栃木県立佐野東高等学校は、115年以上の長い歴史と伝統を誇る、地域に根差した進学校です。もともとは女子校でしたが、2011年度から男女共学となり、「佐野東高等学校」として新たな歴史を歩み始めました。文武両道を掲げ、生徒一人ひとりが充実した高校生活を送りながら、それぞれの進路実現を目指せる環境が整っています。
佐野東高等学校の基本情報
佐野東高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
普通科: 52
主な併願校
佐野日本大学高等学校 國學院大學栃木高等学校 足利大学附属高等学校 白鷗大学足利高等学校
佐野東高等学校に設置されている学科・コース
普通科 1年生:全員が共通のカリキュラムで学び、基礎学力の定着を図ります。 2年生:文型と理型に分かれます。 文型:国語、地理歴史、公民、英語などの文系科目を重点的に学びます。国公立大学や私立大学の文系学部を目指す生徒におすすめです。 理型:数学、理科、英語などの理系科目を重点的に学びます。国公立大学や私立大学の理系学部を目指す生徒におすすめです。
3年生:さらに細かくコースが分かれ、より専門的な学習を進めます。 私文コース:私立大学文系学部への進学を目指し、英語・国語・地理歴史の3教科に絞って重点的に学びます。 国文コース:国公立大学文系学部への進学を目指し、5教科をバランス良く学びます。 理型コース:国公立大学・私立大学の理系学部への進学を目指し、数学・理科・英語を中心に5教科を学びます。
佐野東高等学校の特色・校風
宿題の量:口コミを見ると、「多い」と感じる生徒と「適量」と感じる生徒がいるようです。特に長期休暇中は課外授業も多く、自主的な学習習慣が求められると言えそうです。 校則:他の高校と比較すると「やや緩やか」という声がある一方で、「高校生らしい」身だしなみが求められるという意見もあります。スマートフォンの使用は、登校後から下校時まで電源を切るのが基本ルールですが、部活動などでは許可を得て使用することもあるようです。 生徒たちの雰囲気:真面目に学習に取り組む生徒が多い一方で、学校行事や部活動にも積極的に参加する活発な生徒も多く、バランスの取れた雰囲気のようです。 アルバイト:特別な事情がある場合は許可制で可能とされています。 制服:伝統的な学ランスタイルとセーラー服を基調としたデザインで、品位と高級感があるという評判です。夏服は通気性の良い素材が使われており、女子はスラックスも選択できます。 土曜授業:月に1〜2回程度、課外授業や講座が実施されることがあります。
佐野東高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:特にダンス部やウォータースポーツ部(カヌー班・ボート班)は全国大会に出場するほどの強豪です。陸上競技部や弓道部なども関東大会など上位の大会で活躍しています。また、2020年には新しい弓道場が完成するなど、施設面も充実しています。 文化部:吹奏楽部や服飾部などが地域のイベントに参加し、演奏会やファッションショーを行うなど、地域に根差した活動を積極的に行っています。
イベント
葉聖里祭(ぱせりさい):文化祭の名称で、地域でも有名で大変盛り上がるイベントです。クラスごとの企画や文化部の発表、有志によるステージなど、多彩なプログラムが魅力です。近年では、キッチンカーとコラボした商品開発・販売企画など、探究学習の成果を発表する場にもなっています。 クラスマッチ:年に2回、球技大会が開催され、クラス対抗で熱戦が繰り広げられます。クラスの団結力が高まる人気の行事です。 合唱コンクール:各クラスが練習の成果を発表し、美しいハーモニーを競い合います。 修学旅行:2年生の秋に実施され、生徒たちにとって高校生活の大きな思い出の一つとなっています。
佐野東高等学校の進学実績
最新の大学進学実績(2024年春)
国公立大学:21名が合格しています。 主な合格校:山形大学(4名)、群馬大学(4名)、埼玉大学(3名)、宇都宮大学、茨城県立医療大学、高崎経済大学(3名)など
難関私立大学(GMARCH以上):学習院大学、法政大学、東京理科大学などに合格者を出しています。 その他:多くの生徒が、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった日東駒専レベルの大学や、白鷗大学、足利大学、獨協大学、文教大学など、地元や近県の大学に進学しています。また、看護・医療系の専門学校への進学者も多いのが特徴です。
進学実績を支える取り組み
平常課外・長期休暇中の課外:希望者向けに早朝や放課後、夏休み・冬休みなどに課外授業を実施し、学力向上をサポートしています。 土曜講座・学習会:毎週土曜日には学校が開放され、自主学習の場として利用できるほか、定期試験前には学習会も開かれます。 学習合宿:1年生の夏休みには学習合宿が行われ、集中して学習に取り組む習慣を身につけます。 習熟度別授業:英語と数学では、生徒の理解度に応じたクラス編成で授業が行われ、きめ細かい指導が受けられます。 小論文指導:論理的思考能力を高めるための小論文指導にも力を入れています。
佐野東高等学校の特長・アピールポイント
探究型キャリア教育「キャリアプロジェクト啓(Kei)」: “知を啓き 心を啓き 新しい伝統の扉を啓く”という校是「啓」のもと、3年間を通して自己のキャリアについて深く考える独自のプログラムです。地域や大学、企業と連携し、社会の課題を探究する活動を通して、主体的に未来を切り拓く力を育みます。 地域社会との強いつながり:地元の小学生への学習支援ボランティアや、高齢者施設との交流、地域のイベントへの積極的な参加など、社会に貢献する活動が盛んです。これらの体験は、生徒たちの視野を広げ、豊かな人間性を育みます。 充実した学習サポート体制:平常課外や長期休暇中の講習、土曜日の学校開放など、生徒の「学びたい」という意欲に応える環境が整っています。担任との個人面談も定期的に行われ、学習面だけでなく学校生活全般の悩みを相談できます。 活発な部活動と充実した施設:部活動加入率が90%を超え、多くの生徒が文武両道を実現しています。全国レベルで活躍する部もあり、近年、弓道場や第2体育館が新しくなるなど、施設・設備も充実しています。 歴史と新しさが融合した校風:115年以上の伝統を持つ落ち着いた雰囲気と、男女共学化によって生まれた新しい活気が共存しています。歴史ある「青春讃歌」のチャイムが流れる校舎で、新たな伝統を築いていくことができます。
佐野東高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「先生方が熱心で、質問に行くと分かるまで丁寧に教えてくれる」という声が多く聞かれます。進路相談にも親身に乗ってくれるようです。 「葉聖里祭(文化祭)やクラスマッチなどの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」といった口コミが多数あります。 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した毎日を送れる」という意見も多く、文武両道を実践したい生徒にとって魅力的な環境のようです。 「歴史のある学校なので、落ち着いた雰囲気で学習に集中できる」と感じている生徒もいます。
気になる点
「自称進学校と感じることがある」という意見が見られます。大学進学に向けて手厚いサポートがある一方で、課外授業や宿題の多さに負担を感じる生徒もいるようです。 「校則が少し厳しいと感じる部分がある」という声もあります。特にスマートフォンの使用ルールについては、もう少し自由度が欲しいという意見が見られます。 「施設の古さが少し気になる」という口コミもありますが、弓道場や体育館など、新しい施設も増えています。 「駅から少し歩くのが大変」という声も。最寄り駅から徒歩10分〜20分程度かかります。
アクセス・通学
最寄り駅 JR両毛線・東武佐野線「佐野駅」から徒歩約11〜15分 東武佐野線「佐野市駅」から徒歩約14分
バス 「相生町」バス停から徒歩約4分 「金屋仲町」バス停から徒歩約5分
佐野東高等学校受験生へのワンポイントアドバイス