近隣の私立高校である東洋大学附属姫路中学校・高等学校(総進コース)や神戸野田高等学校(進総合コース)などが考えられます。

兵庫県立香住高等学校に設置されている学科・コース

香住高校には、特色ある2つの学科が設置されています。 それぞれの学科で、専門性を深めるためのコースや類型が用意されているのが大きな特徴です。

  • 普通科

    • アカデミックコース:大学進学を目指し、少人数でのきめ細かい指導で学力の充実を図ります。

    • アクティブコース:2年生から海洋科学科の専門科目も学べる、学科の垣根を越えたカリキュラムが特徴です。

  • 海洋科学科

    • オーシャンコース:大型実習船「但州丸」での航海実習などを通して、未来の船乗りや航海士を目指します。

    • アクアコース:生物や環境について学び、水族館の飼育員やダイバーなどを育成します。

    • シーフードコース:食品の調理や加工、開発について専門的に学びます。

兵庫県立香住高等学校の特色・校風

香住高校は、「のんびりした雰囲気」と「専門的な学びへの熱意」が共存するユニークな校風を持っています。

  • 校風のキーワード:地域密着、実践重視、アットホーム

  • 宿題の量:週末課題が出る教科もあるようですが、特に多いという声は少ないようです。 ただし、専門的な学習内容についていくためには、日々の予習・復習が大切になります。

  • 校則:スマートフォンの扱いは、朝のホームルームで回収し、帰りに返却されるというルールのようです。 アクセサリー類の持ち込みは禁止されています。 頭髪や服装に関しても、高校生らしい清潔さが求められるなど、基本的な生活習慣を重視する指導が行われています。

  • 生徒たちの雰囲気:全体的に落ち着いており、生徒同士の仲が良いという評判が多く見られます。 特に海洋科学科では、県内全域から生徒が集まり、多くが寮生活を送るため、強い絆が育まれるようです。

  • アルバイト:アルバイトに関する明確な情報は見当たりませんでしたが、学校の許可が必要な場合が多いようです。

  • 制服:男子生徒は普通科と海洋科学科で制服が異なります。 海洋科学科には、実習時に着用する実習服もあります。

  • 土曜授業:土曜授業の有無に関する具体的な情報は見当たりませんでした。

兵庫県立香住高等学校の部活動・イベント

部活動

香住高校では、12の運動部と6の文化部が活動しており、多くの生徒が勉強と部活動を両立させています。

  • 運動部:過去には陸上競技部が全国インターハイに、空手道部や男子ソフトテニス部が近畿大会に出場した実績があります。 野球部、バスケットボール部、バレーボール部なども活発に活動しています。

  • 文化部:吹奏楽部が地域のイベントで演奏を披露するなど、地域に根差した活動を行っています。 他にも茶道部や絵画部、ボランティア部などがあります。

イベント

香住高校では、生徒たちの親睦を深めるための学校行事も充実しています。

  • 海龍祭(体育祭・文化祭):学校全体が盛り上がる最大のイベントです。文化祭では、各クラスの展示やステージ発表が行われます。 特に、海洋科学科シーフードコースが製造した缶詰の販売は人気を集めているようです。

  • 修学旅行:行き先は年によって異なりますが、生徒たちにとって忘れられない思い出となるイベントです。

  • 球技大会:クラス対抗で様々な球技を競い合い、団結力を高めます。

兵庫県立香住高等学校の進学実績

香住高校の卒業生は、大学進学から専門学校、就職まで、多様な進路を歩んでいます。

  • 国公立大学:広島大学、岡山大学、鳥取環境大学などへの進学実績があります。

  • 私立大学:近畿大学、京都産業大学、神戸学院大学、大阪産業大学など、主に関西圏の大学への進学者が多いです。

  • その他:海洋技術短期大学校などの専門学校への進学や、地域の水産関連企業への就職など、学科の特色を活かした進路選択も多く見られます。

普通科では進学希望者向けのコースを設置し、少人数指導を行うなど、個々の進路実現に向けたサポート体制が整えられています。

兵庫県立香住高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、香住高校ならではの魅力を7つのポイントにまとめました。

  1. 県内唯一の「海洋科学科」:兵庫県で唯一、海や船、水産について専門的に学べる学科です。

  2. 大型実習船「但州丸」での本格的な航海実習:オーシャンコースでは、358トンもの大型実習船に乗り、約1ヶ月間の長期航海実習を体験できます。

  3. 海のプロフェッショナルを目指せる多様なコース:航海士から水族館の飼育員、食品開発者まで、海に関わる様々な夢を目指せる3つの専門コースが用意されています。

  4. 地域と連携した商品開発:シーフードコースでは、地元の漁協と協力し、低利用魚を活用した缶詰を開発・販売するなど、実践的な学びが豊富です。

  5. 充実した寮生活「若潮寮」:海洋科学科の生徒の多くが入る「若潮寮」は、学校敷地内にあり、協調性や自立心を育む場となっています。

  6. 普通科でも海の学び:普通科アクティブコースでは、海洋科学科の専門科目を履修でき、幅広い知識と視野を身につけることができます。

  7. 豊かな自然環境:目の前に日本海が広がる絶好のロケーションで、潮騒を聞きながら学校生活を送ることができます。

兵庫県立香住高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、香住高校のどのような点が評価されているのでしょうか。

  • 良い点

    • 「海や魚が好きなら最高の学校。専門的なことを深く学べる」

    • 「先生方が親身で、面白い先生が多い。学校全体に活気がある」

    • 「寮生活を通して、一生付き合える仲間ができた」

    • 「自然に囲まれたのんびりした環境で、落ち着いて勉強できる」

    • 「実習が多く、座学だけでは学べない貴重な体験ができる」

  • 気になる点

    • 「偏差値は高くないので、高いレベルでの学問を追求したい人には物足りないかもしれない」

    • 「専門学科なので、将来の夢がはっきりしていないと、進路に迷う可能性がある」

    • 「最寄り駅から少し歩くので、アクセスが良いとは言えない」

    • 「海洋科学科の寮は、挨拶などの規律が厳しいと感じる人もいるかもしれない」

アクセス・通学

香住高校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅:JR山陰本線「香住駅」から徒歩約15分

  • バス:最寄りのバス停として「香住高校」「香住高校裏」などがあります。

通学エリアとしては、普通科は主に香美町や新温泉町など近隣の中学校から、海洋科学科は県内全域から生徒が集まっています。 海洋科学科の生徒の多くは、学校の敷地内にある「若潮寮」から通学しています。

兵庫県立香住高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

香住高校への進学を考えている皆さんへ、進学アドバイザーとしてメッセージを送ります。

香住高校は、「好き」をとことん追求できる、非常にユニークで魅力的な学校です。特に、海や船、生き物、食に強い興味を持っている人にとっては、まさに夢への第一歩を踏み出せる場所と言えるでしょう。普通科を希望する人も、豊かな自然と温かい人間関係の中で、じっくりと自分の将来と向き合う3年間を過ごせるはずです。

受験勉強においては、まず基礎学力をしっかりと固めることが大切です。特に海洋科学科の推薦選抜では面接や小論文が課されるため、なぜ香住高校で学びたいのか、将来何をしたいのかを自分の言葉で語れるように準備しておくことが合格への鍵となります。 学校説明会やオープン・ハイスクールには積極的に参加し、先生方や先輩たちの話を直接聞いて、学校の雰囲気を肌で感じてみてください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。