高知小津高等学校は、2025年に創立152周年を迎える、県内でも屈指の歴史と伝統を誇る進学校です。長い歴史の中で、数多くの卒業生を社会に送り出し、高知県の教育をリードしてきた存在として知られています。その門をくぐりたいと願う中学生や保護者の方も多いことでしょう。
この学校が掲げるのは「文武両道」。質の高い授業で学力を伸ばすことはもちろん、部活動や学校行事にも全力で打ち込むことを通じて、人間的な成長を目指す教育が実践されています。高知小津高等学校は、勉強だけでなく、高校生活のすべてを充実させたいと考える、意欲あふれる生徒たちが集まる場所です。
一方で、その高い目標を実現するため、学習面では厳しい一面があるという声も聞かれます。この記事では、そんな高知小津高等学校の偏差値や進学実績といったデータから、在校生や卒業生のリアルな口コミまでを徹底的に分析します。あなたにとって、この学校が本当に「行きたい」と思える場所なのか、一緒に見つけていきましょう。
高知小津高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 高知県立高知小津高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/別学の別 | 共学 |
所在地 | 〒780-0916 高知県高知市城北町1-14 |
代表電話番号 | 088-822-5270 |
公式サイトURL | https://www.kochinet.ed.jp/ozu-h/ |
高知小津高等学校の偏差値・難易度・併願校
高知小津高等学校を目指す上で、最も気になるのが偏差値や難易度でしょう。ここでは、具体的な数値とその意味を詳しく解説します。
学科ごとの最新の偏差値の目安は以下の通りです。複数の情報源がありますが、おおむねこの範囲で考えられています。
-
理数科:
-
普通科:
この数値は、高知県内の公立高校の中でトップクラスに位置することを示しています。特に理数科の偏差値は、高知追手前高校(普通科 偏差値)に次ぐ高さであり、高い学力が求められることがわかります。普通科も偏差値と高く、高知国際高校(普通科 偏差値)と並ぶ県内有数の進学校です。
理数科と普通科の偏差値に4ポイントほどの差がある点は注目すべきです。これは、同じ高知小津高等学校の中でも、二つの異なる学力層の生徒が集まっていることを意味します。理数科はより専門的な理数教育を求める生徒が、普通科は幅広い分野への進学を目指す生徒が集まる傾向があり、それぞれでクラスの雰囲気や学習のペースが異なる可能性があります。
合格に必要な内申点の目安としては、合格した先輩たちの例を見ると、中学1・2年生の段階で45点満点中40点前後、中学3年生では90点満点中80点台後半の成績を収めているケースが多いようです。もちろん、これはあくまで一例ですが、中学時代から安定して高い成績を維持することが合格への近道と言えるでしょう。
高知県の公立高校入試では、他の公立高校を併願することはできません。そのため、高知小津高等学校を受験する生徒の多くは、私立高校を併願校として選択します。主な併願校としては、清和女子高等学校などが挙げられています。
高知小津高等学校に設置されている学科・コース
高知小津高等学校には、将来の目標に合わせて選べる2つの学科が設置されています。
-
理数科
-
どんなことを学ぶ場所か:理学、工学、医学、薬学といった理数系の難関大学への進学を目指すための専門学科です。大学レベルの実験やスーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての高度な研究活動に取り組みます。
-
どんな生徒におすすめか:数学や理科が特に好きで、将来は科学者や技術者、医療従事者になりたいという強い意志を持つ人におすすめです。
-
-
普通科
-
どんなことを学ぶ場所か:国公立大学や難関私立大学の文系・理系学部へ幅広く対応する学力を養成します。理数科同様、SSHの理念に基づいた探究学習「課題研究」に力を入れています。
-
どんな生徒におすすめか:大学進学という高い目標を持ち、文系・理系を問わず様々な学問分野に興味がある人におすすめです。
-
高知小津高等学校の特色・校風
高知小津高等学校の雰囲気は、「文武両道」「質実剛健」「伝統と革新」といったキーワードで表現できます。真面目に学業に励みながらも、部活動や行事に情熱を注ぐ、活気と落ち着きが共存した校風です。
中学生が気になる学校生活のリアルな姿を、口コミを基に詳しく見ていきましょう。
項目 | 評判・実態 |
宿題・課題 | 「多い」「小テストがほぼ毎日ある」との声が多数です。計画的な学習習慣が必須と言えるでしょう。 |
校則 | やや厳しめとの評判で、特に服装に関する指導があるようです。一部には「時代に合わない」という意見も見られます。 |
生徒の雰囲気 | 真面目で目標を持った生徒が多く、落ち着いた環境で勉強に集中したい人に向いています。「明るく優しい人柄の生徒が多い」という声もあります。 |
スマホ | 校則で利用が制限されている可能性が高いです。詳細は学校説明会などで直接確認することをおすすめします。 |
制服 | 意見が分かれるポイントです。生徒からは「地味」「喪服のよう」といった厳しい声がある一方、公式には「格調高く威風堂々とした印象」とされています。スクールカラーの紫を取り入れたストライプが特徴で、自宅で洗濯可能、撥水機能付きと機能性は高いようです。指定カバンがない点は好評です。 |
アルバイト | 原則禁止、または許可制の可能性が高いと考えられます。学業や部活動の負担が大きいため、両立は難しい環境です。 |
土曜授業 | 毎週3〜4時間程度の補習が基本で、参加は必須と考えるべきです。一部の生徒からは「疲れる」という声もありますが、学力向上のための重要な時間と位置づけられています。 |
口コミの中には「自称進学校」という言葉が見られることがあります。これは、学校の進学実績が低いという意味ではなく、むしろその高い実績を達成するために課される「毎日の7時間授業」や「毎週の土曜補習」といった厳しい学習環境に対する、生徒の偽らざる本音と捉えるのが適切でしょう。この学校のカルチャーを理解する上で重要なキーワードです。
高知小津高等学校の部活動・イベント
「文武両道」を掲げるだけあり、部活動や学校行事も盛んです。
部活動
体育部、文化部ともに充実しており、多くの生徒が加入して熱心に活動しています。
特に注目される部活動としては、地域の芸術祭で書道パフォーマンスを披露するなど、文化的なイベントで活躍する書道部が挙げられます。また、高校の部活動としては珍しいライフル部も設置されています。過去には卓球部やバスケットボール部が全国大会に出場した実績もあり、高いレベルで競技に打ち込める環境です。
ただし、口コミにもあるように、学習との両立は簡単ではありません。早朝からの授業と放課後の長い練習時間を両立させるには、強い意志と自己管理能力が求められます。まさに「文武両道」を体現するための挑戦と言えるでしょう。
イベント
学校生活を彩るイベントの中でも、最大の盛り上がりを見せるのが、体育祭と隔年で開催される文化祭「若鳩祭(わかばとさい)」です。
特に若鳩祭は、生徒の自主性が光るイベントです。ある年の「うまいもの博」という企画では、生徒たちが自ら高知県内の人気グルメを調査・試食し、生産者から直接仕入れて販売しました。これは、学校が力を入れる探究学習の成果を発表する場ともなっており、楽しみながら学びを深める小津高校らしい取り組みです。
修学旅行については、行き先は年によって変動する可能性があるため、最新の情報は学校に直接確認するのが良いでしょう。また、創立150周年記念行事のような、長い歴史を持つ学校ならではの式典も行われ、生徒たちの愛校心を育んでいます。
高知小津高等学校の進学実績
厳しい学習環境の先にあるのが、輝かしい大学進学実績です。高知小津高等学校は、県内トップクラスの進学校として、確かな成果を出し続けています。
-
国公立大学
-
最難関大学である東京大学、京都大学への合格者を輩出しています。
-
その他、九州大学、大阪公立大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学といった全国の難関国公立大学にも多数の合格者を出しています。
-
特に、高知大学医学部をはじめとする医歯薬系の学部への進学者が多いのも大きな特長です。
-
-
難関私立大学
-
慶應義塾大学医学部、東京理科大学、関西医科大学など、難関私立大学へも多くの生徒が進学しています。
-
これらの優れた進学実績は、日々の授業や土曜補習はもちろんのこと、後述するSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の探究活動で培われる高度な思考力や表現力に支えられています。厳しい学習課題は、すべてこの高い目標を達成するために設計されているのです。
高知小津高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、高知小津高等学校ならではの強みや魅力をまとめました。
-
全校で取り組む大学レベルの探究学習
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校ですが、その探究的な学びは理数科に限定されません。普通科の生徒も「課題研究」として、自らテーマを設定し、大学や専門家と連携しながら研究を進めます。高校生のうちから論文作成や発表のスキルを身につけられるのは、最大の強みです。
-
知的好奇心を満たす特別な体験ゼミ
通常の授業とは別に、「AI体験ゼミ」「数学体験ゼミ」「動物解剖体験ゼミ」といった、特定の分野を深く掘り下げる短期集中講座が数多く開講されています。高校の枠を超えた本物の学問に触れる貴重な機会です。
-
大学や研究機関との強力な連携
高知大学や高知県立大学をはじめとする地域の教育・研究機関との連携が密で、生徒は研究を進める上で専門家から直接指導を受けたり、大学の施設を利用したりすることができます。
-
最難関大学・学部への確かな合格実績
東京大学・京都大学や、国公立大学医学部への合格者を安定して輩出している実績は、高いレベルでの大学進学を目指す生徒にとって大きな魅力です。
-
150年を超える歴史が育む誇りと伝統
県内有数の長い歴史は、生徒たちの誇りとなっています。地域社会からの信頼も厚く、幅広い分野で活躍する卒業生との強固なネットワークも財産です。
-
国際的な視野を養う海外研修
SSHの活動の一環として、台湾での海外研修などを実施しています。現地の高校生との交流を通じて、グローバルな舞台で活躍するためのコミュニケーション能力を養います。
高知小津高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声から、高知小津高等学校のリアルな姿を「良い点」と「気になる点」に分けて公平にまとめます。
-
良い点
-
「先生方のサポートが手厚く、目標達成に向けて親身に指導してもらえる」という声が多いようです。
-
「真面目で志の高い仲間たちと出会え、一生付き合える友人ができた」という意見も目立ちます。
-
「校舎が綺麗で、食堂も広くて快適」など、学習環境の良さを評価する声もあります。
-
「大学の推薦入試を考えているなら、学校の評価が高く有利だと思う」という戦略的な意見も見られます。
-
-
気になる点
-
最も多く聞かれるのが、「毎日の7時間授業と土曜補習で、とにかく忙しく、休む時間がない」という学習負担の大きさです。
-
「校則が古く、もう少し自由がほしい」と感じる生徒もいるようです。
-
制服のデザインについては、「地味でかわいくない」という不満の声が一定数あります。
-
一部の先生の指導法について、「話が長い」「考え方が古い」といった厳しい指摘も見られます。
-
これらの口コミから浮かび上がるのは、この学校が「合う人」と「合わない人」がはっきり分かれる強い個性を持っているということです。厳しい環境を「成長の機会」と捉えられるか、それとも「窮屈」と感じるか。入学を考える上で、自分自身の性格や学習スタイルと照らし合わせてみることが何よりも大切です。
アクセス・通学
高知小津高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。
-
鉄道を利用する場合
-
JR土讃線 「入明駅」から徒歩約6〜8分
-
JR土讃線 「円行寺口駅」から徒歩約8分
-
-
バスを利用する場合
-
とさでん交通 「小津高校前」バス停から徒歩約1分
-
とさでん交通 「新屋敷」バス停から徒歩約5分
-
高知市中心部に位置する県内トップクラスの進学校であるため、高知市内全域はもちろん、市外の広い範囲から多くの生徒が通学しています。ただし、口コミにもあるように、通学に時間がかかる生徒にとって、朝8時20分には着席という早い始業時間と、部活動との両立はかなりの負担になる可能性があります。
高知小津高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれて、ありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、高知小津高等学校を目指す君にメッセージを送ります。
この学校は、「大学でこんなことを学びたい」という明確な目標を持ち、その実現のために高校3年間を全力で努力する覚悟のある人に特におすすめです。楽な学校ではありません。しかし、その厳しい環境を乗り越えた先には、大きな成長と、目標を達成したという自信が待っています。もし君が、高いレベルで学びたい、自分を鍛えたいと強く願うなら、高知小津高等学校は最高の舞台になるはずです。
受験勉強では、5教科すべてで苦手を作らないことが大切です。特に理数科を目指すなら、中学レベルの数学・理科は完璧に仕上げておきましょう。そして、合格には高い内申点も欠かせません。日々の授業を大切にし、定期テストで着実に結果を出すことが、夢への一番の近道です。ぜひ一度、学校説明会に足を運んで、その歴史と活気ある雰囲気を肌で感じてみてください。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。